ピクシブ株式会社 members View more
-
2012年にピクシブ株式会社に新卒入社。入社後グロースチームリーダー、pixivのプロダクトマネージャーを経験し、直近ではサービスを横断したデータの分析や経営戦略の立案に関わる。
2018年12月よりデータ駆動推進室の室長に就任。データを活用した意思決定の文化を社内に広めるべく活動している。 -
人材紹介会社を経て、ピクシブ株式会社へ入社。
人事として中途採用の全ポジションを担当しております。
What we do
◎創作活動がもっと楽しくなる場所をつくる
私たちピクシブは、イラストコミュニケーションサービス「pixiv」を中心に、
創作物のためのマーケットプレイス「BOOTH」や
ものづくりがもっと楽しくなるグッズ制作サービス「pixiv FACTORY」、
クリエイターの創作活動を応援するためのファンコミュニティ「pixiv FANBOX」、誰もが自分好みの3Dキャラクターを簡単に作成できる「VRoid」など、多様なサービスを開発しています。
◎世界中のクリエイターを支えるプラットフォームへ
基幹サービスである「pixiv」は現在登録ユーザー数が8000万を超え、その内半分以上が海外からのアクセスと巨大なグローバルサービスへと成長しました。230もの国と地域からアクセスするクリエイターとファンのためにより良い創作活動の場を届けていきます。
Why we do
◎クリエイターの可能性を最大化し、創作文化を支えるインフラになる
近年、テクノロジーの発展により「創作の範囲や可能性」は拡大し、
クリエイティブな人生を送る人々が増えてきました。
ピクシブではあらゆる角度から創作活動を捉え、様々なサービスを展開し、
自社で20近いサービスの開発・運用を行なっています。
このように創作文化を取り巻く環境をつくっていくことを、
会社では”pixiv town”という街としてシンボルにしています。
クリエイターはファンのために、ファンはクリエイターのために。
双方にコミュニケーションをとり楽しむことができる、支えることができる、
そんなエコシステムをつくりあげ、より良い創作活動の経済圏を醸成することを目指しています。
How we do
◎”遊びでつくる、毎日を”
強い想いが詰まったアイデアが現場から出てきて、プロダクトが生まれた事例が多くあります。
ピクシブは創作活動を支えるテクノロジーを日々追求します。
全社員がプロダクトにオーナーシップを持ち、より良いクリエイターエコノミーを作るため
ボトムアップに意見を出し合い、アクションを起こしています。
◎ピクシブのチームづくり
ピクシブのチームづくりはまずは”人を知ること”から始まります。
平均年齢は32歳。20~30代の社員が多い環境で年齢や役職に関係なく、フラットに意見交換をしています。自然と会話が生まれるオフィス設計、自由に想いを書き記すことができるポエムツール、社長含め全員をハンドルネームで呼ぶ文化など、チーム開発に必要なオープンコミュニケーションを数多く制度として導入しています。
◎働きやすい環境
エンジニア勉強会や、1on1制度、自分のノウハウを気軽に発表する社内ラジオ、
趣味でつながり会社から支援金が出るSlackチャンネル活動など多様なコミュニティが存在します。
また、自分で好きなPCを社費購入できるPC購入制度や、ジムやマッサージの費用を補助するコンディショニングケア制度など各種サポート環境も拡充しています。
【新型コロナウィルスに関する勤務体制】
原則リモート勤務を実施しておりましたが、現在はリモートワークと出社を組み合わせた勤務体制を実施しています。※ワクチン休暇制度、リモート手当あり
As a new team member
ピクシブでは会員数8100万人以上を誇る会員基盤を活用し、広告やサブスクリプションモデルなどの様々なマネタイズを行っています。その中でサブスクリプションビジネスを担当しているのがプレミアム事業部です。プレミアム事業部の活動を通して有料会員数を増加させ、ピクシブの収益の柱を共に成長させてくれるエンジニアを募集しています。
プレミアム事業部のメンバーは、サービスのユーザー体験を踏まえた上で、有料でも利用したくなる体験を考え、形にすることが求められます。その中でフロントエンドエンジニアとして、ページの作成や導線・機能改善などのグロース施策や、大規模な有料会員向けの新機能開発に携わっていただきます。
また他部署や他サービスのメンバーと協力し、様々なプラットフォーム上で有料機能の提供を行う場合もあるため、必要に応じて幅広いサービスへの理解・技術の習得が求められます。幅広い領域でビジネスにインパクトを与えることに興味のあるエンジニアを募集しています。
■必須スキル
- ReactまたはVue.jsを用いたフロントエンドの開発経験
- フロントエンドアーキテクチャやライブラリ、フレームワークの技術選定の経験
■歓迎スキル
- TypeScriptを使用したWebアプリケーションの開発経験
- サブスクリプションモデルのビジネスへの興味、関心
- ウェブアプリケーション、ウェブサイトのデザイン実務経験
- 大規模サービスにおけるフロントエンドのアーキテクチャ改善の経験
- 任意のJavaScriptフレームワークを使ったSPAアプリケーションの開発経験
- 単身でプロダクトを開発しユーザー向けに提供した経験