1
/
5

Classi便り2024年5月号

みなさま、こんにちは!
Classiのことをより知っていただく機会を設けたく、2023年1月からClassi便りをお届けしています。

ここでは、プレスリリースなどをメインに、Classiの動向を共有させていただきます。
気になったニュースがありましたら、ぜひ詳細もご覧ください!


今月は、2024年度の中途採用について、プロダクト別に採用募集ポジションをご紹介します!
Classiには社名と同じ高校(一部中学校)向け『Classi』と小中学校向け『tetoru(テトル)』の2つのプロダクトがあります。
ご興味あるポジションがありましたら、ぜひ一度オンラインでお話しましょう。


まずは、高校(一部中学校含む)でお使いいただいているプラットフォームサービス『Classi』の開発とマーケティングに関わる職種を紹介します。Classiのプロダクトを創り、お客様への価値にしていくためのメンバーとして、以下の職種を募集しています。

~ Classi 採用募集ポジション ~

  • エンジニア
    • エンジニアリングリード
    • テックリード(PHP)
    • インフラエンジニア/SRE(Site Reliability Engineer)
    • ソフトウェアエンジニア(Rails/校務支援機能)
    • ソフトウェアエンジニア(Rails/オープンポジション)
    • QAエンジニア
  • データ関連職
    • データエンジニア
  • PM/ディレクター
    • プロダクトマーケティングマネージャー
    • プロダクトマネージャー(プロダクト横断)
    • プロダクトマネージャー(学校DX)
    • 事業開発
    • 教材コンテンツディレクター
  • ビジネス職
    • カスタマーサクセス(西日本)


~ *Classiとは ~

Classiは、『子どもの無限の可能性を解き放ち、学びの形を進化させる』をミッションとして掲げる、生徒のラーニングと先生のコーチングの両方に役立つオールインワン教育プラットフォームで、全国の高校及び中高一貫校に導入されています。
これまで累計200万人以上の生徒に活用され、一人一人への難易度別単元テストの配信や、AIが出題するおすすめ演習、ベネッセテストの結果に応じた弱点克服のための学習を含んだ個別最適な学びを実践できる「学習トレーニング」機能や、先生・生徒・保護者がスムーズかつ効率的にコミュニケーションを取れる「コミュニケーション」機能、生徒の学びに関するあらゆる記録を蓄積することで多面的・総合的な評価にもとづく指導をサポートする「ポートフォリオ」機能などによって、総合型入試、新評価制度、ICT化などでますます多忙になる先生方の働き方改革と同時に、今後最も必要とされる生徒の主体性を育むことに貢献いたします。
また、探究学習の指導に関するサービスをはじめ、各種他社サービスがプラットフォーム上に連携されていますので、学校現場での教育をより効果的に幅広く実践いただくことも可能です。

現在、エンジニアリングリードからQAエンジニアまで、多くの職種を募集しているエンジニア組織には、期間限定でジョブチェンジができる「留学制度」があります。
実務を通じて短期的に効率よく学習できること、そして留学を終えてチームに戻ったときには、獲得した新しいスキルや経験によって、チームが自己解決できる問題の幅が広がります。また、エンジニア個人としてのキャリアの可能性を広がり、開発組織としてもサービス全体の運用レベルの底上げが狙える施策です。

エンジニア職以外にも、プロダクトKPIとCSチームのKPIを繋げてプロダクトの改善や戦略立てを担うチームの立ち上げメンバーや、学校の先生たちに寄り添い、Classiの価値を直接届けるカスタマーサクセスのメンバーなども募集していますので、ご興味がありましたら是非お声がけください。


続いて、小中学校でお使いいただいているコミュニケーションサービス『tetoru』の開発とマーケティングに関わる職種を紹介します。tetoruのプロダクトを創り、お客様への価値にしていくためのメンバーとして、以下の職種を募集しています。

~ tetoru 採用募集ポジション ~


~ *tetoru とは ~

tetoruは2022年4月にスタートした、「学校からの連絡配信機能」 「保護者からの欠席連絡機能」を基本機能とする小中学校向け保護者連絡サービスです。現在3,500校を超える小中学校に導入され、児童生徒登録者数は150万人を超えました。tetoruを通じて私たちは先生の学校業務削減と、保護者の学校理解促進を同時に実現し、 先生と保護者が「子どもたちの成長を見守る」時間と機会の増大に貢献します。
また、tetoruは公立学校、自治体が導入する場合は無料でご利用いただけるため、各校の予算が異なる場合でも自治体単位での一括導入がしやすくなっています。

tetoruを開発するエンジニア組織は、2022年4月にサービスリリース以降、予想以上のスピードで導入してくださる学校様が増えていることを背景に、サービスの安定稼働や運用保守に精一杯な状況が続いています。今後tetoruをより多くの学校で使っていただくためにも、そして新しい機能を開発していくためにも、共にプロダクトを成長させていくエンジニアの方を探しています!
また、マーケティング・営業・CS・ディレクターなど、エンジニアと連携しながら事業をカタチ形作り、推進していただく職種のメンバーも募集していますので、ご興味がありましたら是非お声がけください。

Classi2024年5月号は以上となります。
当社のMission・Vision・Valueに共感し学校の抱える課題を解決したい、何より学校現場と一緒に「教育」を良くしたいと思っていただける方からのご応募をお待ちしています!

次回のClassi便りもお楽しみに〜!

Classi株式会社's job postings

Weekly ranking

Show other rankings