• 研究員(リサーチャー)
  • 2 registered

メンタルヘルス×AI / R&Dチームを理論面から支える研究者を募集!

研究員(リサーチャー)
Internship

on 2021-10-19

95 views

メンタルヘルス×AI / R&Dチームを理論面から支える研究者を募集!

Internship
Expanding business abroad

Share this post via...

Ito Junichi

2005年に大学を卒業し、株式会社日本総合研究所(後、株式会社JSOL)に入社。ERP事業部でSAPプロジェクトを担当。担当領域は、SAPベーシス、インフラ、システム間連携、チームマネジメント。一部上場企業や大手外資系企業のSAP導入やSAPバージョンアップ、マーグレーション、自社パッケージ導入を担当。 その後、2011年に株式会社デファクトスタンダードに転職し、WEBエンジニア&社内SEとして、個人向けブランド品買取サイトやオークションサイト、社内基幹システムの企画、要件定義、設計、開発、運用を担当。2012年に開発チームのマネージャーに就任し、最大20人程度のマネジメント(メンバ管理、プロジェクト管理、採用、評価)を実施。また、株式会社日本総合研究所時代に習得したインフラに関するスキルを活かし、アーキテクチャ設計やチューニングを実施。 その後、2020年に株式会社ラフールに転職し、SREとして法人向け従業員エンゲージメントサービスのインフラ&セキュリティ全般を担当。2020年10月にエンジニアリングマネージャーに就任。

Tomohiro Miyauchi

愛媛県松山市出身。 学生時代は『球蹴り』を極める為に奔走。 社会人から『キャリア』『組織』を極める為に、日々奮闘中。 【経歴】 ★2010年 株式会社ワークポート リーマンショック時代に新卒1人で入社。めちゃくちゃ鍛えられる。 新卒でこの会社に入社できて良かった。とにかく感謝しかない。 ★2013年 ソフトバンク・ヒューマンキャピタル株式会社 人材紹介事業部の立上げオファーをもらい、ジョイン。 立上げフェーズの事業に携わり、自身の強み・弱みを再認識。 ★2016年 独立 キャリア・プライベート共に、自身の自己実現の達成に向けて、個人事業主として活動。 ※2017年4月、ラフールに出会う。 ★2019年 株式会社ラフール 入社 2017年4月から業務委託として関わっていたラフールへジョイン。 たった一度の人生をかけた旅に出る事を決意。 <ラフールに入社した理由> ①社長・副社長の2人に惚れた為。 ②ラフール★ビジョンに将来性を感じ、ワクワクした為。 ③ラフールでの経験が自身の自己実現に掛け算になると感じた為。 ④ラフールの仲間がとにかく好きになった為。

【業界初】組織課題の分析と対策がセットで可能な新しい企業診断「ラフールサーベイ」提供開始!

Tomohiro Miyauchi's story

株式会社ラフール's members

Ito Junichi

エンジニアリングマネージャー / SRE

Tomohiro Miyauchi

執行役員/社長室 室長/人事責任者

Read story

2005年に大学を卒業し、株式会社日本総合研究所(後、株式会社JSOL)に入社。ERP事業部でSAPプロジェクトを担当。担当領域は、SAPベーシス、インフラ、システム間連携、チームマネジメント。一部上場企業や大手外資系企業のSAP導入やSAPバージョンアップ、マーグレーション、自社パッケージ導入を担当。 その後、2011年に株式会社デファクトスタンダードに転職し、WEBエンジニア&社内SEとして、個人向けブランド品買取サイトやオークションサイト、社内基幹システムの企画、要件定義、設計、開発、運用を担当。2012年に開発チームのマネージャーに就任し、最大20人程度のマネジメント(メンバ管理、プ...

What we do

■『メンタルヘルス×テクノロジー』 当社は、メンタルヘルス領域において「豊富なデータ×テクノロジー」で 世界中の人々を笑顔にすることをミッションとしている会社です。 2011年に設立後、「BtoBtoE(employee=従業員)」向けに、 「メンタルヘルスTechサービス・リアルサービス」の両軸で事業を展開する、 国内でも珍しいメンタルヘルスケアに特化した会社です。 ■現在、注力している事業は下記の2つです。 ①メンタルヘルステック事業 ・メンタルヘルスをもとにしたテック事業『ラフールサーベイ』 ・2019年4月にサービスローンチをし、2年間で800社以上の企業様に導入していただきました。  ラフールサーベイ: https://survey.lafool.jp/ ②対策サービス事業 ・人事施策に付随する『対策サービス』の提供 ・「メンタルヘルスケア」だけでなく、外部企業様との業務連携を進め、 「組織開発関連サービス」も提供しております。 ■今後の事業展開 前出の事業だけでなく、メンタルヘルスデータを活用した下記の事業展開を計画しております。 ①「AI・ビッグデータを活用した新規サービス」 ②「グローバル・BtoC領域向けのサービス開発」 ■IPOに向けた資金調達 2019年:シリーズAラウンドで 7 憶円の資金調達を実施 2020年:VC / 事業会社 / 個人投資家を引受先とする第三者割当増資にて、総額 12.3 億円の資金調達を実施
従業員と組織の状態を可視化し、課題の抽出、対策、運用・改善サポートまでを低コストで実現し、組織の課題へ導くサーベイツールです。
ローンチ3年で1100社の導入実績。多数のメディア掲載やコンテスト受賞履歴がございます。
家族よりも長い時間を共にする仲間は「無限の報酬」だと考えています。リモートワーク×出社(希望者)のハイブリッド型の勤務体制を採用しています。
心身の健康を整えるため、週に一度「ラフ健」を開催社員が集まってマインドフルネスなどを行います。
代表取締役/結木 啓太(左)と取締役副社長/小梨 明人(右)
●パーパス:【メンタルデータテックで全人類を笑顔にする】

