株式会社SUPER STUDIO members View more
-
1982年、千葉県生まれ。
10代後半頃から音楽にハマり、バンドのプロモーションのために始めたウェブ制作の続きが今の業務へと続いてます。IT上で展開するために必要なスチールや動画などのクリエイティブ制作、ウェブ制作のデザインからフロント構築とサーバーサイドの開発、サイト運用に必要なデータ解析やインフラ周りまで一通り経験しています。 -
1982年、東京都生まれ。
グラフィックデザインからキャリアをスタートし、web制作会社、事業会社とキャリアをつむ。前職のリブセンスでは転職DRAFT、デザイナードラフトのVI設計、UI設計、オフラインのeventブースのデザインやキャラクターデザイン等幅広く担当していた。
現在はD2C事業の立ち上げ、グロース。カートシステムのUI設計、コーポレート 周りのブランディング。採用、組織軸でコミットしている。 -
1986年、大阪府出身。関西大学卒業後、米 ロサンゼルスのシステム会社でオンライン決済サービスの開発に従事。2014年にシステムコンサルタントとして独立し、現地の大手自動車機器メーカーの基幹システムの設計・開発を牽引。2015年SUPER STUDIO の立ち上げに参画し、「EC Force」を開発。現在は、日本とロサンゼルスの開発チームを牽引し、 SUPER STUDIO のシステム開発を支える。
What we do
SUPER STUDIOは、D2C支援専門企業として、
・SaaS事業
・D2Cコンサルティング事業
を行っています。
SaaS事業では現在、ECプラットフォーム[ecforce]を運営しており、2022年3月時点で約700ショップのメーカーさまにご利用いただいております。
導入ショップさまの平均年商は、業界最高水準である約2億円。メーカーと商品を共同開発しているD2Cコンサルティング部隊から、モノを売るために必要な機能に関するフィードバックを直に受け、それを国内外3拠点で迅速に実装するサイクルが出来ていることが強みです。
もうひとつの事業であるD2Cコンサルティング事業の軸となる、"D2C"(Direct to Consumer)は、自社で企画及び製造した商品を、自社ECサイトで販売から管理まで行う販売モデルのこと。SNSやWebメディアの広告で消費者個人へダイレクトにリーチできるようになったからこそ発展しました。例えニッチな商品であっても、「本当にそれが欲しい」と思っている消費者の方々にお届けできます。
メーカー企業様の商品開発コンサルティングを行い、新商品をリリース。市場調査から商品企画、販売から管理までを一気通貫で行うことで、高い実績を上げております。フルサポートはもちろん、必要な業務代行やノウハウ提供のみをオンデマンドで部分支援しています。事業開始の検討フェーズから、事業スケール施策検討のフェーズまで、メーカー企業様の事業フェーズに合わせて対応可能です。
Why we do
創業メンバーは全員87年生まれの同世代。それぞれ、大企業、スタートアップ、成長ベンチャーと社会人となってから育ってきた環境は違っていました。しかし、それぞれの環境で「何か違う」と感じて日々を過ごしてきました。もっと自分たちが本気になって、もっと自分たちが信じる道で仕事をしたい、社会に貢献したいといった思いが繋がり、SUPER STUDIOを創業しようと思いました。
創業後、EC業界に踏み込んで直面したのが、
・いくらモノが良くても、それだけでは売れない
・短期的に売ることは出来ても、売り続けられない
・モノをより良くアップデートしていくことが出来ない
という現実。
これらの課題を解決すべく、私たちは常に商品の質や消費体験のあり方を研究し、ECプラットフォームの機能やコンサルティングサービスを通してその知見を顧客企業様に還元しています。消費者に向けて最善な商品の質や体験を提供できる世界の実現を目指し、『コト、モノにかかわる全ての人々の顧客体験を最大化する』 ミッションに掲げて事業を推進。システムがメーカー事業のボトルネックにならない世界の実現を目指しています。
How we do
料理人、客室乗務員、音楽アーティスト、ホテルマン、美容師、起業家、、、
当社には、非常に様々なバックグラウンドを持つメンバーが在籍しています。"いま持っているスキル"ではなく、価値観に共感した上でゴールを共有できるかどうか。それが採用の軸となっています。
それを明文化したものが以下3つの要素です。
・CHANGE - 変われる人であれ
・INSIGHT - 本質を見極めろ
・HONESTY - 人格者であれ
これは、ただ明文化しただけでなく、常日頃のフィードバックや、評価にも影響するほど大切にしている考え方です。
