株式会社インタースペース members View more
-
Musashi Hasegawa
人事 サブマネージャー -
Read story
Haruna Seki
Business (Finance, HR etc.) -
Takeshi Kobayashi
人事部長
-
HRBP的なことと管理職をやっています。
コーチング的なところの国家資格等も持っています。
~ 興味・勉強領域 ~
エンジニア、コーチング、ポジティブ心理学、キャリア心理学、Webビジネス、採用、組織論、脳科学など
#一部メディア露出登壇履歴
https://seleck.cc/1287
https://hrog.net/interview/jinji/74547/
https://wevox.io/media/action-iinnkai-5/
https://japan.cnet.com/release/30252571/
https://biz.jopus.net/news/g... -
はじめまして!インタースペース人事部リーダーの関と申します。
【経歴概要】
2015年4月~ スポーツイベント会社の人事・総務・経理・広報
2017年5月~ インタースペースの人事
現在はインターン/新卒/中途採用、採用広報、研修企画、制度設計など幅広く人事業務を担当しています。
会社の理念である「Win-Winをつくり、未来をつくる」にとても共感しており、対峙する人、そして関わる組織や社会に対して価値提供をし続け、みんなが幸せな状態を生み出し続けることがやりたいことです!
【趣味】
アイドル(ハロプロがすきです!)、漫画・アニメ(なんでも見ます!)、スポーツ(特にサッカー・バスケ... -
人事グループ マネージャー
ウェディングプランナー、ショッピングモールのコンサルタント、独立を経て
2012年にインタースペースに人事職として入社。以降は中途採用、社員教育、社内勉強会などの運営を主に担当。
採用領域では全職種を担当しつつ特にエンジニア採用に注力。
プライベートでもエンジニア同士の交流会や人事同士の交流会や勉強会を企画。
社員との飲み会や交流をこよなく愛し部門の達成会や歓送迎会などどこにでも顔を出す。
What we do
◇Win-Winの輪を広げる
当社は「Win-Winをつくり、未来をつくる。」という理念のもと、成果報酬型のアフィリエイト広告でお客様のビジネスに貢献しながら共に成長する、Win-Winのビジネスモデルを築いてきました。
事業を進めるうえで大切にしていることは、目先の短期的な収益を優先せず、常に長期的な視点を持つこと。
本当に必要とされている価値を創造するビジネスに取り組み、お客様との信頼関係を永続的に維持していくこと。
それが当社の変わらないスタンスです。
この想いのもと、当社は今もなお、成長を遂げています。
アフィリエイトの新しいカタチであるリアル型アフィリエイト広告、コミュニティサイト「ママスタ」の運営、海外展開など、今後もアフィリエイト事業に留まらず、お客様のニーズに合わせてさまざまなビジネスをインターネットを主軸に推進していきます。
Why we do
◇独自の取り組みが生むお客様との強い信頼関係
「成果報酬型広告」とも呼ばれるアフィリエイトは、Web媒体を閲覧しているユーザーが広告主の商品・サービスなどを購入すると、成果となり報酬が発生する仕組みです。
今までの広告は、広告効果が不明な場合がほとんどでした。
それに対しアフィリエイトは、広告の閲覧数や商品の購入歴がデータとして表れるため、プロモーションに対する効果検証や分析ができることが特徴です。
また、訪問者が広告を経由してアクションを起こした場合にのみ広告費が発生するため、費用対効果が非常に高い仕組みです。
現在では多くの企業が参入している市場ですが、私たちはアフィリエイトのビジネスが日本に上陸した当初から事業をスタートし、新しい市場を切り拓く担い手として実績を積んできました。
以来、広告主のニーズに応じた掲載先の提案、アフィリエイトメディアの活用、専任コンサルタントによるサポート体制など、独自の取り組みを進め、着実に広告成果を上げています。
How we do
◇設立から20年、新規事業創造カンパニーへと変革中!!