What we do

従業員と組織の状態を可視化し、課題の抽出、対策、運用・改善サポートまでを低コストで実現し、組織の課題へ導くサーベイツールです。

ローンチ3年で1100社の導入実績。多数のメディア掲載やコンテスト受賞履歴がございます。

■『メンタルヘルス×テクノロジー』 当社は、メンタルヘルス領域において「豊富なデータ×テクノロジー」で 世界中の人々を笑顔にすることをミッションとしている会社です。 2011年に設立後、「BtoBtoE(employee=従業員)」向けに、 「メンタルヘルスTechサービス・リアルサービス」の両軸で事業を展開する、 国内でも珍しいメンタルヘルスケアに特化した会社です。 ■現在、注力している事業は下記の2つです。 ①メンタルヘルステック事業 ・メンタルヘルスをもとにしたテック事業『ラフールサーベイ』 ・2019年4月にサービスローンチをし、2年間で800社以上の企業様に導入していただきました。  ラフールサーベイ: https://survey.lafool.jp/ ②対策サービス事業 ・人事施策に付随する『対策サービス』の提供 ・「メンタルヘルスケア」だけでなく、外部企業様との業務連携を進め、 「組織開発関連サービス」も提供しております。 ■今後の事業展開 前出の事業だけでなく、メンタルヘルスデータを活用した下記の事業展開を計画しております。 ①「AI・ビッグデータを活用した新規サービス」 ②「グローバル・BtoC領域向けのサービス開発」 ■IPOに向けた資金調達 2019年:シリーズAラウンドで 7 憶円の資金調達を実施 2020年:VC / 事業会社 / 個人投資家を引受先とする第三者割当増資にて、総額 12.3 億円の資金調達を実施

Why we do

代表取締役/結木 啓太(左)と取締役副社長/小梨 明人(右)

●パーパス:【メンタルデータテックで全人類を笑顔にする】

●パーパス:【メンタルデータテックで全人類を笑顔にする】 日本は健康経営や働き方改革がうたわれる中、うつ病や自殺による国内損失が年間約2兆7000億円と言われ、日本社会にとって大きな問題となっています。 「メンタルヘルスケア」分野は今後ますます重要性を増していき、将来人類を救う鍵となっていくと確信しています。当社はメンタルヘルスケアを通して企業を素敵に変革していき、世界中の人々を笑顔にしていくことが使命だと思っております。 ●『ビジョン』 ミッション実現のためのステップを短 / 中 / 長期の3つに分け策定しています。 短期(3年) : 『日本企業の組織と個人の行動変容を実現する』  -メンタルヘルスSaaSにおいてプラットフォームを展開する。 中期(10年):『世界にチャレンジする』  -「AI・ビッグデータ」「海外」「メタバース」で世界にチャレンジする。 長期(30年):『全人類を笑顔にする』  -「AIロボット100億体と人類100億人のメンタルヘルス」で、人類を救う。 ●バリュー:【全てのステークホルダーを笑顔にする】 ・社員:心理的安全性の高い職場環境と成長環境を提供する ・株主:高い成長率と安定的な経営基盤による長期的な利益還元をする ・企業(toB):ウェルビーイング経営の実現から、安定的な業績向上を支援する ・個人(toE,C):心身共に健康な状況を維持するために、個人毎に最適なサポートを提供する ・地方自治体:地方創生に活用できるヘルスケアにおける知見やビッグデータを提供する ・国:グローバルで活躍できる日本企業を輩出するためにESGデータ(非財務情報)を提供する

