注目のストーリー
All posts
【イベントレポート】第1回LT会(クラフトビールを楽しむLT会)を開催しました!
※このストーリーは、noteで発信した記事を転載しています。こんにちは!株式会社カンリーの池谷です。今回は、1/30(木)に開催されたカンリー初のLT会「クラフトビールを楽しむLT会」(カンリーLT会)についてのレポートをお届けします。記念すべき第1回は、クラフトビールを楽しみながら社内外のメンバーを集め自社オフィスにて実施しました!目次イベント準備LT会目次当日の様子をお届け!イベント開始!主催LT:【採用はペルソナ設計からはじめよう】LT①:【トレードオフスライダーにおける品質の優先度について】LT② :【Trusted Advisor の対応推奨項目の diff をとる】LT③:【...
DatadogのRUMからSLOを設定する仕組みを作ってみた
※このストーリーは、noteで発信した記事を転載しています。こんにちは!SREチームでエンジニアリングマネージャーを努めている井上です。SREチームでは各プロダクトチームと協力しながら、SLOを取り決めて収集しています。収集はDatadogにて行っており各チームと数値を見ながら改善施策を打ち立て、信頼性の維持・向上のために役立てています。モバイルアプリのSLO収集において困っていたことモバイルアプリにて提供するプロダクトでは、SLOの構成要素としてクラッシュ率を利用するケースがあるかと思います。DatadogではRUM (Real User Monitoring) を使うことでクラッシュ...
バグ分析会、始めました!初期運用で見えた成果と課題
※このストーリーは、noteで発信した記事を転載しています。こんにちは!株式会社カンリーエンジニア部の影山です。私は現在、Dev2チームに所属しており、その中でカンリーホームページとカスタムシリーズでQAを担当しています。なんと前回のテックブログから1年半以上経過してました。月日の流れが早過ぎます。前回までの記事は以下になりますので、興味のある方はぜひご覧ください!私たちのチームでは、チームの品質意識向上の施策の一環として「バグ分析会」を導入しました。今回はバグ分析会導入の背景や目的、実施方法、そして導入による効果や課題について書いてみようと思います。導入に際してバグカテゴリの分類等は以...
【イベントレポート】キャリアについてゆるく語り合う、寿司Nightを開催しました!
こんにちは!カンリー採用担当です。カンリーのストーリーを覗いて頂きありがとうございます!今回は、イベントレポート「【イベントレポート】キャリアについてゆるく語り合う、寿司Nightを開催しました!」をお届けします。※本内容は2023/6/26に公開された記事をリライトした内容となっており、情報は当時のものとなっております点予めご了承ください。こんにちは!カンリー採用担当です。今回は、6/14に開催された寿司Nightについてのレポートをお届けします!〜今回が初めての開催!〜カンリーが開発・提供を行う、GoogleビジネスプロフィールやHP・各SNSの店舗情報の一括管理SaaS「カンリー」...
AWSのSAを招いて、ECS Fargateハンズオンを開催しました!
※このストーリーは、noteで発信した記事を転載しています。こんにちは!株式会社カンリー、SREチームリーダーの本間です。今回は、10/17にAWSのSAを招いて開催した、ECS Fargateハンズオンの様子を紹介したいと思います!目次SREチームの紹介ハンズオン開催する目的と背景今年は弊社にAWSのアカウントチームががっつり張り付いて下さっているインフラに高い関心を持っているアプリケーション開発者が多く在籍ハンズオンのテーマハンズオン当日の様子最後にSREチームの紹介先にSREチームついて簡単に紹介させてください!弊社SREチームは、「イノベーションの加速と信頼されるサービス基盤の提...
開発効率を上げる!Gitを使ったER図とテーブル定義書の管理方法
※このストーリーは、noteで発信した記事を転載しています。株式会社カンリー エンジニア部の志摩です。普段は「フクリー」の開発を行っています。はじめにこれまでテーブル定義書をスプレッドシートで管理していましたが、テーブル数が増えてくるにつれて管理が大変になり、様々な問題に直面していました。本記事では、その問題点を解決するためにER図とテーブル定義書の管理方法についてフクリーチームで行っている方法をご紹介します。目次はじめに改善したかった問題点選定基準何を選定したかチームメンバーからの声まとめ最後に改善したかった問題点最新バージョンの把握が困難複数のスプレッドシートで管理していたため、どの...
社内勉強会を盛り上げたくて輪読会をはじめてみた
※このストーリーは、noteで発信した記事を転載しています。こんにちは!株式会社カンリーでエンジニアリングマネージャーをやっている須藤です。今回は、社内で輪読会を開催する際に意識したことと、そこから得られたアウトプットについてお話しします。目次輪読会を開催した背景輪読会ルールルール設計で意識したこと参加ハードルを下げることコミュニケーションが取れること実益があること実際の輪読会の進め方最後に輪読会を開催した背景カンリーのエンジニア組織では、各プロダクトごとに開発チームが分かれており、チーム間のコミュニケーションが希薄になっていると感じていました。課題として感じている一方で打ち手に悩んでい...
