注目のストーリー
エンジニア
【社員インタビュー】ハードウェアエンジニアからWeb系エンジニアへキャリアチェンジ〜やりたい仕事の実現〜
はじめまして、みんなのコードでエンジニアをしている板東です。みんなのコードには2020年1月に入社し、主にみんなのコードのオリジナル教材である「プログル」の開発をしたり、新しい教材コンテンツの開発をしたり、社内のシステムの管理をしたりしています。▶︎入社までのストーリー大学から大学院に進学し、大学院ではロボットを扱う研究室にいました。研究室では、ロボットのシミュレーションプログラムを書く機会がありました。シミュレーションプログラムを一通り完成させた後、「ソフトウェアのものづくりは楽しい!」と実感し、プログラミングの楽しさを強く感じました。既にメーカーからハードウェアエンジニア職の内定をも...
小学校プログラミング教育が開始する2020年。子どもたちに体験してもらいたい〇〇を聞いてきた!
皆さん、12月9日〜12月15日が世界的に有名な「コンピュータサイエンス教育週間」なことをご存知でしょうか。これは、COBOLを開発した著名な計算機学者 アドミラル・グレース・マーレー・ホッパーの誕生日 (1906年12月9日)を記念したもの。米国の非営利団体「Code.org」が中心となって、世界中でこの時期に「Hour of Code」と呼ばれる各種イベントがオンライン・オフラインで開催されています。日本国内では、Code.orgの認定パートナーであるみんなのコードが音頭を取って、Hour of Codeを盛り上げています!コンピュータサイエンス教育週間最終日。いよいよ来年度は小学校...
新卒エンジニアがGoogleにバグ修正のプルリク出した結果
小学校の現状2020年度から小学校でプログラミング教育が必修化される。実際にPCを用いる学校もあれば、PCに比べ手軽に使えるということでタブレットを導入している学校もある。使うデバイスは実に多種多様なのだが、問題はブラウザである。プログルのユーザが用いるデバイスの約7割はIE11。悪いというわけではないが、エンジニアとしてはリリースの際に注意して検証する項目が増える。IE11に対応させるということまた、タブレットといってもiPadを使用する学校もあれば、Windowsタブレットの使用も想定される。このように、様々なデバイスやブラウザでの検証が開発の中で必要になるということを、新卒で働き始...
先輩NPO経営者にもプログラミングの楽しさを教えてみた 【雑記】
名刺の肩書には代表理事 ← 分かるCEO ← 外国の方用エンジニア ← 昔取った杵柄と書いてある利根川です。先日、先輩NPO経営者の駒崎さん@フローレンスからこんな相談を受けました。立ち上げ間もないタイミングで共通の寄付者から駒崎さんを紹介してもらって以来、色々なアドバイスをいただいたり、駒崎さんの取り組みを真似てふるさと納税クラウドファンディングしてみたりとお世話になりっぱなしです。「ここは恩返しのチャンス!」と家庭教師的にご指導することにしました (^^)実際にやったこと(主にチャットで) ヒアリング > ざっくりシステム構成検討(対面で2時間) システム構成を詰め コーディングに着...
元高校教師がエンジニアに転向し、みんなのコードにjoinした理由/CTOインタビュー
こんにちは!「全ての子どもがプログラミングを楽しむ国にする」をミッションに、小学校プログラミング教育を推進してる、みんなのコードです。メンバー紹介第三弾!今回はCTOの田中をご紹介します!学校の算数の授業で使える無料プログラミング教材「プログル」を立ち上げ、約2年間ひとりで開発してきました。プログルは「学校の授業ですぐに使える」ように設計されたプログラミング教材です。先生の意見を取り入れて開発されたシンプルな画面構成と、教科学習に特化したドリル型のコースで、誰でも簡単にプログラミング教育を実践することができます。@IT「まずは普通の小学5年生にFizzBuzz問題を解かせる――みんなのコ...
