注目のストーリー
農業
ホームページリニューアル!
こんにちは、輝翠TECHです!2025年も明けまして弊社のホームページが大幅にリニューアルいたしました。これまで以上に、Adam導入によるメリットや弊社の活動を確認できるようになりました。2024年はWantedlyを通して多くの素敵な出会いがありました。日本の農業に対して同じ情熱を持つ人に出会いお話しできたことは弊社にとっても多くのメリットがありました。中には採用に至り、今では日々ともに挑戦的な日々を過ごすメンバーとなっています。2025年はWantedlyを使用しての採用は一旦お休みすることになります。しかしパワーアップしたホームページで継続的に採用活動しているので是非そちらからアク...
「東北発スタートアップ」の可能性を拡げたい〜地方発/地方と共に成長するスタートアップを目指して〜【社員インタビュー】Teruyuki Kobayashi
お久しぶりです、市川です。東北にはいよいよ寒い寒い冬が迫ってきましたね。私の地元の秋田でももう雪が降り始めたそうです。これまでの社員インタビューではInternationalなメンバーにフォーカスしなぜ日本に来たのかやどうして輝翠にジョインしたのかを探ってきましたね。 "人生とは冒険のようなものでありリスクを取るためにある"と述べており、インタビューしていても かっ、、かっこいいと感じましたしかなり反響があったのではないでしょうか😊でも彼らだけが挑戦的な日々を過ごしてるというわけではないんですよ。輝翠では挑戦的な日々を過ごし”冒険”を楽しんでいるメンバーがたくさんいますし、そこに出身地や...
大学院と輝翠TECHの二刀流 輝翠Biz-Devで活躍する大学生インターン 【インタビュー】Intern Lina Yamada
11月に入り紅葉が見頃になる季節ですね〜こんにちは、市川です🍁みなさんは輝翠TECHにInternとして勤務している学生がいることをご存知でしょうか?今日はInternとしてBiz-Devに参加しているLinaさんにインタビューして輝翠TECHに参加したきっかけや、Internとしての働き方を聞いていきたいと思います!Biz-Devのインターンとして輝翠TECHに参加したきっかけは何ですか?大学在学中にDeep Tech アントレプレナーシップのプログラムに参加しており、実際の現場を見て学びたいと地域に貢献できるスタートアップを探したところ、出会ったのが輝翠TECHです。市川:最近はいろ...
Biz-Devチーム@輝翠TECH:ビジネス成長の鍵を握るチームが目指すものとは【チームインタビュー】
こんにちは,市川です!前回のストーリでは輝翠が行っていることを主にロボット開発・ソフトウェア開発・Biz-Dev(事業開発)の3つの観点から紹介させていただきました.今回は......Biz-Devチームにインタービューを行い日頃の業務・目標などについて詳細に伺ってきました!ちなみにですが輝翠TECHでは事業開発:Business Developmentを略してBiz-Devと呼んでいます。こういう省略の仕方は英語あるあるなのでしょうか...👀ではではBiz-Devチームのみなさんよろしくお願いしま〜〜す!まずは...Biz-Devチームでは具体的に何をしているのでしょうか?農家さんとの...
輝翠TECHってどんなことしてるの?【業務紹介】
こんにちは、市川です。最近はPV数がちょっとずつ増えてきて嬉しい限りです。少しずつでもファンが増えてきたのかな?とポジティブに捉えています!そこで今日は今一度、輝翠TECHってどんなことをしてる会社なの?ということで弊社が行っていることをロボット開発、ソフトウェア開発、Biz-Dev (事業開発)の3点から大まかにお伝えしたいと思います。ロボット開発【Adam】弊社は、農業用AIロボット「Adam」を開発しています。Adamは、単純な作業を人間の代わりに自律して行い、農家さんの作業を軽減します。例えばAdamが有している機能には「2地点移動」や「Follow」モードがあります。「Foll...
Part 2: Space Xを蹴った男 その情熱が向かう先は宇宙ではなく日本の農業に 【社員インタビュー】 CEO Tamir Blum
前回に引き続きTamir CEOにインタビュー🎉🎉🎉今回は仕事観よりかは,パーソナルな部分により注目したいと思います!前回のインタビューから日本が大好きだと分かったTamir CEOですが日本のどんなところが好きですか?安全で、暮らしやすく、人々が親切です。長年アメリカにいたTamir CEO。 身に染みて日本の安全さを感じたのかもしれません...日本国内のニュースばかりを見ていると物騒な事件が増えたなと感じることもあるかもしれませんが、世界と比べると非常に安全なのでしょう。何かカルチャーショックはありましたか?そうですね〜〜〜私はベジタリアンなのですが、日常生活でのベジタリアン向けの食...
