1
/
5

【デザイナー】「意匠にとどまらず、SaaSビジネスすべてのプロセスをデザインする」ーCDOが語るデザイナーの領域とは

SaaS事業を担うプロダクトカンパニーのCDOを務める相原幸司さん。

アライドアーキテクツとの初めての出会いから14年。
これまでのキャリアを振り返りながら想う、デザイナーとしての「役割」と組織や事業に対する「貢献」についてお話を伺いました。

「プロダクトデザイン」と「ビジネスコミュニケーションデザイン」で事業グロースに貢献する

---プロダクトカンパニーのデザイナー組織の役割を教えてください。

プロダクトカンパニーでは「デザイン」をプロダクト本体のUXデザインとUIデザインはもちろん、PR、マーケ、営業、CSなどSaaSビジネスすべてのプロセスで必要なものであると定義し、デザイナーは様々な職域のメンバーと業務をします。

一般的に「デザイン」ということばを聞くと、グラフィックを作る狭義な「意匠」の意味で定着していますが、本来は「設計」という意味です。

そのことからもデザイナーは、バナーをデザインしたり、プロダクトのUIを作ることに留まらず、ビジネスモデルの設計に関わり、PRやマーケティングに関わり、営業資料やサンプルの作成などの営業の支援、CSとプロダクトを改善するなど、すべてのプロセスでデザインをする役割があります。

その役割を担い、果たすことがプロダクトの価値を高め、会社のブランドを高め、事業に貢献することに繋がりますし、その役割を効果的に遂行できるように、私たちデザイナー組織は「プロダクトデザイン」と「ビジネスコミュニケーションデザイン」と2つの役割に分け、メンバーを配しています。

プロダクトデザイン(UXデザインとUIデザイン)

プロダクトのUXは、職域を超えプロダクトに携わるすべてのメンバーがそれぞれの立場で考え、議論され、デザインされるものと考えています。ですので、デザイナーは議論の中でメンバーの言葉や頭の中にあるイメージを、フロー図やプロトタイプなどで可視化をし、議論を推進する役割を担いますし、議論されたUXを実現するため、UIデザインをする責任があります。

ビジネスコミュニケーションデザイン

すべてのステークホルダーが、プロダクトカンパニーの「あるべき姿」を想起できるよう、デザイン面の責任を負っています。PR、マーケティング、営業、CSなどが行うすべての施策でロジックを持ってビジュアルに落とし込み、クオリティの高いデザインを繰り返し提示し続けています。

この2つの「デザイン」を通して、私たちデザイナー組織は事業に貢献しています。

大切なのは、狭義のデザインにこだわらず、目の前の課題や頼ってくれる声にしっかりと向き合い続ける「オープンマインド」

---上記の役割を遂行するデザイナー組織であるために、相原さんが大事にしていることは何ですか?

コミュニケーションと心構えとして、2つの「オープンマインド」を大事にしています。

1つは、コミュニケーションとしての「オープンマインド」です。

私たちのカンパニーではデザイナーは非デザイナーと一緒に仕事をするケースが多いです。日頃デザインに携わっていないメンバーの内に持っている要望をしっかり聞き出し、理解し、作るものに反映させ、また作ったものが正しく伝わるようきちんと言語化する。その行動を体現するために大事にしているのが「オープンマインド」です。

例えば作ったデザインの意図をメンバーに伝えるとき、デザイナー同士では通じる話を、そのまま話しても伝わらないというケースも多いと思います。そういうとき「なぜこのデザインなのか?」が正しく伝え、伝わり、双方が納得するためには、デザイナー同士だけで通じることばではなく、非デザイナーに伝わることばに翻訳し、ロジックをもって説明する必要があります。

そしてもう1つは、心構えとしての「オープンマインド」です。

デザインをデザイナー組織の中で限定的に業務としてやるだけではなく、プロダクトに関わるメンバー全員がデザインを気軽に「利用」できるようなオープンさが必要だと思っています。

メンバーからは「こんなことをやりたいなぁ」のような抽象的な相談も多くあります。それをデザインの業務ではないと切り捨てるのではなく、いかにデザインで解決できるところがあるかという思考で相談に乗ることも大事です。

デザインもやはり課題解決の手段の1つですので、組織強化の面や、事業として売上を上げるためにできることは無限にあると思います。
ですので、限定的なデザインの分野にこだわるのではなく、全体のプロセスに対して、また非デザイナーたちと関わることに対して「いやだな」って思わないオープンなマインドが大事だと考えています。

----「オープンマインド」が大事、とそう思われるようになったエピソードをいくつか教えてください。

1つめはこれまでのキャリアの大半をフリーランサーとして、様々な人たちと様々な形で仕事をしてきたことです。

私のキャリアですが、大学生の頃はデザインを学んでいたわけではなく、出版社で編集アシスタントとして簡単な資料やフライヤー、Webサイトを作成することになったのがデザイナーキャリアのスタートでした。

大学卒業後は見聞のためイタリアに滞在。部屋をお借りしていたご家族がアートギャラリー経営をしていたので家賃代わりにサイト制作をしたり、フライヤーのデザインをしていました。日本に帰ってきてからも、引き続きイタリアで出会った方の仕事を手伝ったり、以前アルバイトしていた出版社の仕事も再度いただけました。

そんな流れで、大学卒業からアライドアーキテクツに参画するまでの約13年ほどは、制作会社等に身を置くことなく、また自分から営業活動をすることなく、ご縁でいろんなお仕事に携わらせていただいていたんです。そうして活動してこれたのも、雇用形態や業務範囲を気にするのではなく、「目の前の課題をどう解決するか」「相談してきてくださった方にどう自分のスキルや知見を還元するか」だったと思います。