採用パーカー完成!メンバー全員歩く広告塔化
こんにちは!アイヴィーです!2019年4月...みんなのコードは3人の新メンバーを迎えました🎊🎊新たにエンジニア・コミュニティマネージャー・講師の3人が入社し、代表の利根川によるそれぞれのイメージカラーのパーカーを贈呈しました💫「みんなのコード採用中パーカー」完成しました!!!メンバー全員歩く広告塔化へおかげさまで、みんなのコードは非常に採用うまくいきまして、各ポジション一人ずつ確実の採用することができました!残り、リードエンジニアの方に来ていただきたいのです!!そのためにはWantedlyやSNSだけではなく、普段通勤する場面でも目に入って欲しいなと思い、メンバー全員歩く広告塔になって...
元高校の先生からエンジニアに。CTOのキャリアを取材していただきました。
みんなのコードCTOの田中が@ITに取材されました!これまであまり面に出てこなかった、学校の授業で使えるプログラミング教材「プログル」の開発者であるCTO田中のこれまでのキャリアについてインタビューしていただきました。最初のキャリアが教員だったからこそユーザーのペインを一番理解し、プロダクトに落とし込むことができるエンジニアの生存戦略の話でどなたかも仰ってしましたが、これからエンジニアリングだけができる人は確実に増えていくので、◯◯◯×エンジニアリングで差別化を図ることで、オンリーワンになることを心がけるといいとのことです。駆け出しエンジニアの方は特に、エンジニアリングとは関係ない分野で...
ふるさと納税は、税金をこういうふうに使ってほしいという国民の意思表示だと思う
本日クリスマスに、みんなのコード代表の利根川さんの元職場であるラクスルに、みんなのコードの活動説明&ふるさと納税のお願いをしてきました!皆さんのご協力のおかげで、23人参加してくださりました・・!お忙しい中ありがとうございました・・!こんな話をしてきましたラクスル立ち上げ期2015年に独立した当初の話を少し、、定例が土曜日にあった、2LDK?の部屋で世界を変えるぞーっていってた時期。利根川さん自身は印刷業界をインターネットで仕組みを変えるにはどうやらPHPやMySQLとかが必要だとわかりはじめ、「外注するお金もないし、とね(利根川さんのあだ名)、ちょっとやってみようか」ということでエンジ...
急成長中のラクスルからプログラミング教育普及のNPOを始めた理由
こんにちは!アイヴィーです!今回はみんなのコード代表理事の利根川にインタビューしました!なぜ必修化になる前からプログラミング教育を普及していたのか、などぜひ見てくださいっ!創業する前:森ビル→ラクスル時代立ち上げ時に初めてプログラミングを学んだ最初のキャリアは森ビルでした。森ビルで4年間働き、途中1年半は昼間は森ビルで働きながら夜と土日はラクスルを手伝っていました。森ビルの仕事が終わるのが21時で、その後深夜1時までラクスルの仕事をやってました。プログラミングはラクスルに関わり始めてから始めました。はじめて3ヶ月くらいで「どうやら世の中にはPHPとMySQLがあり、それがこの事業には必要...
【抽選あり】渋谷でもくもく会開きたいエンジニア、弊社ご活用ください!
こんにちは!採用の実務を担当しているIVY(アイヴィー)です!先日、UIデザイナーになるための学習サービスのCocoda!の勉強会を弊社で実施しました!ことの発端は私がこのサービスいいやん!と思って使ってみたものの使い方わからず、どうしようかなーと思っていたところ、もくもく会を週1でやっていると知りまして、代表のココディーに「弊社使ってください!(そのかわり私も勉強させて!)」とDMしたことから始まりました。これめちゃくちゃよくて、私も勉強になったし、Cocoda!さんの少しお役に立てたし、一石二鳥!そこで、もくもく会実施したいけど、会場が見つからないなー・・っていうエンジニアの方、ぜひ...