スタディプラス株式会社 members View more
-
<プロフィール>
1987年生まれ。私立桐朋高校卒業。慶應義塾大学在学中の2010年5月、スタディプラス株式会社を創業。 -
■自己紹介
マネージャー成分高めのエンジニア・ベテランプログラマーです。
現在の会社ではシニアiOSアプリ開発者およびモバイルチームのリーダーとして活動しています。
これからも自分と家族のために精一杯、仕事とプライベートを楽しみたいと思っています。
■得意分野:iOSアプリ開発、エンタープライズ向けシステム開発
iOSアプリの開発は2011年から始めました。
SIerに13年勤務していた経験があり、.NETやMicrosoft系の開発は10年以上の経験があります。
最近はFlutter, Ruby on Railsの自主学習やエンジニアリングマネジメントに関する書籍を読んでいます。
... -
スタディプラス株式会社の執行役員CPO / Studyplus事業部部長です。
千葉大学を卒業後、編集者を経てKLab株式会社に広報として入社。新規事業の立ち上げ責任者の後、マーケティング部の立ち上げ部長を務めました。
その後、株式会社DonutsでWebメディアの事業責任者として、既存メディアの運営と新規メディア開発を行いました。
スタディプラス株式会社ではStudyplusの事業推進と、組織横断でのStudyplusのアセット活用に取り組んでいます。 -
tantou
What we do
◆大学受験生の2人に1人がユーザー、会員数約700万人以上の学習管理SNS「Studyplus」
「Studyplus」は、大学受験を目指す高校3年生の2人に1人が利用する定番勉強アプリです。学習記録の可視化とSNSにより、誰もが抱える「毎日の勉強が継続できない」悩みを解決し、ユーザーレビューは平均で★4.7をキープ。2012年のサービス開始以降、現在もアクティブユーザー数が伸び続けています。
【受賞実績】
日本e-Learningアワード、JCJK流行語大賞2017アプリ部門、グッドデザイン賞、Ruby bizグランプリ大賞 他
◆先生が生徒を褒める機会を最大化する、教育機関向け学習管理プラットフォーム「Studyplus for School」
教育機関向け学習管理プラットフォーム「Studyplus for School」は、生徒が利用しているStudyplusと連携することで、先生が生徒と面談をしながら勉強スケジュールをプランニングしたり、オンラインでコメントや「いいね!」を送ったりすることができ、生徒の学習PDCAサイクルをどんどん回していくことが可能なツールです。
◆電子参考書プラットフォーム「Studyplusブック」
月額980円で参考書200冊以上が利用できる「Studyplusブック読み放題」、紙版の購入で電子版を無料提供する「Studyplusブックコード」という2つのサービスを提供しています。
◆シリーズC、累計17億円の資金調達
スタディプラスの将来性が評価され、複数のベンチャーキャピタルや事業会社などから、累計17億円の資金調達をしています。
Why we do
◆より多くの人に学ぶ喜びを実感してもらいたい
『学ぶ喜びをすべての人へ』 をミッションに掲げ、テクノロジーを活用して新しい教育の仕組みをつくっているスタディプラス。学ぶ喜びが実感できれば、自ずと学習効果は高まりますし、結果的に自己実現に近づいていきます。
そして、人生がポジティブに変化し、より幸福になることができるでしょう。私たちは、「学ぶ喜び」をキーワードに、学習するすべての人を支援し続けていきます。
◆《学習管理+モチベーションの鍵となるSNS機能》
CEOの廣瀬は、大学の受験勉強の際に学習記録ノートをつけ、それが大変役立った経験から、学習管理の大切さを実感しました。学習記録により、取り組みがどう成績に繋がったかが明確になり、計画的に勉強ができるようになったのです。学習管理は自分だけでなく、多くの人の役に立つはずだと考えたことが「Studyplus」の誕生に繋がりました。
また、勉強を継続するには、モチベーションを保つことが必要不可欠です。勉強仲間とコミュニケーションを取れるようSNS機能を付けるなど、モチベーションを保って勉強の継続ができるような仕組みをつくっています。
How we do
◆1人ひとりがエンジン。ボトムアップの社風
少数精鋭の組織だからこそ、1人ひとりが自分で考えて実行するということが根付いています。全部署が「ユーザーにとって価値あるコンテンツを作る」という共通の目標に向かっているので、「営業が強い」とか「エンジニアが強い」といったように特定の職種にパワーバランスが偏ることのないフラットな関係性です。勢いに任せるというよりは、地に足をつけて「ユーザーのために何ができるか?」を考えて実行に移す社員が多く、自らが主体となって物事を動かしたい、つくりたいという方にはピッタリのフィールドがあります!
