株式会社 図研プリサイト members View more
-
SE部門のマネージャをしています。
2001年に大学卒業、親会社の株式会社図研に入社しました。製造業向けのコンサルチームに配属され、以来、ハード設計から3Dデータ活用、ノウハウ活用といった新しいビジネスに関わり続け、現在に至ります。
仕事内容は少しずつ変化してきましたが、これまでに経験してきた様々なピースがどれも当社のビジネスに繋がっているので、今後もその経験値を活かしていきたいと考えています。
週末は同僚とゴルフをするのが息抜きですが、成長が5年くらい前に止まりました。社員旅行で目標だった会社No.1を達成したこともあり、新たに釣りに興味をもち始めています! -
2015年より図研に参画。製造業向けのパッケージソフトのエンジニアとして、メカ系から電気系まで様々なお客様に対し、より良いシステムを提案をできるよう日々尽力しています。
-
PLMシステムのエンジニア兼マネージャをしています。
1990年に親会社の図研に入社。20年ほど電気系CADのエンジニアを経て、2011年10月、プリサイト事業に合流、PDM/PLMのエンジニアとして再スタートして現在に至ります。人の役に立つことに幸せを感じ、それを肌で感じられる仕事を誇りに思っています。妻・長女・次女の4人家族。7年前に大阪から横浜に家族で引っ越しし、公私共に充実した毎日を送っています。人生100年時代を見据え、生活改善・肉体改造に挑戦中。新しいことにチャレンジすることが好きで、現在はスポーツクライミングに興味を持ち、孤軍奮闘しています。国内PLMシェアNo.1とエル... -
1994年に大学を卒業し、今の親会社である株式会社図研に入社しました。以来、ずっと営業畑を歩んできましたが、今春より営業に加えてマーケティングも管轄することになりました。これまでマーケティング部隊の支援を受けて業務を進める立場だったのですが、いざ自分で担当してみるとその奥深さと面白さに直面し、若手時代に戻ったようなやりがいを感じています。ただ仕事面の充実だけでは、豊かな人生とは言えません。年に一度のハワイ渡航で心身をリフレッシュし、新たな気力を得ています。
What we do
私たちは、モノづくりを幅広く、強力に支援するIT技術プラットフォームをつくっています。
<< 2つの事業ポートフォリオ >>
① PLM事業
製造業という確立した市場向けに、自社開発のPLMパッケージシステムを提供しています。
PLM(Product Lifecycle Management)システムとは、モノづくり企業における情報活用を促進するICTインフラです。この事業は当社の中核で、2016年の分社化前より20年以上の実績を築いている盤石なビジネス基盤です。
『 モノの価値を作り込む ” 設計 ”と、モノを生み出す " 製造 "とを真の意味で繋ぎ、スマート化する 』
という新たな命題を掲げ、3Dデータを有効活用した斬新かつ的確な視点でソリューションを展開しています。
- PLMソリューション「Visual BOM」
https://www.presight.co.jp/product/visualBom.php
- 導入事例 だからプリサイトに決めました!( 株式会社タチエス 様 )
https://www.presight.co.jp/case/detail/cs20190627.php
② ナレッジマネジメント事業
新規ビジネスとして、AIを実装したナレッジマネジメントシステムを提供しています。
ほしい情報を " 探す " ではなく、適切なタイミングで " 届ける "という新しい仕組み作りを行っています。
『 " 情報を探す手間 " をなくして、働き方を変える! 』
これこそが、私たちが実現するナレッジ活用のあり方です。
モノづくり業界で培った利用者目線の利便性と、AI技術を融合させる、 " 活用型 " ナレッジソリューションを展開しています。
- ナレッジ活用ソリューション「Knowledge Explorer」
https://www.presight.co.jp/product/knowledgeExplorer.php
- 導入事例 だからプリサイトに決めました!( 大鵬薬品株式会社 様 )
https://www.presight.co.jp/case/detail/cs20180905.php
Why we do
「まっ先に、めざす先。」
図研プリサイトは2016年の4月に、株式会社図研から分社独立しました。会社としてスタートを切る際に、様々な " めざす先 " を描き、私たちは大きな一歩を踏み出しました。
お客様と共に " めざす先 "
・ デジタル化による効率化・省力化を推進する!
・ 2次元から3次元へ!
・ 3次元データを全社で使い倒す!
・ 知見を ”残す” ことから ”活用する” ことへシフトチェンジする! etc・・・
仲間と共に " めざす先 "
・ 新しい市場や技術にチャレンジする!
・ 世の中にまだない価値あるサービスを創り出す!
・ 黒字化の向こう側へ!
