株式会社ELEMENTS members View more
-
株式会社Liquid 最高執行責任者COO、生体認証事業統括。
2002年より外資系コンサルティングファーム入社、2005年より株式会社ドリコムに参画。
上場後の倒産危機を乗り越え、ゲーム事業を立ち上げ、会社の売上を10倍、従業員数を3倍に拡大。
子どもの誕生をきっかけに、
・Web専業 → リアル社会にインパクト起こしたい
・「あったらいいな」→「なくてはならないもの」を生み出す
ことへの欲求が強まり、Liquid代表久田との出会いを経て2016年に参画。
生体認証事業統括として、事業全体の戦略、組織、実行全般に取組み、本人確認SaaSのLIQUID eKYCの事業責任者を兼任... -
株式会社Liquid CTO。生体認証エンジンの研究開発とアジアのプロジェクトを担当。
-
趣味は温泉です。
いつも猫と戯れています。 -
ソフトウェアのテスト設計や実行からリリースまで、品質部門全般に携わっています。
QAエンジニアに加えてチームマネジメントもやっています。
What we do
■ Liquidについて
我々は、「①本人登録」と「②認証」のプラットフォームをクラウドで提供しています。
※詳細はWhyにて!
■LIQUID eKYCについて
「①本人登録」のプラットフォームが、LIQUID eKYCです。
生体認証技術を用いて、これまでは本人確認を行うために郵送などの手段で、最終的に対面での確認が必要になっていました。
この郵便受け取りの手間と待ち時間を削減することを、ブラウザベースですぐにでも利用できるようにするサービスがLIQUID eKYCです。
Liquid では、画像処理技術を用い、スマートフォンで顔と免許証の照合、偽造の検知を行い、オンラインで完結するサービスを展開しています。
- 住信SBIネット銀行との間で、オンラインで本人確認を完結する「LIQUID eKYC」の導入検討を開始
https://www.nikkei.com/article/DGXLRSP484597_W8A700C1000000/
-株式会社クレディセゾンとの間で、オンラインで本人確認を完結する「LIQUID eKYC」の導入検討を開始
https://japan.cnet.com/release/30271985/
Why we do
■Liquidが目指すもの
我々が実現したいことは、認証という行為を「空気化」し、かつ「認証における分断」をなくし、「滑らかな1つの世界」を作ることです。
電車の乗車、金融機関の利用、買い物、オンライン取引、鍵の開錠、行政サービスの利用、といった日常生活のあらゆるシーンに存在する「認証」を、「1つのID」で「意識せず」に利用できる世界を目指しています。
電車で言えば改札ゲートがなくなり、金融機関や行政で言えば毎回一々本人確認書類を提示する必要がなくなり、オンラインで言えば煩雑なパスワード管理がなくなる世界です。
これによって、世の中のほぼ全てのサービスが、
・より便利に利用できる
・より安全に利用できるようになり、不正や犯罪をなくす
ことを実現していきます。
また、これを実現するために我々は「①本人登録(初回登録)」と「②認証(利用都度)」のプラットフォームをクラウドで提供しています。
■Liquidグループについて
誰が誰かを識別する生体認証のLIQUID、どういった体型かを識別する体型認証のSYMBOL、どういった行動をしているかを識別する行動認証のMYCITY、新しい小売体験を生み出すPASSという4社で構成されています。
https://liquidhd.jp/
How we do
■行動指針
FirstImpact - 世界の誰よりも早く最初の実現者になる
大きな影響のある社会課題を「初めて」解決することに最も価値を見出し
インパクトの大きい課題の解決に果敢に挑む姿勢を大事にしています。
Openmind - 仲間を信頼してオープンに議論を行う
プロダクトを利用するユーザーと向き合うために
否定されることを恐れずにオープンに議論を行うチームです。
Addicted - 夢中になる
ビジョン、テクノロジー、プロダクトに夢中になって働く
好きなことに没頭できるメンバーが集まるチームです。
HighSkill - ハイスキル
チームとして個々人がフラットに裁量を持って決断を行うために
プロフェッショナルな姿勢を求めます。
Judgement - 最善な決断を行う
FirstImpactの実現のため、曖昧な状況での決断を繰り返します。
Openmind、Addicted、HighSkillを意識することで
曖昧な状況でも、課題を深堀りし、本質を捉え、最善な決断を行うことができるチームを目指します。
■ 個人にあわせた労働環境の最適化
裁量労働制・フレックスタイム制に基づき、個々人がそれぞれ最適で気持ちのいいやり方を選択できる制度設計としています。
決め打ちのチームプレーなどなく、個々の状況下で最適解となるスタンドプレーから生じるチームワークを大切にしようという攻殻機動隊の信念を共有しており、最低限のMTGのみで個人の主体性、創造性に任せた働き方を尊重しています。
子供の送り迎えをするためにオフィスにいる時間を分けて働いている人や、パフォーマンスのためにリモートを効率よく取り入れて働いている人もいます。
勤務時間管理等も、Slackにて一言いれるだけで自動的に記録される仕組みを入れており、雑多な管理業務に煩わされることのないように仕組み化を進めています。
■駅直結オフィス
東京メトロ大手町駅直結のオフィス。丸の内線・半蔵門線・千代田線・東西線・都営三田線といった主要路線と直でつながり、雨の日に濡れる心配はありません。
また、オフィス内部はワンフロアで、気持ちのいい環境となっています。
As a new team member
Liquidでは顔認証による本人確認プラットフォーム「LIQUID eKYC」をリリースし、
eKYCの企業への導入支援と新機能の開発を並行して行っています。
https://jp.techcrunch.com/2018/07/06/liquid-fund-raising/
この募集ではeKYCや新たなプロダクトの品質を高めてくれるQAエンジニアを求めています。
◆業務内容
・新機能仕様定義のサポート
・テスト計画の策定、日程調整、進捗管理
・テスト設計、テスト実施
・テスト自動化推進
◆応募資格
必須
・QA != Tester 思考の持ち主の人
・ソフトウェア開発におけるテスト設計・実施経験が2年以上
歓迎
・UNIXコマンド、サーバの基本的な知識
・何かしらの言語での開発経験
・Gitを用いたチームでのブランチ運用経験
・非機能テスト経験
・E2Eテストの自動化経験
・開発エンジニアからJOBチェンジしてみたい
◆求める人物像
・「Liquid」ミッションへの共感できる人
・主体性を持って関係者(企画・開発・誰でも)とコミュニケーションを行い、業務推進できる人
・要件から仕様矛盾を検知し、あるべき仕様が何かを提案できる人
・自ら課題を見つけ、解決していける人
◆仕事の魅力
・社会的に責任のあるサービスの品質保証に携わることができる
・自身の意思と裁量で柔軟に働ける労働環境がある
◆採用フロー
是非「話を聞きに行きたい」ボタンを押してみてください!
Highlighted stories
Funded more than $1,000,000 /
Funded more than $300,000 /