カンリーにおける店舗数の増加と処理時間短縮への取り組み
※このストーリーは、noteで発信した記事を転載しています。はじめまして!株式会社カンリー エンジニア部の有山です。普段は「カンリー」の開発を行っています。「カンリー」はおかげさまで 73,000 店舗を超える店舗に導入いただいており、急速に成長してきました。今後ともミッションである「店舗経営を支える世界的なインフラをつくる」の達成に向けてより良いプロダクト作りに励んでまいります!そんな「カンリー」ですが、急速な成長を遂げる一方で、店舗数の増加に伴う処理の増加への対策が課題となっていました。今回は、過去、店舗数が増加していく中で実施した対策と躓いた点について紹介したいと思います。目次「カ...
カンリーホームページにおける各社ホームページのバージョン管理方法
※このストーリーは、noteで発信した記事を転載しています。株式会社カンリーエンジニア部の角谷です。趣味のポーカーに熱中して、マニラやラスベガスに行っていたら前回のテックブログからほぼ1年が経過してしまいました。有給を使ってラスベガスに行ってきました!そろそろ真面目に仕事をしないと上司から冷たい目で見られてしまうので、今回は私たちのチームで使用しているプロダクトの振り返りと、クライアントごとのバージョン管理の仕組みについてご紹介します!カンリーホームページとは…?HP来訪者の実店舗への来訪導線を最適化するHPが「カンリーホームページ」です。 ユーザーによって使いやすい店舗ページを作成する...
福利厚生サービス「フクリー」Androidアプリリリース!成功の裏にあった課題と挑戦
※このストーリーは、noteで発信した記事を転載しています。株式会社カンリーの志摩です。カンリーではエンジニア部に所属しており、エンジニアリングリードとしてフクリーというプロダクトの開発や運用を行っています。今回はフクリーのAndroidアプリリリースにおける成功の裏にあった課題と挑戦について書いていきたいと思います。目次Androidアプリリリースの背景開発体制フクリー開発チームの強みAndroidならではの課題エンジニアリングの視点から見たリリース後の挑戦今後の展望最後にAndroidアプリリリースの背景2023年12月20日、株式会社カンリーは毎日使いたくなる福利厚生サービス「フク...
カンリーホームページを立ち上げた時の話
※このストーリーは、noteで発信した記事を転載しています。初めまして、株式会社カンリーの飯島です。カンリーではプロダクト部に所属しており、プロダクトマネージャー(以降PdM)としてカンリーホームページというプロダクトの立ち上げを行い、今は運用の傍ら新しいプロダクトの立ち上げを行っています。カンリーには未経験のPdMとして入社し、試行錯誤しながらプロダクト開発を進めてきました。今回はカンリーホームページをどのように立ち上げたのかについて書いていきたいと思います。目次カンリーホームページとは課題の発見、仮説立て要件洗い出し、仕様への落とし込み開発そしてリリース得られた学び最後におまけカンリ...
PHP Conference 2023 に参加してきた
※このストーリーは、noteで発信した記事を転載しています。株式会社カンリーでバックエンドエンジニアをしています、小泉です。入社してから弊社のメインプロダクトであるカンリーの開発をしてきましたが、7月からフクリーというプロダクト開発に携わっています。フクリーは地図のUIをベースにした、クーポンメディアです。サービスを導入している企業の従業員は、現在地周辺で限定クーポンが使えるお店を探し、様々なサービスを安価で利用することができます。開発しているプロダクトは変わったと言えど、言語は変わらずPHPを使っています。そこで今回、10月9日に大田区産業プラザPiOで行われたPHPカンファレンスにオ...
Tailwind CSSで動的なカラー設定をする方法
※このストーリーは、noteで発信した記事を転載しています。株式会社カンリーエンジニア部の角谷です。最近Tailwind CSSの流れがきてると思いきや、Zero runtime CSS in JSという新しい流行りがあると先輩に教えられて、フロントエンドにおけるCSSフレームワークは何が一番ベストなんだろう。そんなことを考えたり考えなかったりしているフロントエンドエンジニアです。今回は弊社のプロダクトで使用している、Tailwind CSSの記事になります。業務で要件に見合う方法を模索していたのですが、その方法がまとまっている記事が少なかったため、今回実装した内容を共有できればと思い執...
【カンリー】エンジニアの皆さんを招待して、ポーカー会を開催しました。#2
※このストーリーは、noteで発信した記事を転載しています。株式会社カンリーエンジニア部の角谷です。GWに日本で大きなポーカー大会に出場してあと少しで入賞というところで負けてしまい、ポーカーもフロントの知識もまだまだ勉強しなければ!と意気込んでいるフロントエンドエンジニアです。今回は、connpassにて募集した「【カンリー】エンジニアオフライン交流ポーカー会 #2」のレポート記事になります。第一回の記事はこちらから!目次ポーカー会が始動するまで第2回カンリーポーカー会当日の様子さいごにポーカー会が始動するまでカンリーという会社は設立して間もないベンチャー企業ということもあり、会社の認知...
「店舗経営のインフラ」をつくるべく、カンリーの課題と挑戦
※このストーリーは、noteで発信した記事を転載しています。はじめまして。45,000店舗を突破した「カンリー」を運営する株式会社カンリーの長谷川です。カンリーは累計15億円調達の急成長ベンチャーです。2020年7月にリリースをした「カンリー」ですが、約3年で45,000店舗以上の導入に至るまで成長してきました。開発チームも現在、30名近くに至るチームへと成長しました。Googleビジネスプロフィール(以後「GBP」)を筆頭に、店舗情報の一元管理による、運用効率化および、マーケティングツールとして店舗ビジネスの方々のDX化を支援するサービスの提供はできてきていると思います。カンリーでは「...