株式会社palan members View more
-
株式会社palan / プロダクトデザイナー
Webサイト / WebサービスのUX・UI、マークアップを中心に担当。
シンガポール在住。主なUIツールはFigma, Sketch, Photoshop, Illustratorなど
ベーグリーという会社のブログでWebデザインに関する発信をしています。
趣味はいろんな種類のチーズを食べることです! -
【職業】
- XR企画
- マークアップエンジニア
- WebXR開発
- メディアアーティスト
【参考リンク】
- 個人プロジェクトのポートフォリオ: https://www.arisaito.com/2D/portfolio.html
- github: https://github.com/arisaito
- NEORT: https://neort.io/bIPgZcHJg5O3AmMgNyc5Uq7Iw4b2
【主な経歴】
▶︎イギリス ロンドン Goldsmiths college
BA Fine art extension degree修了
▶︎dely株式会社で... -
大手システム開発会社からスタートアップに転職し、その後に独立。
株式会社palan( https://palan.co.jp )
エンジニアから営業、提案まで何でもやります。ブラック企業で働いてきた経験から、従業員とその家族、クライアントを大事にする会社を作ろうと決意しています。
ひたすら毎日走り、月300キロくらい走っています。 -
幸太郎 弘中
Sales
What we do
palanでは主にクライアントワークとインタラクティブWebの2事業を行っています。
クライアントワークについては、Webシステムやスマホアプリ制作を「外注ではなく共に創るチーム」として開発しています。
BtoBサービスからBtoCのコミュニティサービスまで、幅広く、ただモダンな開発環境で開発しながらユーザーに価値を届けています。
インタラクティブWeb事業では、Webの可能性を研究し、主にWebARやWebVRの開発を行っています。
特にWebARは国内でも先駆けて取り組み、自社でもいくつかサービスをリリースしています。
【WebARをオンラインで簡単に製作可能なpalanAR】
https://palanar.com/
【WebARフォトフレームサービスTOBIRA】
https://tobira.me
Why we do
私たちは、何よりも仕事を「楽しむ」ことを重視しています。
仕事を前向きに楽しむことで、より仕事への意欲も高まり、個人と企業の成長に繋がると私たちは考えています。
労働環境を良くし、従業員とその家族・そしてクライアントを幸せにすることをミッションとしています。
また、一方でデザインや開発力を高め、世界に誇れるレベルにならなくてはいけないと考えています。
その為にも海外から最新の情報を仕入れ、またいち早く試し情報を公開しています。
そして自分たちもオープンソースへの貢献含め、デザインや技術の進歩に貢献できる集団でありたいと考えています。
How we do
私たちはエンジニア、デザイナーを中心としたクリエイター文化を大切にしています。
その為に自由であること、成長する組織であること、集中して仕事ができることを大事にしています。
高みを追求しながらも、良い意味で優しいメンバーが集まっていると思います。
またほぼ全員がクリエイターということもあり、技術の勉強会も多く行われており、前向きに技術を高める文化があります。
自社サービスもメンバーが提案したものを積極的に採用し開発しており、自分たちのやりたいことを実現できる環境です。
As a new team member
WebARはまだ新しい分野で、palanが2017年に参入した当初は1社も事業展開していませんでした。
今では多くの会社さんが参入されていますが、まだまだ啓蒙段階にあると考えています。
それでも、通常のWebサイトにないデザインの自由さ、また面白さが詰まっており、人をわくわくさせる力があると考えています。
弊社のWebARでは、大手ミュージックレーベルさんの演出や、全国自治体のイベント、また水族館や映画のプロモーションなど幅広く活用いただいています。
使ってみた方が喜んでいただいたり、Twitterトレンド1位になり話題になったり、従業員の好きなアニメとコラボさせていただくなど、様々なやりがいを実感できるお仕事です。
今回、WebAR(WebVR)のデザイナーさんを募集しています。
WebAR・WebVRはいわば「AR(VR)が体験できるWebサイト」です。
その為、通常のWebデザインのようにワイヤー、またUI作成から場合によってはコーディングまで担当していただきます。
会社自体は優しく、思いやりのある会社ですが、向上心を持った会社です。
ご興味ある方は、まずぜひオンラインでお話させてください。