Wantedly, Inc. members View more
-
Masayuki Izumi
Arch squad - Software Engineer -
Masaki Hara
DXエンジニア (Developer Experience) -
一條 端澄
プロジェクトマネージャー -
Read story
Yoshinori Kawasaki
CTO
-
Wantedly のソフトウェアエンジニア。
Profile 領域の Backend Chapter Lead(テックリード)としてプロダクト開発や開発基盤の整備をしています。
フレームワークを抽出したりレールを敷いたりするのが得意です。 -
アルゴリズムや言語処理系など理論が好きですが、ハードウェアやWebなどにも広く興味があります。最近はプログラミングRustにハマっています。
Rustに関しては主に以下の活動をしています。
・Rustコンパイラを読んでわかったことをブログ https://qnighy.hatenablog.com/ に書く。
・Rustコンパイラのバグを報告したり、バグの修正を投げたりする。 https://github.com/rust-lang/rust/issues?utf8=%E2%9C%93&q=involves%3Aqnighy -
WantedlyではGoやRails、Python書いてマイクロサービスを作成しています。
recommendationチームの一員として、データ基盤の作成などを通してデータサイエンティストが最短距離で本番環境にアルゴリズムをデプロイできるようにしています。
その上で行っていることとしては次で、
- 検索に関するロジックの整理・開発
- 作成した推薦モデルを本番環境に安全に出せる環境を作る
- 推薦モデルを作成できるように、ログの充実やドメイン知識の理解
などをやっています。
また、推薦モデルを安全に出すためのマイクロサービス設計、Chaos Engineeringや、Data Pip... -
ウォンテッドリー株式会社 取締役CTO
1981年生まれ。東京大学理学部情報科学科を卒業後、同大学院にて情報理工学系研究科コンピュータ科学専攻の修士課程を修了。2006年に外資系金融機関に入社し、テクノロジー部門VPを経て、2012年4月よりWantedlyの開発・運営にCTOとして参画。
中学生のころから、ゲームを作るために独学でBASICとC言語でプログラミングを覚える。大学在学中は、ユーザーインタフェースの研究を行う。Wantedlyを活用し、創業メンバーと出会い参画を決意。人の価値観や人生が変わるようなサービスを提供できるように、日々開発に没頭している。好きなゲームはStarC...
What we do
WantedlyはビジネスSNSとして、「であい/Discover」「つながり/Connect」「つながりを深める/Engage」の3つの体験を提供しています。
■プロダクトについて
Wantedly では、ココロオドル仕事との出会いを通じて会社と人をつなぐ会社訪問アプリ「Wantedly Visit」と、名刺などのプロフィールを起点に人と人のつながりを資産に変えていくプロフィールアプリ「Wantedly People」、会社と働くメンバーの結びつきを強める「Engagement Suite」の3つのプロダクトを開発しています。
■今後の展開
目標は全世界1000万人のユーザーにWantedlyを使っていただくこと。
そのため海外展開にも積極的に取り組んでおり、シンガポール、香港に拠点を構えています。
Why we do
僕たちのミッションは「シゴトでココロオドルひとをふやす」こと。
そもそも、シゴトでココロオドルとはどのような状態なのか。
それは、没頭することにより成果を出し、成果によって成長を継続的に感じている状態だと僕たちは考えています。
そうしたシゴトを生み出す企業や人との出会いを生み出し、1人でも多くの人がワクワクしたり、熱中してシゴトと向き合えるような世界を作っていき、Wantedlyが「すべての働く人にとってのインフラ」となるような世界を目指しています。
How we do
■行動指針
「最短距離の最大社会的インパクト」
これは、できるだけ短い時間・少ない工数で、できるだけ社会的に意味のある大きな影響を与えていくことを意味しています。
■目指すプロダクト
解決したい課題に対してユーザーが最短距離でアプローチできる一方、裏では技術的に難しい挑戦をしたり、UIを徹底的に考え抜くことで、シンプルで直感的に使えるプロダクトを目指しています。
■目指すビジネスモデル
「少数の人だけに向けた高単価なビジネス」ではなく、「リーズナブルで効果があるプロダクトをより多くの人に使ってもらう」ビジネスモデルです。
■目指すチーム