◆定期的に全社イベントを実施、社員間の交流を促進!
会社のミッションやバリューを共有し、交流を深めるため、定期的に事業共有会である「Fail Forward」と題したイベントを実施しています。また、半期に一回はキックオフミーティングを実施し、各事業部の中長期的な計画を共有する場を設けています。
チームビルディング費の支給制度など、社内コミュニケーションを活発化する様々な取り組みがあります。
As a new team member
エンジニアの育成・マネジメントやプロセス改善などの問題解決、組織的改善を行っていただける方を募集いたします。
・プロダクトオーナー(事業責任者)と協力しながら開発進行・方針の決定
・開発チームが効果的なパフォーマンスを上げる為のチームビルディング
・エンジニアの人員計画策定・育成(目標設定・評価、マネジメント)
・エンジニアリングに関わるプロセス改善や問題解決、組織的改善
エンジニア業務内容
・新規機能開発や既存機能の改修を中心にStudyplus for Schoolに関わる企画・設計・開発・運用・保守に関わっていただきます。
【配属組織】
学習管理プラットフォームの事業部部長の宮坂(取締役COO)の直下の元、4名のメンバーをリードいただきます。
【必須条件】
・Webアプリケーションの運用開発経験3年以上
・エンジニア組織におけるピープルマネジメントの経験
・リソース管理、エンジニアとの1on1、目標設定、評価、コーチングなど
【歓迎条件】
・Ruby on Railsを用いたWebアプリ開発・メンテナンス・運用の経験
・ReactまたはVue.js, Angular などモダンフレームワークを用いたフロントエンドの開発経験
・業務におけるコードレビューの経験
・クラウドサービス(AWS, Azure, GCP等)を用いた開発経験
・スクラムマスターの経験またはスクラム開発手法を用いたチーム開発経験
・Web業界でのVPoE経験、もしくはそれに準ずるエンジニアリング部門責任者経験
・人員計画策定やエンジニア組織構築のご経験
・エンジニアのキャリアパスと評価制度策定のご経験
・エンジニア採用のご経験
【募集背景】
現在のスタディプラスは主に大学受験の高校生が使うサービスですが、今後は学校領域(ICT、ギガスクール)への注力およびユーザー層の拡大を計画しています。これらを実現するためのサービスの開発や技術的な課題の解決、エンジニア組織を拡大していくタイミングとなっています。
【ポジションの魅力】
・メンバーと力を合わせてエンジニアリングを推進する立場で活躍いただけます。
・今後、エンジニア組織の拡大を予定していますので、その中核を担っていただけます。
・エンジニアとして活躍いただけることも可能で、マネジメントとエンジニアリングの比率は調整可能です。
【社内の雰囲気】
少数精鋭のチームでスピード感を持ってやっています。一人ひとりの裁量も大きく、かつ全て自社にて企画・開発を行っているので、技術やビジネスのスキル・知識を吸収することが可能です。
Highlighted stories
/assets/images/3034/original/a11dd7b2-bdaf-4920-b5c8-790dba7ffb49.png?1392712845)
Featured on TechCrunch /
Funded more than $1,000,000 /