当社は「Be Innovative!」というスローガンのもと、今まで以上にチャレンジし、新しい価値を生み出していきます。
このビジョンを体現するためにも文化、制度の変革やエンジニア採用の強化、個々人の多様なスキル取得、新規事業創出のノウハウ蓄積など多くの課題に取り組んでいます。
当社のサービスの多くは、社員からの発案によるものが大半を占めています。
それは、当社がボトムアップの風土であり、「今までなかったものをつくり、できなかったことを可能にするのは自分次第」という社長の考えがあるからです。
その考えは全社に浸透しており、社員もお客様のために何が必要か、どうしたら貢献が出来るかを日々追求しています。
既にあるモノに固執せず、自身の可能性も無数に広げていただけることを期待しています。
As a new team member
当社のWeb広告事業「 ACCESSTRADE 」のデータ分析をお任せします。
▼データ分析対象となるプロダクト 成果報酬型広告 「ACCESSTRADE」
当社の主幹事業である広告事業のサービスです。成果報酬型のWeb広告を中心に展開しています。
ただ広告を表示させれば良いということではなく、広告主様や掲載パートナーサイト様、ユーザー様のニーズを把握し、より多くの「商品の購入」や「会員登録」「資料請求」といったアクションをユーザー様に行ってもらえるような三者間の最適なマッチング方法を考え広告主様や掲載パートナーサイト様に提案をし、利害関係者全員のWinを実現しています。
尚、広告事業以外にも当社ではメディア事業があり、多くのネットメディアを運営しておりますので、将来的にはメディア事業のデータも分析対象となる予定です。
▼主な業務内容
配属先である「データ戦略推進室」では、ACCESSTRADEのトラッキング結果のデータ(月間数億を超えるCookie情報や各種広告配信データなど)を利用し、
・意思決定の質と速度の最大化(BIツールの運用などデータ活用の仕組み化)
・データで新たな価値をビジネスに届けること
これらを推進・実現することでACCESSTRADEの市場価値を高めていくための仕組みを提供しています。
今回、募集する職種の主な業務としては「データで新たな価値をビジネスに届ける」ための分析業務と、それに関わる業務全般となります。
プランナー職と一緒に問題設定から統計や機械学習問題への落とし込み、統計や機械学習活用方法の設計、PoCと実運用における各種対応までを担当していただきます。
▼分析例
・提案または戦略に関するデータ分析
→統計的因果推論による施策の効果検証 など
・ACCESSTRADE運用業務の効率化のためのデータ分析
→営業が行っている見積もり業務の時系列解析を用いた自動化
→機械学習を用いた異常検知による売上創出の機会損失の検知
→自然言語処理によるカテゴリ自動分類 など
▼業務フロー
1.プランナー職からの依頼や事業部関係者からの直接の依頼に対し、ヒアリングなども行いながら解くべきビジネス問題を明らかにしていきます。
2.データはACCESSTRADEのデータ分析基盤であるGCP上に存在します。各々に与えられる分析環境からアクセスし、解くべき問題への分析的アプローチを行います。
3.分析結果を非分析者が理解しやすいように可視化し、関係者に隔週に一度の頻度で進捗を報告。具体的な活用がイメージできるように1〜6ヶ月の間にリプランを行います。
4.:関係者間で合意を取った後にデリバリーする仕組みの構築も行いPoCで検証をし、最終的にエンジニアと協同しながら実運用に向けた構築と運用をします。
◇配属部署
データ戦略推進室
・プランナー:2名※BIツールの運営などデータ活用における活用推進業務全般を担当
・データサイエンティスト:2名
▼ミッション
「データ×テクノロジーによる問題解決・価値創出の仕組みをインタースペースに提供する 」
上記をミッションに掲げ関係部署と連携を取りながら実現に向けて取り組んでおります。
Highlighted stories
Funded more than $1,000,000 /