「プロダクト」中心の会社であるために、プロダクトを改善していける「作る人」に、意思決定権や裁量があるチームです。
As a new team member
優れたテックカンパニーは社内の基盤で優れた抽象化レイヤを独自に開発し、またそれを公開することで技術で他社に勝ってきました。その例には Kubernetes, gRPC, Hypernova, Lottie, zap, Rails などがあるでしょう。
私達 Wantedly はまだそのような OSS のレールの上を走っている状態ですが、いつかレールを敷く側に回る必要があります。
このインターンでは、その一歩先の未来のエンジニアリングを社内に導入 / 作成し公開していくことを目標に開発をしていただきます。
## このインターンの魅力
- 実在するチャレンジングな課題を自分の力で解決することができます
- 大規模サービスに自分の書いたコードが反映されます
- マイクロサービス・アーキテクチャの基盤開発に関わることができます
- 1対1でメンターがつくため、設計のディスカッションからコードのレビューまでを丁寧に受けられます
自分の力で、未来のデファクトスタンダードになる基盤を生み出すチャレンジをしてみませんか
## こんな人に来て欲しい
- OSS でライブラリを公開したことがある人
- 社内の技術を1歩も2歩も進めるような基盤の開発に興味がある人
- 実際のプロダクトに起きている難しい問題を解決したい人
- 自分の技術力に自信のある人
- 知らないことでも必要な知識や情報を自分で調べ、解決することができる人
## 開発環境
- Kubernetes / Docker を基盤とするマイクロサービス・ネイティブなアーキテクチャ
- 問題領域に適した言語とフレームワークを用いたマイクロサービスアーキテクチャ
- Ruby on Rails 6, Go, Python, Rust
- 問題領域に適したデータストア(リレーショナルデータベース、データウェアハウス、全文検索エンジン、分散KVS)
- Elasticsearch, Cloud DataStore, BigQuery, Redis, PostgreSQL
- サービス間コミュニケーション
- gRPC w/ Protocol Buffers, Cloud Pub/Sub
## 過去のインターンで取り組んだ事例
- Microservices Architecture における開発
- 問題をうまく抽象化しフレームワークに落とし込んだ上で実装
- 既存マイクロサービスの gRPC 化
- 技術基盤の開発
- subee - #golang で快適に Pub/Sub するためのフレームワーク
https://www.wantedly.com/companies/wantedly/post_articles/170571
- DX インターンの振り返り〜インフラ未経験から CNDT2020 に登壇するまで〜
https://www.wantedly.com/companies/wantedly/post_articles/285844
- 3週間のインターンで kube fork を劇的に改善した話
https://www.wantedly.com/companies/wantedly/post_articles/286425
- マイクロサービスの耐障害性向上のための Fault injection 調査・検証・プロトタイプ実装
- 推薦をリリースするための DSL を作成してリリースにかかる時間を半日から30分に軽減
## インターン期間
2021年4月以降
原則3週間のインターンとなります。難しい問題に挑戦し、解決していくための期間として設定しています。
## 選考プロセス
以下のプロセスを想定していますが、人によって回数やフローが多少異なる場合があります。
0. カジュアル面談 (任意)
1. エントリーシート
2. 技術課題 (エントリーシートを確認し、十分な技術力があると判断できる場合はスキップされることがあります)
3. 面接
4. インターン受け入れ
## 参考資料
- Wantedly における Go 導入にまつわる技術背景
https://www.wantedly.com/companies/wantedly/post_articles/193633
- Wantedly 技術発表資料
https://wantedlyinc.com/ja/presentations
- Wantedly Engineer Blog
https://www.wantedly.com/stories/s/wantedly_engineers
Highlighted stories
CEO can code /
Featured on TechCrunch /
Funded more than $1,000,000 /