注目のストーリー
All posts
自分への挑戦から得られた成長。Clearの長期インターン生インタビュー
日本酒ベンチャーのClearは「日本酒の未来をつくる」をビジョンに掲げ、正社員20名、インターン/アルバイトスタッフ7名(2023年7月現在)で事業を展開しています。当社のインターンは、Clearへの新卒採用を前提としたものではありませんが、学生のやる気とスキル次第では、正社員と相違ない幅広い経験を積むことができます。社会人としてのモラルやマナーも体験でき、仕事につくことへの心構えを身につけることができます。現在Clearでは、マーケティング職のインターンを募集しています。マーケティングや日本酒、ベンチャー/スタートアップに興味がある方は、ぜひお気軽にお声がけください。Clearのインタ...
好きなことと仕事と将来を繋げる【私がClearに入社を決めた理由】
Clear Inc.メンバー紹介ブログ第5弾。日本酒ブランド『SAKE100』のセールスパートナー担当、安藤優美(2019年10月入社)がお送りします。まったく異業種からの日本酒ベンチャーへの参入。しかも30代半ばで。笑本当にここに飛び込むの、私!?と思いながらもClearへ入社するまでに至った経緯をお話させていただきます。一言で言えば、タイミング良く引き寄せが起こった、と思っています。ちょうど転職活動をしているタイミングで、Clearは私が求めていた以下目的に当てはまる企業でした。・将来飲食業に関わりたい。そのためのキャリアを積みたい・好きなことに平日9−18時の時間を使いたい。好きな...
日本酒で世界に挑戦する【私がClear Inc.を選んだ理由】
Clear Inc.社員紹介ブログ第4弾は、日本酒ブランド『SAKE100』でマーケティング担当を務めている今西紘司(2019年5月入社)がお送りします。私は大手インターネット広告代理店のコンサルタントを経て、Clear Inc.に入社しました。もともと大学時代に地元奈良県の酒蔵『今西酒造(代表ブランド:みむろ杉)』でアルバイトをしていました。そのなかで、蔵人の日本酒への情熱を目にし、歴史が培った技術の高さや食文化としての価値に気づかされました。同時に、それが周囲の人々に理解されないことへの歯痒さも感じるようになったのです。『コンテンツとして力をもっているのに、それを伝えることができない...
株式会社Clearの「Victory Dinner」って?
それぞれの企業にそれぞれの文化があるように、株式会社Clearにも独特の文化がいくつかあります。「年始に書き初めをする」「忘年会はクイズ大会」「冷蔵庫の日本酒が飲み放題」......さまざまな文化がありますが、「Victory Dinner(ヴィクトリーディナー)」という制度もそのひとつです。「Victory Dinner(ヴィクトリーディナー)」とは?「ヴィクトリーディナー」とは、会社の成長に寄与する圧倒的な成果を出した者のみに与えられる名誉の晩餐。代表の生駒とともに、ふだんプライベートでは入りにくい高級店に、会社の経費で行くことができるのです。"会社の経費で"行くことができるのです(...
Clearの求める人材とは? キーワードは「日本酒への想い」
Clearの生駒です。現在の弊社は「第二創業期」という位置づけで、事業拡大に一緒に力を尽くしてくれるメンバーを大募集中です。お陰様で募集開始から多くの方からご連絡をいただきました。面談や交流を通して「Clearに入社いただくならこういう方が良いな」と、これまでより具体的なオファーを出せるようになってきました。今回は、採用活動を通して見えてきた「Clearはどんな人を求めているか」をお話しようと思います。キーワードは「日本酒への興味・関心」Clearは日本酒スタートアップです。「日本酒の未来をつくる」というVisionのもと、未知の市場を切り拓くべく、メディア事業とEC事業を展開してきまし...
日本酒が導いた天職【私がClear Inc.を選んだ理由】
Clearの社員紹介ブログ第3弾。当社が運営する日本酒WEBメディア「SAKETIMES」で編集長を務めている小池潤がお送りします。高校時代に「ことば」のおもしろさに出会い、編集という営みに興味を抱いた私は、カミナリが落っこちたような日本酒との邂逅を果たし、株式会社Clearに参画しました。ぼくは、現在の仕事を天職だと思っています。アルバイトとして参加していたときからその想いは変わることがありません。「ことば」に取り憑かれることばを扱う仕事に就きたいと、そんなざっくりとした将来を描いたのは、高校生のときでした。ふと何気なく見ていたテレビ番組のなかで、巧みな話術で世界を描写するお笑い芸人の...
日本酒の世界に飛び込んで、仕事が「使命」になった。【私がClear Inc.を選んだ理由】
Clear Inc.メンバー紹介ブログ第2弾!海外担当の古川に続いて自己紹介させていただくのは、マネージャーとしてSAKETIMES、SAEK100の運営責任者をしている高良翔(2015年入社)です。もともと広告の制作会社でプランナーをしていまして、縁あって2015年11月よりClear Inc.に参画しています。Clearに入ってもっとも大きく変わったのは、仕事と向き合うメンタリティ。そのいきさつと具体的な変化、今後の展望をご紹介します。広告クリエイターに憧れて、がむしゃらに働いた若手時代。日本酒というと「学生時代に無茶な飲み方をして、二日酔いになってから苦手だ」という人がけっこういま...
Clearはなぜ日本酒を事業領域に選んだのか
Clearの生駒です。会社を創業して以来、今でも一番多くいただく質問が「どうして日本酒なんですか?」です。起業といえば、WEBサービスやアプリの開発、最近ではブロックチェーンを活用した事業など、ITに軸足をおいたものがほとんど。実際、僕のまわりにいるスタートアップ経営者はIT関連の事業を営んでいる人が多く、日本酒の事業に取り組んでいる人は、創業当時まったくいませんでした。今回は、Clearが最も大切にしている「なぜ日本酒の事業に挑戦しているのか」について、お話しします。日本酒は人々の生活を豊かにするClearの根幹にあるのは「日本酒は人々の生活を豊かにする」というシンプルな思いです。僕を...
世界中の人と大好きな日本酒を通して繋がり続ける【私がClear Inc.を選んだ理由】
Clear Inc.社員紹介ブログ第1弾。トップを飾らせていただくのは、10代のころから海外にひと一倍強い興味を持ち、現在ではClear Inc.の海外担当をしている古川理恵(2016年参画)です。わたし古川は、高校生のころアメリカに留学した経験から、海外でビジネスを行うことに興味を持ち、新卒で大手外資系コンサルティング会社に入社しました。その後IT企業を経て、Clear Inc.に参画。Clearへジョインする直前は、バックパックで世界を旅しながら各国の酒蔵を英語で取材してまわっていました。大手企業からバックパッカーを経て、なぜベンチャーに就職したのか、またClear Inc.でどのよ...