Part 1: Space Xを蹴った男 その情熱が向かう先は宇宙ではなく日本の農業に 【社員インタビュー】 CEO Tamir Blum
今週よりメンバーインタビューの記事連載を開始します🎉記念すべき第一弾は...もちろん弊社代表のTamirにインタビューしてみたいと思います。なぜ彼が日本に来て、しかも農業分野で起業したのか、その理由に迫りたいと思います!まずは簡単にこれまでの略歴を教えてください。UCLA (University of California, Los Angeles)で宇宙工学修士、東北大学で同じく宇宙工学の博士を取得しました。UCLA在学期間中はSpace XのアソシエイトエンジニアとしてCrew Dragon Capsuleの開発やデータ分析に携わりました。...私が初めてこれを聞いた時はまさに開い...
アメリカ人考案?!輝翠TECHの”輝翠”に込められた想い
こんにちは輝翠TECH 市川です。10月になりほんと過ごしやすい天気になってきましたね。私は個人的には秋が一番好きです。最近急成長中の輝翠TECHですが、弊社のビジョンに共感してくれる新たな人材を必要としています。先週Job Postを更新しましたのでぜひみてみてください!でもちょっと待ってと.....私たちの記事を見てくださる方の多くは”そもそも輝翠ってどういう意味?”と思ったことがあるのではないでしょうか。これはよくインタビューなどでも聞かれるトピックです。そこで今日はそこに込められた想いやメッセージを深掘りしてみたいと思います🙌まず大前提として、日本大好きな代表Tamirがどうして...
日本のそして世界の農業一緒に変えませんか? こんな人材求めてます/What we look for (英語力)!!
先週はどんなスキルを求めているのかについてお話しいたしましたが、今回はズバリ”英語力”について探っていきたいと思います。多国籍メンバーで構成されたチーム、ネイティブレベルの英語力を話せないといけないのか・・・自分には厳しそう・・・と思われるかもしれません。結論から言うと、”そんなことは全くありません”TOEIC何点必要ですか?これは正直分かりません。もちろん一つの基準として提示した方がわかりやすいとは思います。しかしながら一番重要なスピーキングや表現力を測定しないテストの点数だけではなんとも言えないところが正直なところです。点数より大事なのは(1)日本語を何年も勉強していて、たまに日本人...
日本のそして世界の農業一緒に変えませんか? こんな人材求めてます/What we look for (スキル編)!!
輝翠TECH(https://kisuitech.com/)が新たな人材を求めてます!弊社は急速に成長しているスタートアップ企業であり、常に新しいチャレンジと成果を追求しています。そこでどんな人材を求めているのか・どんな人と一緒に働きたいのか深掘りしていきたいと思います!私たちは、自ら積極的に活動し、スタートアップのスピード感を楽しめる人材を求めています。求める能力としては、以下のようなものがあります:- 積極的な姿勢:自発的にアイデアを出し、プロジェクトに取り組むことが重要です。積極的な姿勢で仕事に取り組み、自己成長を追求する意欲をお持ちの方を歓迎します。- スタートアップのスピード感...
本格運用開始
みなさんこんにちは、輝翠TECH 市川です。弊社は、日本の農業を救う東北発Startupとして、農業用AIロボット導入による農業の効率化・課題解決を目指すべく日々活動してます。ホームページはこちらより→https://kisuitech.com以前よりお試しでWantedlyを使用していたのですが、今月より本格運用することになりました🙌。本格運用の理由、それはずばり、、、弊社のビジネス規模がさらに拡大してきたためです!この急速な成長に伴い、弊社ブランドの拡大や人材の確保が必要となってきました。弊社のサイトでは、企業ブランド、カルチャー、募集ポジションなどについて紹介していきます。私たちの...
YOUは何しに日本へ
こんにちは.輝翠TECHの市川です.今回は,弊社代表について少し紹介できればなと思います.Tamir Blum. 世界大学ランキングでは常に上位にランクインされるUniversity of California, Los Angelesで航空宇宙工学を専攻,修士号を取得.その後来日し,日本の航空宇宙研究では名の知られた東北大学 吉田 和哉教授のもとで博士号取得.修士課程在学中は世界有数の航空宇宙メーカー Space X でasspciate engineerとして勤務.華々しい経歴を持つ彼が今立っているのは,宇宙工学の研究室でも,民間航空宇宙開発会社のオフィスでもなく,日本の「農地」であ...