注目のストーリー
サービス
サービスが先?会社が先?「にわとりと卵」のような会社づくりとサービスづくりの関係について
私たちはこれまで、少数チームでやっていたこともあり「社内人事」というものへの取り組みが、やや手薄になっていました。そんな状況に見かねて?この秋からCodenbergにジョインしたメンバー、安武が人事部を発足。採用ツールのコンスタントな運用にはじまり、採用フローの整理、選考基準の再設計、そしてWantedly visit awardsなど勉強会・イベントに参加……などなど、力を入れるべく色々なアクションを起こしてくれています。https://www.wantedly.com/companies/wantedlycs/post_articles/142682そんな活動を通して「人事」に向き合...
オープンポジションでの募集をはじめました
先週から、弊社では新しくオープンポジションでの募集をはじめました。https://www.wantedly.com/projects/258175もちろんこれまでの、スキルやポジションを軸にした募集も平行して進めますが、今回は少し思うところあってオープンポジションの募集をはじめてみました。私たちのサービスCodenebrg(コーデンベルク)自体はリリースしてからもうすぐ2年を迎えようとしています。その間にわかったこと、わからなかったこと、上手くいかないこと、上手くいきそうなこと……。色々なことを経験してきた今、サービスリリースしたばかりのワクワク感とも少し違って「どうしたいか」のビジョン...
Webと印刷をつないで豊かな体験をー海外サービス4選をご紹介
日本内で「印刷とIT」というキーワードや「デジタル印刷を活用したサービス」というと、いわゆるネット印刷のような”簡単にかつ安く印刷注文できるサービス”を連想する方が多い思いますが、海外へ目を向けてみると、注文できるだけじゃない「Webと印刷をつなげる」サービスが色々と展開されています。印刷サービス…って注文して届くだけじゃないの?という方はぜひチェックしてみてください。企業向け、個人向け色々ありますが今回は4社ピックアップして紹介したいと思います。その1:プリントプロダクトを作ってオリジナルECサイトを開設できる「Kite」https://www.kite.ly/分類 BtoBtoCサー...
【CodenbergUpdate! 】新しい印刷の在り方をつくる新機能2つをご紹介します
コーデンベルクの正式リリースからかぞえると、約1年半ほどが経ち、社内では改めてサービスの機能見直しや修正・アップデートが行われています。今回は最近のアップデート2つをご紹介したいと思います。Update1. QRコード自動生成機能例えばお客様ごとのユニークQRコードを埋め込んで、DMの効果検証を行いたいときに。お客様側でQRコード画像をわざわざご用意いただく必要はありません。QRコード生成の元となるURLをコーデンベルク にインタフェースいただくことで、コーデンベルク上で自動的に個別QRコード画像を生成し、DMデザインの中のあらかじめ指定された位置に組み込むことができます。①ウェブ管理画...
CXDIVEにExperienceパートナーとして出展します
9月4日(火)に株式会社プレイド様主催で行われるCXDIVEにて、コーデンベルクがExperiencePartnerとして出展いたします!https://cxdive.com/会期 2018年9月4日(火)13:00~19:00会場 虎ノ門ヒルズフォーラム 5F公式サイトの通り、当日はとても豪華な登壇者が多数登壇されるとても楽しみなイベント。私達の出展はあくまでもイベントを盛り上げるサポーターとして、コーデンベルクで提供できる新しいCXという視点でサンプルやサービス紹介をさせていただきます。お越しの際はぜひコーデンベルクにもお立ち寄りください!
【プレスリリース】コーデンベルクがHP Indigo InnoPartnerに認定
このたび株式会社Amazing Day(本社:東京都品川区、代表:枝吉宣輝)が運営する印刷APIサービス「Codenberg(コーデンベルク)」が、HP inc.(本社:米国カリフォルニア州パロアルト市、社長兼CEO:Dion Weisler)より日本企業では初となるHP Indigo InnoPartnerプログラムに認定されましたことをお知らせ致します。HP Indigo InnoPartner プログラムとはHP Indigo InnoPartner プログラムとは、パートナーシップを通じてデジタル印刷市場の変革を加速するための新しいエコシステム構築を目指す、グローバルでの取り組み...
開発者向けCodenberg勉強会を開催します!
7月18日(水)19:00〜 弊社オフィスにてコーデンベルクを利用したサービス開発の勉強会を開催いたします!Codenberg開発勉強会(2018.07)是非!どなたでもお気軽にご参加ください誰も来なくてもコーデンベルクの開発チームが楽しく開発して過ごしています : )こんな方はぜひご参加くださいCodenbergを使ってみたい方Codenbergをこれから仕事を使おうと予定されている方利用する際のプロセスを確認・体験したい方Codenberg開発チームに質問したい方どんなことをやるの?チュートリアル(はじめましての方向け)アカウント開設印刷データをAPIで投入バリアブル印刷データの確認...
DMの新しいカタチ「haco-letter(ハコレター)」
こんにちは!コーデンベルクのPRを担当している長谷川です。今回は改めて、コーデンベルクのオリジナルプロダクト「haco-letter(ハコレター)」をご紹介したいと思います。このプロダクトを開発に着手しはじめたのは確か去年の今頃…今では改良を重ね、うんとパワフルに進化。そんなハコレターの魅力をお伝えします!DMにまつわる悩みEメールは手軽に送信できるけど、味気ない。開封率も低い。紙のDMは開封率は高いが、実際の効果が見えにくい…大事なお客様へメッセージを伝えたい。どのツールでどんなふうに伝えようか?皆さん一度は抱える悩みですよね。haco-letter (ハコレター)とは?見慣れているD...