ストックマーク株式会社 members View more
-
Read story
Kosuke Arima
取締役CTO -
Read story
tatsu hayashi
代表取締役CEO -
Read story
Tomoya HARABE
Sales -
Read story
Motonari Yamazaki
エンジニアリングマネージャー
-
東京大学大学院情報理工学系研究科修士課程卒業(2010年)
新日鉄住金ソリューションズ(2010〜16年)
大学・大学院時代は機械学習を用いたテキストデータ解析及び分散環境における大規模行列演算アルゴリズムの研究に従事。大学院修了後、新日鉄住金ソリューションズに入社。2000人月規模の会計業務システム開発案件等にてチームリーダーを担当し、社長賞を受賞。2016年にストックマーク株式会社を共同創業。 -
東京大学文学部宗教学科卒業(2011年)
伊藤忠商事(2011年〜15年)
大学時代に東京大学、北京大学、ソウル大学の学生交流ネットワークを創立し、300名規模のフォーラムを主催。東アジア向けのインバウンド旅行サービスを提供するスタートアップも設立し、大手旅行代理店との提携、行政との共同事業を成功させる。伊藤忠商事では投資企画業務、投資先の経営管理や新規M&A推進業務に従事。2016年にストックマーク株式会社を共同創業。 -
Anews Product Owner(事業責任者)
東京工業大学大学院物理情報システム専攻修了 (2009年)
新日鉄住金ソリューションズ(2009〜2015年)
新日鉄住金ソリューションズでは、平均1500人月規模のシステム開発案件を、コンサルタントとして要件整理からリリースまで一貫して行い、クライアントを業務改善に導く。当社では開発から、CSまで幅広い分野で高いアウトプットを出し続けるジェネラリスト。 -
Anews エンジニアリングマネージャー
What we do
当社開発の自然言語処理AIを搭載したSaaSプロダクトは、日経225の大手企業様に多くご利用いただいております。
特に製造業のお客様が多く、
自社技術を、新たなサービスに発展させていくことが「経営の中核戦略」となっているが、どうアイデア発掘をしていけば良いのか分からないという課題を持った新規事業もしくは研究開発のお客様を支援させていただいております。
世の中が多様化し情報が膨大にありすぎる今の時代に合わせて情報収集や情報共有、そしてアイデアを作っていくのは非常に難しいですが、当社のSaasサービスを活用いただくことで、効果的に実現していくことが可能となっております。
▼当社サービスの特徴
世の中にある膨大なテキストデータ、その中でオープン情報(ニュース/記事)などを3万メディア解析し、意味を理解する/言語を抜き出すという自然言語処理AIが持っている力を活用しプロダクトを作っております。
▼Anews(エーニュース)
自分の認知外の領域を、AIとHI(上司/同僚のナレッジ)で発見し、日常的なアウトプットの精度を向上させます。
機能例1)自分&チームの閲覧履歴をAIが学習し、認知外領域を適切に導き出しAIがレコメンド
機能例2)上司が見ている記事の閲覧履歴が見れることで、思考を共有
機能例3)会社の同僚が大多数が見ている記事の閲覧数が見れることで、共通の知識を拡散
▼Astrategy(エーストラテジー)
発見したテーマを網羅的/構造的に深堀し、新しいビジネスに活かせるレポートを作成を支援します。
機能例1)検索キーワードに関連する上位、急上昇、新規出現のテーマをAIが自動で抽出
機能例2)特定キーワードに関連する産業/企業/事象など比較が可能
現在、みずほ銀行様、帝人様、セブン銀行様、三菱商事様、サントリー様、JTB様、日立製作所様、リクルートホールディングス様、リクルートキャリア様、ソフトバンク様、大企業を中心に200社が有償サービスを利用中です。
【関連資料】
▼CEO林 インタビュー動画
https://youtu.be/nNAG1uByRbY
▼CTO有馬 インタビュー動画
https://youtu.be/yFsB0GfwaFU
▼すごいベンチャー100に選ばれました
https://drive.google.com/drive/folders/12J5GNN7VbMgu-E_FXup_XetJE2ZJRHea?usp=sharing
Why we do
国内で、既存オペレーションを「効率化」するサービスは増えましたが、ビジネスを成長させる「イノベーション支援」を直接的にやれている会社は少ないのではないでしょうか。
当社は、いち早く攻めのDX創出こそが、世界との競争力を失った日本にとって、最も必要なことであると考え、創業当初から一貫して支援を行っております。
How we do
「常にカスタマーサクセスを中心に意思決定をする自律分散型組織へ」