・ 働きやすい職場環境をつる! etc・・・
勇気をもって課題に立ち向かい、苦難を超え、共にめざす先へと " 一番乗り " すること。
そのために、現場目線、経営目線、一人一人の目線に立ち、正確な課題を見抜く視野を持つこと。
そして、世の中になくてはならない仕組みを見い出し、付加価値を付けてアウトプットし続けること。
モノづくり業界でのデジタル化の波は、実はまだまだ小さいですが、私たちの " めざす先 " である、『 スマートで、したたかなモノづくりの未来 』へ ” まっ先に ” 到達すべく、歩を前へと大きく進め続けます。
また、その先には、携わる全ての人に " やりがい " と " 笑顔 " があることを確信しています。
How we do
【行動指針】
好奇心をいつも忘れず、
だれも知らない道を探し、
真の議論でぶつかり合って、
仲間と共に前に進もう
営業・マーケティング・開発・SE・管理部門、そして社長までもが1フロアに集結する、名実共に ”フラットな環境” が特長です。
その中で、『 まっ先に、めざす先。』を共有する多くの仲間と、コミュニケーションを重視し、真剣に、でも明るくそれぞれの役割に取組んでいます。
私たちの進める2つの事業は、横浜市にある株式会社図研(東証1部:6947)において、それぞれ2010年(PLM)、2014年(ナレッジマネジメント)より始まりました。その後2016年に、人、ソフトウェア資産、市場の全てを継承して、分社しています。
◎自社組織
組織はマーケティング、開発、SEサービスに分かれていますが、活動は三位一体です。マーケティングが市場性を測り、開発は最適な実現方法を考え、それをユーザに使ってもらえるためのサービスを設計するというサイクルですが、これらは日々の擦り合わせで微調整されていきます。
◎パートナーの活用
社員数は41名と小さな会社ですが、優秀なパートナ企業に恵まれており、常に数十名単位のメンバーに、当社の仕事を分担してもらっています。社員とパートナーの間に、仕事上の格差はなく、社員がゼロでパートナーだけがメンバーを構成している課も、立派に機能しています。
◎資本提携・業務提携
パートナーよりも一歩踏み込んで、資本提携を行った上で、業務提携している会社があります。一社は3Dデータの扱いで、世界的な技術を誇るラティス・テクノロジーです。筆頭株主のトヨタ自動車は、同社の技術を社内システムに実装して活用していますが、当社のPLMシステムも、同社のすぐれた圧縮技術を中核として、他社と差別化を図っています。
https://www.presight.co.jp/resources/collabo.html
もう一社は、国内ERP大手の、ビジネスエンジニアリングです。元々、モノの価値を創りこむ設計周辺しか理解できていなかった当社ですが、同社から生産に関する様々なことを学び、お互いの知見を出し合って、設計と生産をインタフェースするシステムを共同で開発することに成功しました。
https://www.presight.co.jp/resources/bengandzuken.html
また、ギリア株式会社との業務提携により、AI技術を搭載したナレッジマネジメントシステムの開発に成功しました。これにより、" 探さなくても、気付いていなくても、必要な情報をナレッジとして活用できる " という、新しいナレッジマネジメントへのアプローチを実現しています。
https://www.presight.co.jp/lp/detail/ghelia01.php
As a new team member
【ミッション】
自社パッケージ「Visual BOM」のものづくり企業への導入コンサルティングを担うのが、図研プリサイトSEの大きな役割です。単なるシステムの環境構築ではなく、クライアントが抱えている課題を突き詰め、最善以上の効果を導きだすことをミッションとします。
■Visual BOM とは https://www.presight.co.jp/product/visualBom.php
【担当してもらう業務】
世の中ではデジタル化による業務の自動化や省力化が謳われていますが、中小企業を中心とした日本を下支えするものづくり企業ではその波に乗り切れていない現状があります。
企業にも、実際にシステムを日々活用するエンドユーザにとっても「価値」を提供できる、クライアントに合った業務改善提案、システム環境の構築、および運用支援を担当していただきます。
KKK(勘、コツ、経験)の文化が根付くものづくり企業をデジタル化に導くことは容易なことではありません。現状を維持すべき部分も少なからず存在する場合も多いです。そのデザインをクライアントや社内メンバとの対話を通して醸成し、最適なものづくり環境、業務環境を構築し、生産性・利益の向上につなげていく。そんな役割の中で、自身にも日々成長してもらえるポジションです。
【将来の姿】
クライアントにシステム導入を喚起させたり、既存のシステムからのリプレイス提案といった、プリセールスも担当いただきたいと考えています。経験や提案力が求められる仕事です。
【業務内容】
お客様先へのシステム導入
・現状業務のヒアリング
・導入プランの考案(コーディネート)
・プロジェクトの進捗管理
など
【歓迎スキル・経験】
未経験者歓迎
人と接するのが好き
(製造業のシステム構築に携わった経験や情報処理系の資格をお持ちの方は、是非!!)
Highlighted stories
Funded more than $1,000,000 /