How we do

家族よりも長い時間を共にする仲間は「無限の報酬」だと考えています。リモートワーク×出社(希望者)のハイブリッド型の勤務体制を採用しています。

心身の健康を整えるため、週に一度「ラフ健」を開催社員が集まってマインドフルネスなどを行います。

創業から「メンタルヘルスケア」に特化をして事業展開をしてきた当社も創業11期目を迎えました。行政の健康経営や働き方改革の推進、そしてリモートワークに伴う社員の健康管理の重要性の増加等、「メンタルヘルスケア」は世間に大きく受け入れられ、時代の潮流になってきています。 当社は、働く方々のメンタルヘルスケアを通じて仕事や人生をポジティブに捉えられる方を1人でも多く増やすことで、会社や日本を元気にしていきたいと強く考えています。 そのために、まずは私たち自身が幸せに働かなくてはいけないと考え、当社で働くことで得られる『報酬』を「有限」( = 給与 / 福利厚生 )と「無限」( = 仲間 / 働きがい / スキル ) として定めています。 ●仲間 / 働きがい:【「心理的安全性」が高い職場】 家族よりも長い時間を共に過ごす仲間だからこそ、大切なのは誰と何をするか。心から愛せる仲間と、家族のようにゲラゲラと笑いながら過ごす。仕事の時間を充実させ、人生を充実したものにして欲しいと考えています。 そしてラフールが考える「心理的安全性の高い組織」とは、全体の成果に向けて、率直な意見や素朴な疑問、違和感の指摘がいつでも、誰でも気兼ねなく言える組織です。 ビジョン達成のために、正しい意思表示ができることで、生産性の高い仕事ができるようになる。そして、時には健全な衝突が起こる職場のことである。 自由な発言や発想とそれに伴うアクションを迅速に取りながら、成果に向けて全社一丸で挑戦していきます。

As a new team member

田中 潤氏の直下で、メンタルヘルスSaaSシステム「ラフールサーベイ」に関する、数理解析・人工知能技術を応用したシステム開発及びアプリケーション開発に携わっていただきます。 ##ShannonLab CEO 田中 潤氏: アメリカの大学で数学の実数解析の一分野である測度論や経路積分を研究。 2011年、カリフォルニア大学リバーサイド校博士課程に在学中「SHANNON LAB」を」立ち上げるために帰国。 2018年に誤解だらけの人工知能を出版  「2020年になくなる職業」など飛躍したAIの解釈がメディアに蔓延る中で、現実的なAIは何かということを示した。 今現在のAIのレベルに合わせたサービスの提供と数々のR&Dチームの立ち上げをこなし活躍している。 現実的なプロジェクトへの落とし込みと遂行に定評がある。 来たるAI資本主義へ向け、使えるAIの実現に力を入れている。 ・著書:誤解だらけの人工知能/光文社、pythonの本2冊 ・出演メディア出演多数 ##『ラフールサーベイ』 最大の特長は、約3,000社の従業員18万⼈以上のメンタルヘルスデータから、⼤学や臨床⼼理⼠の知⾒を取り⼊れた独⾃の調査項⽬を従来のストレスチェックに加えることにより、多⾓的な分析ができる点です。 組織エンゲージメント・ハラスメントリスク・離職リスクなども含めた包括的な診断が可能です。 ※リリースして2年で導入社数800社を突破! 市場に必要とされているプロダクトだと捉えています。 ========= 【募集概要】 募集概要: ・R&Dチーム立ち上げプロジェクト 事業内容: ・メンタルヘルスSaaSプロダクト「ラフールサーベイ」 お任せしたいこと: ①調査資料のリサーチ ・PJTに関連する、人工知能関連の論文を読んで調査資料としてまとめていただきます。 ・論文を読むだけではなく、PJT優先順位等をご自身で考えながら整理していただく、重要なポジションです。 ②実務補助業務 ※ShannonLab CEO田中 潤氏の直下で稼働していただきます。 得られるスキル: ・人工知能に関する知識 ・プロジェクト立ち上げスキル ・論理的思考力 組織体制: ・プロジェクトリーダー:1名(田中 潤氏) ・インターン:5名 ┗エンジニア/研究者2名 / プロジェクトマネージャー1名 勤務環境: ・フルリモートワーク ・週2以上 使用技術/ツール: - プログラミング言語:python - インフラ:AWS - Webサーバー:apache - サーバーOS:Linux - DB・データ:SQL Server, MySQL, - コミュニケーション・コラボレーション:Slack, バックログ,Gmail, Office365 - 各種ツール:Git 応募資格: ・大学院生、または情報学科/数学科/物理科学科に通っている大学生 ・研究論文を読んでいる、または書いた経験のある方 ・英語の文献を理解できる方 優遇条件: ・プログラミングの知識やご経験 ・メンタルヘルス領域でのDeep Learningの活用に興味がある方 求める人物像: ・自律的に考え、行動に移していける方 ・最先端の技術に対する興味関心がある ・学生の内に実践的なビジネスの現場を経験したい方 ========= 今後の弊社の強みとなる「メンタルヘルスデータ」活用の土台作りをお任せいたします。 インターンという枠に収まらず、プロジェクトの0→1経験を積めるため、非常にやりがいのあるポジションです。 是非、カジュアルにお話し、お互いのことをより知っていただく時間をいただければ幸いです! ご応募をお待ちしております。

0 recommendations

2 requested to visit

Other users cannot see whether or not you're interested.

0 recommendations

Company info

Founded on 11/2011

60 members

  • Expanding business abroad/
  • Funded more than $1,000,000/
  • Funded more than $300,000/