当社は、お客様のサクセスを中心に意思決定をすることを重視しています。
そうすることによって、現場でスピーディに意思決定が可能になり、より自律したチームとなっていくことができ、お客様から必要とされる提供価値を作り続けていくことができます。
また、カオスな状態でも、お客様を中心にできる方法を考え自律的に動くことができるからこそ、仕事を楽しく、自分ごとにしながら、高いパフォーマンスが出せるチームになっていきます。
As a new team member
【現状の課題】
・継続的に使っていただけるように、複雑な情報設計であっても直感的に使いやすいUIを追求したプロダクト開発を進めたい
・サービス規模に対して人員が少ないため、新機能開発含めた複数のプロジェクトをスピーディに進められるようなチーム体制を作りたい。
・「Anews」と「Astrategy」の連携を強化していくため、リアーキテクチャを段階的に進めていきたい(一部のコンポーネントや機能をAnewsに汎用的且つモジュール性が高いものにアップデートしていきたい)
そんな中、Astrategyの開発スピード向上と最先端技術を用いたプロダクト機能の検討を強化するための増員募集となります。
【業務内容】
・Vue.js/TypeScriptを用いたプロダクトおよび機能の企画、設計、開発、性能改善
・アトミックデザインに基づくプロダクト共通コンポーネントの設計と実装
・UI自動テスト開発とSPAに対するCI/CDパイプラインの構築
・Golangで構築されたBFF(Backend For Frontend)の設計、開発
【ポジションに期待する役割】
Astrategyでは先進的な機械学習を用いていることもあり、情報設計が複雑になりやすいため、その部分の設計と実装に力を入れており、顧客視点で直感的に操作できるUIを目指しています。また、新価値創造を目的としたプロダクトであるため不確実性が高く、スピード感を持ってスクラップ&ビルドを繰り返して、顧客価値を高めるべく開発を進めております。
直近では「Anews」と「Astrategy」の連携を深め、より効果的に顧客に示唆を得ていただくためリアーキテクチャを進めていくプロジェクトが走っております。大きなアーキテクチャの変更に伴って、チーム間の連携も一層進めていくフェーズです。
現在は、新規事業開発における調査業務の業務効率化が主な提供価値となっておりますが、今後はより多くの顧客がクリエイティブな価値創造に繋がる分析もできるようなサービスに進化させていきたいと思っています。そういった背景の中、機能改善や新機能開発を進めるため、フロントエンドエンジニアを募集することになりました。
開発体制としては、アジャイルのスクラム開発をベースに進めております。PdMやデザイナーと連携しつつ、エンジニアは主にプロトタイピングによる新機能の検証と、その新機能の実装を担当しています。その中では、単に言われたものを設計と実装に落とすだけではなく、エンジニア自ら顧客解像度を高め意見を発信し、プロダクト戦略を一緒に考えながら開発を進めていただくことを期待しています(エンジニアが中心となってPdMやデザイナーと連携しながらPRD(プロダクト要求仕様書)を作成し、新機能開発を進めるケースもあります)。
【開発環境】
[使用言語/フレームワーク]
TypeScript(一部JavaScript), Vue.js, Golang
[データベース]
DynamoDB
[インフラ/クラウド基盤]
Docker, AWS(Fargate, Cognitoなど)
【必須スキル】
・Vue.js、React、Angularなどを用いたSPA(Single Page Application)開発経験
【歓迎スキル】
・TypeScriptを用いたプロダクト開発経験
・プロダクト共通コンポーネントの設計と実装経験
・UI自動テスト開発とSPAに対するCI/CDパイプラインの構築経験
・PdMやデザイナーとも連携しながらUI/UX全体を構築・改善した経験
・フロントエンド開発基盤を構築した経験
・BFF(Backend For Frontend)の設計、開発経験
リモートワークなど、働きやすさも大事にしていますので、少しでも気になることがありましたら、ぜひ、まずは気軽にお話させてください!
エントリーお待ちしています!
【関連資料】
▼テックブログ
https://tech.stockmark.co.jp/?_ga=2.29424376.699828627.1650423656-1484165524.1642390704
▼coevo
https://stockmark.co.jp/coevo
事業やプロダクトについて、より理解を深めていただける内容になっていますので、ぜひご覧ください。
Highlighted stories
Funded more than $300,000 /
Featured on TechCrunch /