Gunosy members View more
-
Yukinori Koide
CTO -
Norikazu Kato
VP of Engineering -
Keisuke Osone
株式会社Gunosy 執行役員 CDO -
Yuto Suzuki
リードエンジニア
-
執行役員CTO 兼 Gunosy Tech Lab所長
アクセンチュア㈱にて分析基盤や機械学習の実業務への導入支援を担当し、2014年当社参画。全社横断でのインフラ責任者、グノシー、ニュースパスの開発責任者、メディア事業横断での配信アルゴリズム開発責任者等を経て、現在は社内全体の技術責任者を担当。
慶応義塾大学大学院 政策・メディア研究科修了。 -
だいたいログ
-
株式会社Gunosy 執行役員 最高データ責任者(CDO)、メディア開発部長。筑波大学大学院システム情報工学研究科博士課程修了。博士(工学)。博士取得後、IT系企業にてソーシャルゲームのデータ分析チーム立ち上げに関わる。2015年Gunosyに入社。社外での活動としてデータ可視化プロジェクトやハッカソンに参加し、総務大臣賞 (STAT DASHグランプリ2016) 、日本統計学会統計教育賞 (2018) などを受賞。
-
2013年4月にサイバーエージェントに新卒入社。2013年にCyberZに配属。
新規プロジェクトの立ち上げを経験し、
F.O.Xの管理画面、バックエンドのAPIの開発リーダーとして、開発に従事。
2018年からGunosyに入社し、広告配信チームでリードエンジニアとして従事
What we do
Gunosyのミッションは「情報を世界中の人に最適に届ける」ことです。情報が増え続ける社会において、データとアルゴリズムの力で1人1人に合った情報を適切に届けることにより情報格差がある社会の課題解決を目指しています。
主力事業はスマートフォン向けメディアアプリである「グノシー」「ニュースパス」「LUCRA(ルクラ)」などを展開しているメディア事業です。メディア累計のダウンロード数は6,846万ダウンロード(2022年4月現在)を超え、国内最大級の情報キュレーションサービスとなっています。
直近では、KDDI株式会社と、auのポータルアプリである「auサービスToday」の開発・運営に関する協業契約を締結し、2021年4月にリリースをするなど、メディア事業は引き続き拡大を続けています。
継続した事業拡大に向けて強みであるテクノロジーの更なる強化に向けて、社内組織「Gunosy Tech Lab」において、自社プロダクトのアルゴリズム改善など、データによるプロダクト改善を続けると共に、社外への技術提供および学会における論文発表を中心とした研究開発も行っています。
新規事業への挑戦も行っており、2021年6月には変化の激しい時代背景や昨今のコロナ禍の影響で変化する情報の受け取り手の環境、ライフスタイルに寄り添う一つの方法として創業以来初のD2C事業『『ムードペアリングティー「YOU IN」』の販売を開始しました。
「情報を世界中の人に最適に届ける」というミッションのもと、「メディア」だけではなく「お茶」という手段を通じて1人1人の気持ちに寄り添う「ムードペアリング」を目指しています。
リリース後は、ふるさと納税の返礼品に選ばれるなど、新たな収益の柱となっています。
子会社のゲームエイトでは、国内有数のゲーム総合情報Webサービス「game8.jp(ゲームエイト)」を運営しており、月間4,200万人以上のユーザーが利用をしています。同社は、「game8.jp(ゲームエイト)」の海外展開など、更なる成長に向けた挑戦を行っています。
新規領域における非連続的な成長に向けた取り組みも実施しており、国内外の有望なスタートアップ企業に対するベンチャーキャピタル投資を推進しています。直近では高い成長率を見せるインド市場への投資も積極的に行っており、厳選された投資機会に対する出資・M&Aを通じて、既存事業以外の成長の柱の確立を目指しています。
Why we do
Gunosyのミッションは「情報を世界中の人に最適に届ける」ことです。
スマートフォンの普及により、コンテンツは溢れかえり、良質なコンテンツを必要な人に届けることは難しくなりました。Gunosyは<技術・チーム・成長>3つの強みを活かして、この課題に向き合っています。
〜Gunosy Pride〜
ミッションを達成するため、全員で共有する価値観と行動指針
https://gunosy.co.jp/recruit/environment/
How we do
■ 長時間より長期間働ける環境
Gunosyでは人は会社の最大の資産と考えています。才能溢れる多様な人材が仲間を思いやり、お互いに切磋琢磨しながら驚異的なスピードで創造活動を行っていける組織づくりを行っています。
■ 三方良し、一方的にならない
