注目のストーリー
All posts
【社員インタビュー】エンジニアになる前に培った経験が、間違いなく生きている。 “1+1を2以上”にできるメディア系エンジニアの面白さ
朝日インタラクティブ採用担当です。今回は、ソリューション事業のマネジャーを務める古田島銀太(こたじま ぎんた)にインタビュー。少年時代から朝日インタラクティブと出会うまでの経歴や、入社後の印象に残っているプロジェクト、現在の仕事の魅力と課題、求める人材について語ってもらいました。大学時代のアルバイトは、プロ野球ラジオ中継のスコアラー。思えば、それが今の仕事の入り口でした―― どのような子ども時代を過ごされたのか教えてください小学生、中学生のころは野球に打ち込んでいました。中学ではその傍ら生徒会長もやりました。当時、なぜか“野球部員が生徒会長になる”という伝統があったんです。現在、“事業担...
【社員インタビュー】創業期からエンジニア部門を支えてきたディレクターが語る、グローバルメディアならではの魅力とやりがい
こんにちは。朝日インタラクティブの採用担当です。今回は、当社で長年エンジニアとして活躍しているディレクターの菊池高志(きくち たかし)に、弊社のエンジニア業務の魅力や、今後の課題点など包み隠さず語ってもらいました。また、インターネット黎明期からエンジニアリングに関わってきた菊池の仕事観やこれまでの職務経験、こんな方と働きたいというメッセージもありますので、ぜひ最後までお読みください。機械を分解して感電していた子ども時代ーー 卒業後のご経験はずっとエンジニア畑ですが、小さい頃からパソコンやプログラミングなどに興味があったのでしょうか?小中学校の時は水泳や野球に没頭していましたね。特に水泳は...
【代表インタビュー後編】念願かなってジョインした朝日インタラクティブで、代表取締役社長に就任しました
朝日インタラクティブ採用担当です。前回に引き続き、代表取締役社長・小関路彦(おぜき みちひこ)のインタビューをお届けします。後編では、弊社にジョインしたいきさつや今後の展望、求めている人材について語ってもらいました。オールドメディアからインターネットメディアへ―― 朝日インタラクティブに興味を持ったきっかけを教えてください私が電子書籍を担当している時に、先輩が朝日インタラクティブの取締役を務めていて、その方からよく事業やマネジメントの話を聞いていたんです。話を聞く中で、同じメディア企業でもこんなにも環境が違うものかと思いましたし、会社も勢いがあって面白そうだなと思ったのが、最初に興味を持...
【代表インタビュー前編】本好きが高じて選んだ出版の仕事。その原点は、往復4時間の通学で本を読み漁った高校時代にありました
朝日インタラクティブ採用担当です。今回から2回にわたり、先月代表取締役社長に就任した小関路彦(おぜき みちひこ)のインタビューをお届けします。前編では、幼少期から大学時代、朝日新聞出版局への入社から朝日インタラクティブ取締役への着任までを語ってもらいました。読書とバンドに打ち込んだ高校時代―― どのような幼少期を過ごされましたか?出身は埼玉県の越谷市で、高校までは越谷で過ごしました。小学生の頃は、野球が大好きでしたね。地元の“ストロングナイン”という強そうな名前のチームに所属していたのですが、勝てるのは年に一回くらい(笑)。勝つと胴上げするほど盛り上がるようなチームで、ポジションはショー...
オフィスのイスをリニューアルしました
朝日インタラクティブ社では、今年5月にオフィスのレイアウト変更を行い、什器もリニューアルします。本日、先行して、エンジニアなどレイアウト変更後も固定席で仕事をする社員用のイスが、46脚搬入されました。 イスの選定はもちろん、レイアウト変更については社内の有志が進めています。今日も、3連休の中日だというのに、4人の社員が自主的に出社して対応してくれました。 搬入されたイスは、エルゴヒューマン製の2タイプ。社員有志が選定した候補をオフィスに借りてきて、対象社員が実際に座り、希望するイスを投票して決めました。やはり性別や体格で、快適と感じるイスが違います。 リモートワークが注目されているのに...
