注目のストーリー
エンジニア
エンジニアが体験する農業の世界:技術と自然の架け橋
山梨県でのぶどう収穫体験私は2024年の4月に新卒で入社し、現在は大手SI会社のパートナーとして、システムの運用開発の業務を行っています。日々の業務に慣れてきた一方で、リモートワークの日々により日の光を浴びる機会が不足していることを実感し、リフレッシュやぶどう収穫を体験してみたい、という思いから、今回、同期のIさんが企画してくださった、山梨県でのぶどう収穫体験に参加してみようと思いました。・・・この続きは以下ブログよりご覧ください!エンジニアのための農業体験!自然の中で見つける新たな成長機会
ネットワークエンジニアがサーバーレスで動く情報収集ツール作ってみた
最近は、やれ新しい生成系AIだのクラウドサービスだのOSSだのとサービスがたくさん出すぎてついていけないですね…でもエンジニアたるもの把握しておかないと…! ということで最近は情報収集も兼ねて技術記事の要約を日課にするようにしています!今回はその情報収集…がめんどくさくて作ったツールのご紹介をしようと思います(笑)突然ですが、皆さんはノートアプリはご利用されておりますでしょうか?Onenote、Evernote、Google Keep等々たくさんありますが、私はNotionというアプリケーションを利用しています。Notionではこんな感じでWiki的なものが作れたり…簡易的なデータベース...
2024年新卒内定者研修報告~ITエンジニアの道を歩むために~
就職活動生にとって非常に重要な10月1日。何の日かご存じですか?そう、10月1日は内定解禁日です。それまで就職活動を頑張ってきて、選考を突破したのちに手にしているのは内々定。この日をもって正式な内定を出す、もらうことが出来るようになります。この慣例にのっとり、Avintonジャパンでは毎年10月の第1営業日に内定者に社会人としての一歩を踏み出してもらうため、内定者研修を実施しております。今回は2023年10月2日に行われた2024年新卒内定者研修の様子をお届けします!Agenda本日の流れについてキャリア形成に関してクライアントワークについて代表・中瀬からのメッセージ代表・中瀬への質問タ...
【2023年度版】統計検定2級の学習方法と仕事に活かす心構え
はじめにみなさん、はじめまして。2022年5月に入社したYです。現在通信キャリア様で業務改善のコンサルタントとして従事しています。過去のプロジェクトデータからスケジュール遅延のボトルネックとなっているタスクを洗い出し、分析するために統計学を学んでいました。2023年5月に統計検定2級に合格することができましたので、私がどのように勉強を進め、どの参考書を利用したかを振り返ってみました。これから統計学を学ぼうとする方々の一助になれれば幸いです。統計検定とは統計検定は、一般財団法人 統計質保証推進協会が実施する、統計学の知識とスキルを評価する試験です。4級から1級までのレベルがあり、データ分析...
社員の手でAvintonジャパンを盛り上げる!モブワーク活動が始動!!
社員一人一人がもつアイデアや経験で、社内イベントの運営や広報を行おう!という機運から、Avintonジャパンでは「モブワーク」と称した社員の活動が生まれました。今回は実際に運営に参画しているメンバーの声を紹介します。モブワークとは2022年の終盤から始まった、Avintonらしさ全開の新しい社内活動です。本社メンバーと客先常駐メンバーが一緒になって会社運営の一部を行っています。運営に興味のある社員が自主的に参画し、様々な形で社員間の交流や会社の魅力づくりに貢献しています。現在、下記の4つのグループが活動しています。<AROP – Avinton Road of Professional ...
代表 中瀬幸子が情報経営イノベーション専門職大学(iU)の客員教授に就任
この度、代表取締役 中瀬幸子が情報経営イノベーション専門職大学(iU)の客員教授に就任したことをお知らせいたします。情報経営イノベーション専門職大学(iU)について「様々な変化を恐れることなく、チャンスとして受け入れ、その「変化を楽しむ」気持ちを持ち続け、常に新たな知識・スキルを「自ら学ぶ」ことで、生涯に亘って社会に貢献し続ける志と気概に富んだ「革新を創造する」人材を育成していく」ことを目的として設立された大学。大学HPhttps://www.i-u.ac.jp/講義への協力などiUと連携して様々な取り組みをしていく予定です。『「ICTとビジネスの知識でグローバルに活躍できる人材」の育成...
エンジニアインタビュー:「いつまでも作り手でいたい」10年以上SESで働き続けるエンジニアのキャリア観
10年以上SES企業に勤め続け、ライフスタイルの変化に対応しながら今なお技術力を高め続けるAvintonエンジニアにインタビューを行いました!これまでの経歴私の経歴からご紹介いたします。高校の頃、地元の沖縄を出て東京で消防士として働きたいという思いが芽生え、東京消防庁採用試験科目のひとつであった電気電子を学科に持つ地元の大学に入学しました。残念ながら採用試験には合格することができず、「何となく将来廃れることなく長く続けられそう」という理由で、IT業界に就職しました。そこから現在までIT業界4社で主にJavaによるWebアプリケーションエンジニアとして働きました。現在は5社目となるAvin...