スピード感のある意思決定と仮説検証(高速PDCA)を繰り返すことで、事業拡大を実現しています。そのため、問題発見能力や課題解決のための論理的思考力、さらには柔軟なコミュニケーション能力を求めています。
As a new team member
2011年からサービスを提供している情報キュレーションサービスであるグノシー以外にも、KDDIと共同でサービスを提供してるニュースパス、auサービスToday、女性向けのプロダクトであるLucraなど、多岐にわたるメディアを展開しています。メディア累計のダウンロード数は6,531万ダウンロード(2021年10月現在)を超え、国内最大級の情報キュレーションサービスとなっています。爆発的に情報が増え続ける情報過多の社会において、情報の受け取り手が必要な情報を受け取ることができないという社会課題を解決するため、「情報を世界中の人に最適に届ける」ことをミッションとし、”適切な情報”が”適切なオーディエンス”に届く世界の実現に向けて、主にサーバーサイド開発をリードしていただきます。
▼ 仕事内容
- ニュース記事リスト生成のための各種バッチ処理の設計・開発・運用
- プロダクトの方向性をBizと議論し、必要に応じて新機能の開発を行う
- インフラ構築やパフォーマンスチューニングの継続的な改善
- 管理画面および社内ツールの開発・運用
▼ 担当プロダクト/チーム
- グノシー
https://gunosy.co.jp/service/
-auサービスToday
https://s
- ニュースパス
https://newspass.jp/
- LUCRA
https://lucra.jp/
▼使用技術
- 開発言語
- アプリ
- Swift、Kotlin
- フロントエンド
- TypeScript、JavaScript(React、Vue.js)
- サーバーサイド
- Golang、Python、Ruby
- データベース
- MySQL、DynamoDB、Athena
- その他
- AWS(EKS、Lambda、ECS、RDS等)
▼ 得られる経験
カバー範囲を広く、横断的に様々な技術に関わり知見を身につけることが出来る環境です。プロダクトへの貢献を重要視しており、特定の技能だけでない幅広い業務での貢献を期待しているため、サーバサイドに留まらず、インフラやクライアントサイドに幅を広げることを推奨し、チャレンジを歓迎します。
少数精鋭の開発チームのため、自身に与えられる裁量が大きいです。現場で技術選定を行うことができたり、主体的にプロダクト開発に携わることが可能です。
▼ 今後どのようなことをやっていきたいか
- 基礎的な機能の使いやすさの追求およびUIの洗練、音声などユーザにとって新たな価値提供となる機能の開発
- ユーザ体験のITリテラシーの高低を問わず、幅広い層が使いやすいよう新機能の開発、既存機能の改修を推進
▼ 必須スキル・経験
下記いずれか必須
- Go、Python、Rubyなどのプログラミング言語を用いたAPI開発経験
- RDBとKVSを用いた業務経験
- サービス(プロダクト)の開発・運用経験、技術選定や設計の経験
- AWS等クラウド環境での構築・運用経験
- 課題解決に向けた仕様策定能力
- チーム、ステークホルダーと連携しプロダクト開発を行うコミュニケーション能力
▼ 歓迎スキル・経験
- CI/CDに関する知見
- ReactやVue.jsを利用したフロントエンド開発経験
- オートスケーリングを必要とする大規模トラフィックの運用経験
- Go言語などのでの非同期処理実装
- Android/iOSエンジニアとの連携、開発の知見
- サービス・機能の設計・ディレクション経験
- 数字・収益をベースにした定量的改善に対する学習意欲
- 数値に基づいてユーザのためのサービス改善をすることへの意欲
▼ Gunosyが求める人物像
- 当事者意識を持って、サービスをより良くしたい方(課題解決型)
- 目標達成のためにチームメンバーと協力して仕事ができる方(チーム感)
- 向上心があり、挑戦し続け、失敗から学ぶことができる方(チャレンジ精神)
- 数値に基づいたコミュニケーションができる方(数値感)
- その場しのぎのためではなく、長期的価値をつくるために仕事ができる方(中長期的な視点)
▼ エンジニア支援
エンジニアとして成長し続けられるよう、スキルアップ支援(制度や環境作り)に努めています。
- 担当領域の拡張サポートおよび推進
- 技術カンファレンスへの参加支援制度
- AWS re:Invent,Google I/O ,WWDC
- KotlinConf ,Droidcon,RubyKaigi
- 人工知能学会全国大会,言語処理学会,YANS
- 技術書籍購入支援
- 各種勉強会の実施
- 新しい技術の輪読会や勉強会の実施等
Highlighted stories
Featured on TechCrunch /
Funded more than $1,000,000 /