これら3つの要素において秀でたメンバーは、必ず成果を上げられると信じており、実際に創業から今までを振り返ってもそうであったと言うことが出来ます。
また、もちろん担当分野におけるスキルや知見を垂直に深めていくことも大事です。そのために必要な書籍の購入や研修の参加などには会社から補助が出たり、勉強会を開く、研修を導入する、OJTを行うなど、様々なアプローチで個人の成長にコミットしています。
また、部署間を跨いだフィードバック文化もそれらを後押ししています。
As a new team member
◆仕事内容
フロントエンドエンジニアは、ecforce導入企業のECサイト構築やディレクション業務や社内システムのフロント開発、CSSフレームワークの設計開発を行います。CSSフレームワークに関しては、社内ツールや各サービスの管理画面でも二次利用できるような設計をしています。また、コーポレートサイトやテーマストアの設計開発も担当し、コーポレートサイトでは新しい技術への挑戦を積極的に行っております。テーマストアは、ソースコードを触ることなくGUIでデザイン変更が可能な機能であり、導入ショップ様に最大限ご活用いただけるよう、スピード感を持って設計・開発しています。
提供サービス例
■ecforce(https://ec-force.com/):EC基幹システム
あらゆるビジネスのEC化を支援する法人向けEC基幹システムであり、ご利用のクライアント様も500ショップを越え、急成長を遂げています。
■success board(https://ec-force.com/product/success_board):ECノウハウ共有サイト
商品開発から販売促進、CRMまでD2C事業を一気通貫で運営してきたことで保有しているノウハウを、クライアントの皆様に共有しています。
■smart dialog(https://ec-force.com/product/smart_dialog):注文用チャットフォーム
チャット型のEFOシステムで、機会を逃さずCVRの改善を促進します。
■1d color(https://ec-force.com/product/1d_color):パーソナライズシステム
一人一人にあった最適なコトやモノを提案し、ecforceとの連携でマーケティングに新たな可能性を提案します。
■talkmation(https://ec-force.com/product/talkmation):接客自動化システム
顧客からの問い合わせに対して適切な応対から提案までをリアルタイムかつ自動で行うことで顧客LTVを向上やサプライチェーンコストの最適化を実現します。
◆具体的な業務内容
・ecforceのブランドサイトや管理画面の課題洗い出し・デザイン案企画・設計・開発
・デザインシステムの作成
・CSS設計及びCSSフレームワーク・UIコンポーネントの開発と構築
◆開発環境
・ 言語
フロントエンド: HTML/CSS, Javascript,
gulp, scss, react, vue, storybook, webpack, ejsなど
◆募集背景
ecforce導入ショップ様の急増などによるサービスの成長に伴い、開発スピードの向上や案件増加のためリソースが不足していること、また同時に開発体制の強化も急務であることが募集の背景です。
◆働く環境・チームの雰囲気
【業務の魅力】
★成長市場に身を置ける
コロナ禍でライフスタイルが大きく変化し、多くの領域でEC化が急務となっています。
ecforceの導入企業の伸長を体感できることはもちろん、
成長市場で新たな購入体験を創造するPJTに携われます。
★実践をもとにした設計・開発
自社で企画から製造、販売、管理まで行うモデルのEC基幹システム「ecforce」。
EC市場をより拡大させていく原動力となるサービスに関わることができます。
【働く環境・チームの魅力】
デザインチームやプロジェクトメンバーと要件を詰めながら案件を進めるので、
アイデア出しやミーティング時は賑やかです。
年齢層は20〜30代が中心のため、フラットで仲のいいチームです。
リモート下でもバーチャルオフィス導入により、ライトな意見交換がしやすい環境です。
男女問わず、バリバリ働きたい人も、プライベートを大事にしたい人も、
お互いに認めあいながら同じ目標を目指して働いています。
◆必須要件
・HTML/CSSコーディングの経験
・SCSSの使用経験
・JavaScriptの開発経験
◆歓迎要件
・デザインエンジニアのご経験
・Webデザイナーのご経験
・UI/UXに興味がある方
・自社サービスに携わりたい方
Highlighted stories
Funded more than $300,000 /