朝日インタラクティブ社では、来年度中にオフィスのレイアウト変更を予定しています。古くなった什器の入れ替えも行いますので、大きな投資となりますが、働きやすさ、業務の生産性向上を目的に実施します。 検討メンバーは社内で公募しました。オフィスのレイアウト変更には、業務負荷も伴います。特定の部署に負荷をかけるのではなく、全社で力を合わせて進めます。公募メンバーを中心に、会社としてあるべき姿をオフィスとして具現化したいと思います。 とはいえ、実施は来年4月以降ですので、今できる改善は、すぐに取り組んでいきます。これは誰にも要望されていませんが、社内のコミュニケーションスペースに、水槽を設置しまし...
創立10周年パーティーを開催しました
朝日インタラクティブは、この9月で創立10周年を迎えました。有志が幹事団となって仕事の合間に準備を進め、当日は受付から司会進行までしっかりこなしてくれました。中でも、朝日インタラクティブに関連するクイズで構成されたクイズ大会は盛り上がりました。「本日時点で、従業員の姓名で最も多い漢字は『子』ですが、次に多い漢字は?」「社内オフィスグリコの売れ筋ナンバー1は?」。ググっても正解がわからないと盛り上がります。 朝日インタラクティブを支えてきたのは、読者やクライアントの皆様と社員です。現役社員だけでなく、新天地で活躍しているOB、OGの貢献も大きなものでした。挨拶の場を借りて「朝日インタラ...
社会課題を解決するメディアを目指しています
「CNET Japan 不動産テックカンファレンス2019」を8月28日に開催しました。 新しいテクノロジーにより、様々な業界でビジネスモデルや業界全体の変革が起きています。不動産業界も「不動産テック」と呼ばれ、ここ数年で変革の流れが本格化しています。今回も多くのご協賛をいただき、ときおり小雨の降るなか、満席での開催となりました。 基調講演は、スマートフォンひとつで物件探し、契約や支払いのインフラ整備から入退去まで一気通貫のサービス提供を実現した「OYO LIFE」を運営するOYO TECHNOLOGY&HOSPITALITY JAPAN株式会社のCEO、勝瀬博則氏にお願いしました。C...
高校野球の仕事もしています
夏休みは取得されましたでしょうか? 弊社では分散取得が進み、お盆期間中も特段変わらぬ風景でした。普段と違うといえば、頭を抱えたり、立ち上がったり、あわただしく電話をしたり、熱い動きをしている社員が一人おりました。高校野球担当です。 弊社では「第101回全国高等学校野球選手権大会」を無料ライブ中継で盛り上げる「バーチャル高校野球」の開発業務を一部担当しています。 「バーチャル高校野球」は、高校野球に並々ならぬ思いを持つ関係者によって運営され、全国大会の全試合だけでなく、11の地方大会で全試合をライブ中継するなど、地方大会だけで約900試合をライブ中継する巨大サービスです。 そんな巨大サー...
イベントを開催しました
イベントを開催しました。テーマは「SD-WAN(Software Defined-WAN)」。 企業でOffice365やG SuiteといったSaaS(Software as a Service)を使うことが増えたり、業務用スマホが普及したりして、多数の社員が同時にインターネット接続を行うことが増えました。そのため、企業内ネットワークからインターネットに接続する機器の負荷が高まり、回線が重くなるという事例も増えています。「働き方改革」として導入されることの多いビデオ会議も回線負荷の一因のようです。 解決策の一つとして注目されているのが「SD-WAN」です。国内外の拠点や様々なデジタル...
Slackのローカルルール
弊社のある部署では、Slackのステータスアイコンをビールにすると「今夜、誰か飲みに行かない?」という意味で、希望者もアイコンをビールに変えることで参加表明をするんだそうです。 そうとは知らずにアイコンをビールにし「おい、社長が飲みたがってるぞ・・どうする?」といったざわつきを発生させたりしていますが、社長に就任して営業日で18日が経過しました。 お祝いにいただいた胡蝶蘭やお花は、まだまだきれいに咲いています。胡蝶蘭は難しいと聞いていますが、花が終わったあとも大切にし、来年も花を咲かせたいと思います。ありがとうございました。 現在、全社員と順次面談中で、これまで31名の社員と面談を終え...