携わる企業によって関わる方やタイプも異なりますが、こうしてご縁つながりでお仕事やご相談を頂けて数多くの案件に携われました。その最大の理由は自分のデザイナーとしての仕事の仕方を「狭義のデザイン」の範囲だけにこだわらず、自分を頼ってくれたその声に「オープンマインド」でしっかりと向き合い続けてきた結果だと思っています。

2つめは、アライドアーキテクツにきていろんな職種の方たちと関わるようになったことだと思います。

アライドアーキテクツに入って初めてエンジニアとがっつりチームを組んで開発に携わるという経験しているのですが、エンジニアってロジックの塊だと思うんですよね。エンジニアからの「なぜこうなのか?」という質問に対して、「これはこういう理由があるから、課題を解決できる」という風に説明する必要があるし、そこまでやるのが本来デザイナーがやるべき仕事だと思っています。

またプロダクト開発だけでなく、ブランディングやPR、営業ではデザイナーが業務に直接関わることが少なかった分野だったため、説明するためのロジックを構築しなければならないと、これまで以上に思うようになりました。

1つ1つの提案や「なぜ?」に対して、すべてをロジックで語るためには、自分の思考を言語化する必要がありますし、それを習慣化して非デザイナーにも伝えていく必要があります。
そのためにはやはり、周りの声や疑問、意見に耳を傾ける姿勢と、自分自身の考えをきちんと開示する姿勢が大事になると考えているため、オープンマインドがすごく大切になってくると感じています。

企業やブランドが大切にしているコアな部分と向き合い、会社全体をデザインをする

---相原さんがブランディングやトータルデザインが大事だと思われたきっかけを教えてください。

これはすごく明確に覚えていて、2004年の出来事がきっかけだったんですよね。
当時Flashが流行っていて、Webサイトをアニメーションでビュンビュン動かすことができるのですが、とある商品のプロモーションプロジェクトでその技術をベースに作ったWebサイトがありました。

ただ結果は全く駄目だったんです。

作ったWebサイトの評判は良かったのですが、商品が売れなかった=売り上げ貢献に全くつながらなかった。それを「なんでだろう?」って考えたたとき、ユーザーに対しては「ビュンビュン動く必要はなかったから」、社内に対しては「サイトが使われる仕組みを作らなかったから」なんです。

時代的なことかもしれませんが、当時は今よりもWebサイトを評価するのが難しかったと思います。プロモーション向けのWebサイト自体がビジネスのプロセスの中になく、売り上げに直結するわけではないし、それが本当に売り上げに貢献したか、会社の価値向上に貢献したかというのを検証できず、派手に作って注目されればOKという面も正直あったと思います。

一つ一つの制作に全力を尽くすのはデザイナーとしてもちろん必要なマインドです。ただ、デザインでより大きな課題を解決したり結果を出すためには、ビジネスプロセスの中に組み入れ、外に向けて発信しているものすべてをデザイン(設計)しなければいけないことを、この失敗から学び、常に意識するようになりました。

こういった考えから、アライドアーキテクツ入社後はプロダクトデザインと並行して、会社をトータルにデザインできるよう、CIに関わるものは広報担当と連携しながら(勝手に)監修してきました。
ですので、コーポレートロゴの変更やそれに関わるブランドアプリケーションの開発はもちろん、会社が上場する際も会社紹介資料やIR関連資料など当時ではあまりデザイナーが関わらない分野でも、そしてそれが(苦手な)パワーポイントでもデザインしました。

私たちデザイナーが作っている一つ一つが会社のブランドを構築する要素に直結しているので、トータルなデザインという観点を大事にしています。


「デザインの力で事業に貢献する」その想いを体現するための環境がある

---アライドアーキテクツの魅力を教えてください。

自分の中でスキルを磨きつつ、新しいことをチームでできる体制で経験を積むには良い環境だと感じます。

業界柄いろんな媒体との付き合いもあって、トレンドの中心にいるパートナーと直接やりとりができるような会社には、やっぱり技術も情報もいろんなところに散らばっているんですよね。それらに触れながらデザインをできるというのはなかなか貴重だと思っています。

また開発でも、デザインでも、ただ作るだけではなく、多職域のメンバーとチームを組んで、解像度の高いコミュニケーションをすることは、デザイナーとしてだけではなく、ビジネスパーソンとしても自分自身の知見とスキルとを磨くことができると感じています。

---最後にこの記事を読んでくださっている方に向けて一言お願いいたします。

プロダクトカンパニーのCDOとして、デザイン組織絶賛立ち上げ中です。

「プロダクトカンパニーという組織を、市場に向けてのどう魅せていくか」の観点で、「プロダクト自体」と「組織全体」がどう見えるか。この2軸でデザインをしっかりすることができる組織を作っている最中です。

そして組織を作ること、強化すること、機能するように整えることが僕のミッションだと思います。

変化の多い業界で、開発の難易度も高く、大変なことも多いですが、それはチャレンジできる環境の証拠でもあり、楽しいことでもあると思います。一緒にデザインの力で事業成長に貢献したいと思ってくださる方は、ぜひ1度お話ししましょう!

Invitation from アライドアーキテクツ株式会社
If this story triggered your interest, have a chat with the team?
アライドアーキテクツ株式会社's job postings
19 Likes
19 Likes

Weekly ranking

Show other rankings
Like Misato Kubota's Story
Let Misato Kubota's company know you're interested in their content