AIQ株式会社 members View more
-
Atsushi Takamatsu
代表取締役社長 -
Takatsugu Yoneya
WEBアプリケーションエンジニア -
Read story
渚紗 近藤
-
Nakamura Yuta
エンジニア部門 Web開発 部長
-
代表の高松です。
代表ですが、エンジニアとしてディープラーニングをバリバリ利用し、今まででは難しかった新しいテクノロジーの開発に日々没頭しています。
一緒にちょっとだけ世の中を変えてみませんか? -
1993年生まれ。
WEBアプリケーションエンジニア。
インフラからフロントエンドまでボチボチ手広くシステム開発など携わってきました。
■■■ きっかけ ■■■■■■■■■■■■
学生時代にインターンやビジコンの参加などを経て、モノをつくれるようにならなければならないと思い、文系から一念発起しプログラマーのバイトをし始めたのが現職のきっかけです。
ちなみに最初に触った言語はPHPです。
■■■ してきたこと ■■■■■■■■■■■
現在の開発はフロントエンドがメインです。
好きな言語はtypescriptで、好きなフレームワークはreact.jsです。
これまでに携わった案件
・... -
旭川高専システム制御情報工学科を卒業して公立はこだて未来大学システム情報科学部複雑系知能学科第三学年に編入した近藤渚紗です。
私は機械学習やそれに使うアルゴリズムに興味を持っています。世の中にある目には見えない事象を数学という概念に落とし込むことに魅力を感じています。
よろしくお願いします。 -
AIエンジニア
What we do
私たちは、「INSIDE TECH」をMISSIONに掲げ、ヒトの表面的な情報だけでなく見えない領域(INSIDE)も含めたあらゆる情報を、テクノロジーによって可視化し、ヒトの新しい可能性を拡張する革新的取り組みを進めています。これまでのデモグラフィックデータだけでなく、あらゆるヒトの情報を取得する技術開発と、企業・個人が有益と感じるサービスを創る事業開発を両軸で捉え、“おもしろい”を創出していきます。ヒトの膨大な情報を分析、マインド年齢や趣味・嗜好までも可視化することができる特許技術のプロファイリングAIを軸に、企業のマーケティング支援からはじまり、ソリューション開発支援、BtoCのサービスまで、独自で開発から販売を行います。
INSIDE TECHについて詳しくはこちら →https://aiqlab.com/insidetech/
Why we do
組織から個の時代へ移り変わる今、個がより一層重要であり、もっともっと個が活躍できる環境づくりが、これからの社会発展に必要不可欠です。個=ヒトと捉え、「ヒトのさらなる可能性をテクノロジーで探求する」ことをVISION(目指す方向性)とし、そのためにはヒトの表面的な情報だけでなく見えない領域(INSIDE)も含めたあらゆる情報を、テクノロジーによって「ヒトを知る」ことが重要と考えます。
そして、いつの時代もテクノロジーがヒトの可能性を広げているように、その可視化された情報から、ヒトにとっての新しい気づきや出会いを創出し、さらに活躍できる世界を広げることをMISSION(社会的の役割)と掲げています。
How we do
各フェーズ、部門で高い目標を掲げておりこれらを達成するためには、今いるフィールドに止まることなく、さらにフィールドを拡大することが必須であります。弊社のVALUEである常に「冒険者でいよう!」に共感できるメンバーが必要です。
些細なことでも積極的に自ら仕事の領域を広げようと努力を惜しまない仲間を募集しています。
新しいオフィスを構え、働き方としましてはかなり自由な職場ではありますが、その分年齢問わず責任のある仕事が多いです。弊社のVALUEにもある「挑戦」「スピード」「スキルアップ」を全社員が意識しており、正直ハードな部分は多々ありますが、社員同士切磋琢磨する環境で、また困っている社員を見過ごしたりはしません。
東証一部上場企業の役員や大手金融機関、大手外資系コンサルティングファーム、大手プラットフォーマー出身者など、スキル・熱量ともに高い社員が多く在籍しています。経営陣はその経験を踏まえて、組織が大きくなるにつれて、スピード感がない、リスクヘッジばかりでは成長につながらないこと、また社員のモチベーションを下げることを十分に理解しています。プロジェクト・事業を進めるかの判断の起点は「今でにないおもしろさ」で、ベンチャーらしく「自由と責任」を両立させながら、意思決定のスピードと、やる気があり自ら率先して手を上げる社員を応援する企業風土が醸成されています。
・2TOPの対談(採用メッセージ)映像
https://www.youtube.com/watch?v=2yoVLJyQ9uM
◆人事担当の所感
私自身も2021年4月にAIQ株式会社にジョインしました。
大手企業からベンチャー企業への入社は、心理的なハードルが高くなるかと思いますが、
私の視点からAIQ株式会社をオススメいたします。
・自社プロダクトを持ち、競合優位性が高い
⇒社会には色々な企業がありますが、自社でプロダクトを持ち、かつそれらを独自開発している企業 は優位性が高いといえます。AIQ株式会社は社長の高松が優秀なエンジニア部門を率いており、この点がAIQ株式会社の第一の強みであると感じています。
・社内の雰囲気は、ベンチャーらしからぬ「大人感」
⇒私は所謂ベンチャー企業特有のギラギラ感が苦手でした。その点、AIQ株式会社は非常に落ち着いた雰囲気であり、心穏やかに働ける職場であると感じます。その一方で、ベンチャーらしいスピード感と社内の一体感もあり、居心地の良さがあります。
As a new team member
◆募集職種
経理担当
※組織の拡大に伴い、手が足りなくなってきたので新しくジョインいただける方を募集しています。
◆ 業務内容
・経理業務
・上場準備業務
・IR業務
◆ 求める人物像
下記の条件のいずれかに当てはまる人
・ 未経験の場合は簿記3級以上保有
・経理経験2~3年
※実際の経験とスキルを勘案して採用いたします。まずはカジュアル面談してみませんか。
◆勤務地
・東京本社(新宿)
※現在は原則テレワークとしています。
Highlighted stories
Funded more than $300,000 /
Funded more than $1,000,000 /
CEO can code /