Avinton Academy on Campus – 大学講義2校同時開催!@千歳科学技術大学編
これまでも様々な形で最先端の技術やIT業界の動向、VUCA時代のキャリアデザインについてなどを大学生、専門学生に届けてきたAvinton Academy on Campus。既に2桁以上の学校に講義実績のあるこの活動ですが、2023年6月下旬に初めて2校同時開催いたしました!今回講義を行わせていただいたのは下記の2校です。※五十音順東海大学(オフライン開催)千歳科学技術大学(オンライン開催)本記事では、千歳科学技術大学でのAvinton Academy on Campusの様子をレポートします!【今回講義させていただいた大学情報はこちらから】公立千歳科学技術大学理工学部情報システム工学科...
Avinton社内レポート 2023年6月 初めてのオンライン&オフライン ハイブリッド全社会
Avintonでは3か月に1度、全社員が一堂に会して話をする場として「帰社日」を設けています。2020年以降、新型コロナウィルスの流行もありオンラインでの開催が続いておりましたが、2023年6月には実に3年ぶりとなるオフライン会場を用意しての帰社日を開催しました!今回は大きな会議室を用意してのオフライン交流+各種コンテンツのオンライン配信と、Avintonとしては初めて ハイブリッド型の帰社日が実現いたしました。今回のアジェンダ新卒入社 社員紹介Avintonアップデート報告社員トークセッションバックオフィスより各種案内懇親会90分という時間をフルに使って社員同士の交流を深めるため、盛り...
真鶴町で農業を体験しました
1994年に「美の基準」を施行して以来、生活景の美しさを追及していることで広く知られている真鶴町。Avintonジャパンはこの真鶴町の魅力を知り、この町を盛り上げていくために昨年より支援を開始しました。昨年の支援開始以降、Avintonは数回にわたって真鶴町を訪れ、イベントを実施するなどの支援を行ってきました。その活動を通し、Avinton社内にも着実に真鶴ファンが増えています。これは真鶴に惚れたAvintonメンバー数人がプライベートで真鶴町に訪れ農業に触れてきた、その時のお話です。Let’s Visit 真鶴 !さて、この度は真鶴町にある真鶴オリーブガーデンに伺い、農作業を手伝ってま...
英語力を活かして最新技術を習得したインフラエンジニアのキャリアパス
※本記事は抜群の英語力と行動力を武器にAvintonジャパンでインフラエンジニアとして活躍しているメンバーのインタビュー記事です。これまでの多彩な経験と、挑戦まずはIT業界に入る前のバックグラウンドからIT業界参入までをお話しします。私は若いころから「外国に住みたい」、「ずっと好きだった英語を伸ばしたい」という思いを持っていました。それを実現するために米国に長期語学留学へ行き、必死に英語の習得しました。留学中に現地では会計士が人材不足であることを知り、会計士を目指したりもしました。カレッジでの経営学と会計学の学習をし、実際にジュニア会計士としての就職も経験しました。この時期はこのまま米国...
リードエンジニアが教える!インフラストラクチャートレーニング
AI、ビッグデータ、インフラ、開発…。AvintonジャパンはIT業界における様々な分野でエンジニアを育成し、世に送り出すことで社会貢献をしています。そんなAvintonジャパンですが、毎年4月の中頃~後半にかけて新卒社員を対象に行われる恒例行事がございます。この行事があればこそ、新卒社員の学習に対する意識が変わり、多くの現場で活躍できるエンジニアに成長できるのです。その行事とは…リードエンジニアが直接教えるインフラストラクチャートレーニングAvintonジャパンのリードエンジニア James Cauchi が新卒に対し、直接インフラの何たるかを語るイベントです。エンジニアに対し、基礎力...
2023年新卒社員入社!これまでの成長の軌跡を辿る
時がたつのも早いもので新卒社員が入社してから早2週間、いつの間にか人数の増えたオフィスが当たり前のように感じられるようになり、新卒メンバーもずいぶんAvintonに馴染んできたように感じます。まだまだトレーニング中の彼らですが、日に日に社会人らしく、頼もしく成長していく姿を見せてくれるので、我々先輩社員も背筋がピンとしますね。若者たちが全力でトレーニングに向き合っている姿は社内にとても良い刺激を与えてくれています。今回はそんな2023年新卒社員達のこれまでのトレーニングについて振り返ってみます!内定~入社まで-2022年8月:キャリアコーチとの顔合わせ、入社までの学習についてレクチャー、...
入社7年目エンジニアインタビュー:文系出身運送会社の営業マンからデータサイエンティストにキャリアチェンジ
7年前に未経験エンジニアとして入社し、数々のプロジェクトを経てデータサイエンティストとしての道を歩み始めたAvintonエンジニアにインタビューを行いました!前職ではどんなことをしていたかAvintonへ入社する前は、運送会社の法人営業をしていました。よくしゃべり人とコミュニケーションを取ることが好きだったため「営業が向いているよ」と言われることも多く「そんなもんかな」と考え、やりたいこともない状態だったので就職しました。既存顧客の出荷予測量から配車・人員の手配、荷物事故削減のための取り組みや新規顧客の獲得などを行っていました。業界の色なのかPCはあまり使わずほとんど紙の書類ばかりを扱っ...