どーも。堀内です。
最近社内では立て続けに入社してくれる方がいて、1人ずつだったりもするもので、オンボーディングが盛んに動いています。
半年前も、
「オンボーディングって今、並行で何人やってんだ?」
ってくらいだったんですが、現在のこの人数で新しい人の割合が多いのは、良い状況なんじゃないかと思います。
新しく入るメンバーの前提の能力や知識は違いがあるので、オンボーディングをやっています。
理解度の確認として何をもってクリアとするか、という点で対象者およびメンターやバディーに依存してしまう、という問題があったので、見直しが入りました。
クラベスでは、
この制度、なんかおかしな〜い?
というものがあれば、どんどん見直して良いと考えています。
目的に合わせて検討する必要がありますが、
どうしてその制度が今の状態になっているかを確認・理解し、課題が出たのであれば、目的に反しないようにするか、目的から見直すべき、という提案をして改善していきます。
オンボーディングの記事はこちらから!
【CLAVES Roots】バディーはオンボーディング期間中のパートナー
オンボーディングについては、以下を目的としています。
オンボーディング終了後、クラベスのことをもっと好きになっている。
クラベスのMission Vision Valueを自分の言葉で語れて、実現に向けて自走できる。
大胆に発言する。
自己理解を深めて、強みを発揮できる。
その目的(ゴール)を確認しながら、中身の再検討をしてもらっています。
最初に作ったメンバーも参加し、新しく加わったメンバーも参加して、検討するチームを社内で作って進めています。
タイトルの話に戻すと、
「制度やルールがあるからそれに従う」というのはある意味正しいです。
どうしてその制度があるのか、というと、クラベスでは必ず誰かが考えてアウトプットしたものになっています。
理解・検討する前に廃止するのはやめてもらって、中身を理解して、先人へのリスペクトは持ってもらいます。
これは、私がコンサルタントとしてお仕事をするときも守っています。
たまに古い体質の企業が〜とか古いルールがダメで〜とかいう人がいますが、その制度やルールには必ず理由があります。 その理由を理解しないで変更すると後で痛い目にあいます。
だいたいがセキュリティ的な理由(権限的な理由)だったり、法律や事務処理的な理由だったりします。
自分たちで変えられるものと変えられないものが世の中には存在していて、前者については見直し・検討が可能ですが、後者についてはできるのは対策しかないのです。
この2つを混ぜて考えてしまっているケースや、 前者だったとしても変えられない、めんどくさい、抵抗する人がいて〜 なんてこともよくあります。
変更していく側は理想を掲げつつ現実に落とし込んでいく事ができればよいですし、
マネジメントとしては、リクエストやアドバイスをしてもいいです 最後には致命的な欠陥がない限り認めて、実行をさせてみる事が良いと考えます。
承認ではなく相談を受けるスタンスがベストだと思います。
承認が必要なものもあるとは思いますが、命令や決定にならないように注意してください。
マネジメント側の人間は、自分に強い意思があるようなものについては最初に言っておく必要があります。 検討してもらうために、ですね。
Mission Vision Valueの浸透などの話はこちらになります。
自分に強い意思がないようなものは、アドバイス程度にするように心がけています。 メンバー(現場)の方がよりわかっていると思うので、
エンジニアの学習、などについては自分はこちらになります。
後は変更前の情報も把握しながら、変更後の運用を観察していく必要があります。 定期的な確認・フィードバックも必要です。
自分が作った制度やルールが全然変わってしまうと、たまに残念な気持ちになりますが、
それも進化だと思って受け入れましょう。 ピカチュウがライチュウになって可愛くなくなっちゃった・・・みたいな話ですが、
きっと進化しているので強くなってます!
会社を進化させるには制度もルールも従業員も代表も、進化していかないといけないので、これからも前進していきましょう!
ではまた。
2022.11.18 堀内文雄(砂漠に限界まで埋もれてみたい)