Discover companies you will love

  • バックエンドエンジニア
  • 6 registered

技術×チーム力でアート体験加速させるプロダクト/バックエンドエンジニア募集

バックエンドエンジニア
Mid-career

on 2025-06-12

158 views

6 requested to visit

技術×チーム力でアート体験加速させるプロダクト/バックエンドエンジニア募集

Mid-career
Mid-career

Share this post via...

Keita Sueyoshi

フルスタックエンジニアで、特技はコード理解とボトルネック探索。TypeScriptが好き。 金融系SIerでオフコンを扱いながらWindowsクライアントの開発・運用業務に携わる。 転職後、社内ではクラサバ、社外ではWebアプリケーションの開発を行う。 2023年からThe Chain Museumにバックエンドエンジニアとして参画。

フルスタックエンジニアの私が、The Chain Museumで世界にスケールするプラットフォームの開発を志す理由。

Keita Sueyoshi's story

The Chain Museum's members

フルスタックエンジニアで、特技はコード理解とボトルネック探索。TypeScriptが好き。 金融系SIerでオフコンを扱いながらWindowsクライアントの開発・運用業務に携わる。 転職後、社内ではクラサバ、社外ではWebアプリケーションの開発を行う。 2023年からThe Chain Museumにバックエンドエンジニアとして参画。

What we do

The Chain Museumは「気付きのトリガーを、芸術にも生活にも。」のミッションのもと3つの事業を展開しています。 【ArtSticker事業】 気付きのトリガーを世界中に伝播させるために、アーティストと鑑賞者の新しい関係性が生まれる場をつくる 【Gallery事業】 アートとのより多様な関わり方を提案するために、自らが展示を企画しギャラリーを運営する 【Coordination事業】 生活の中にアートを散りばめるために、ホテルや商業施設、オフィスなどの空間をプロデュースする ■Services 【ArtSticker事業】とは 「ArtSticker」は、アートに出会う機会と、対話を楽しむ場所を提供し、アート鑑賞の「一連の体験をつなぐ」プラットフォーム。The Chain Museumは2019年8月の正式ローンチから、日々ArtStickerをアップデートし続けています。 著名アーティストから注目の若手アーティストの作品まで、幅広く収録。作品のジャンルも、インスタレーション、絵画、パフォーミングアーツなど、多岐にわたっています。 ArtStickerはいつでも・どこでも・誰でもアートと出会える場所として、現在20万人を超えるアートラバーが集うコミュニティです。 気付きのトリガーを世界中に伝播させるために、The Chain MuseumはArtStickerから生まれる繋がり、学びを他の事業にも活かしています。  ArtSticker Webサイト:http://bit.ly/3ZeK8vS 【Gallery事業】とは アートと出会い、表現に触れた人たちが思わず語り合いたくなるアートスペース。The Chain Musemの運営するギャラリーの特徴です。 ArtStickerでのオンライン体験とリアルな場所での時間が交錯する場所として。そして、現代アートの魅力の一つである「鑑賞者がそれぞれ全く違うことを感じても良い」という余白を共有する空間として。The Chain Museumはそんなギャラリーの数々を各所でプロデュースしています。  運営中の常設ギャラリー  ▼GALLERY ROOM・A(浅草)   https://artsticker.app/events/371  ▼アートかビーフンか白厨(六本木)   https://artsticker.app/paichu  ▼Gallery & Restaurant 舞台裏(麻布台)   https://artsticker.app/butaiura  ▼Gallery & Bakery Tokyo 8分(京橋) https://artsticker.app/8min  期間限定スタジオ  ▼上野下スタジオ(上野)※終了   https://artsticker.app/uenoshita-studio    レジデンス  ▼「蓼科の森の家」にてアーティストインレジデンスのプログラムを運営   https://www.wantedly.com/companies/t-c-m/post_articles/439640 【Coordination事業】とは 商業施設やオフィス、ご自宅のリビングといった日常生活を送る場所で、その1シーンにアートを取り込むプロジェクトを展開しています。 ArtStickerから生まれたアーティストとのネットワークやギャラリー事業で培ったノウハウと専門性を活かし、企画・プロモーション、ブランディングから空間プロデュースまで、アートのプロフェッショナルとして提案します。 アートを「購入する」という選択肢だけでなくサブスクリプション型のアートレンタルも提案することで、より多くの場所でアートを日常に溶け込ませていきます。 プロジェクト事例 ・ルミネ「Yokohama NEWoMan」 ・NTT都市開発「京都 新風館」 ・テラスモール湘南など  詳細はこちら: https://artsticker.app/services/consulting/ ■Interview 代表取締役・遠山正道のインタビューを通して、The Chain Museumの設立経緯や、各事業におけるチャレンジ、今後の展望などについてご紹介しています。The Chain Museumについて更に詳しく知りたい方は、ぜひご覧ください。  ▼The Chain Museum 代表取締役インタビュー/遠山正道   https://www.wantedly.com/companies/t-c-m/post_articles/865751
アート・コミュニケーションプラットフォーム「ArtSticker(アートスティッカー)」を運営する"ArtSticker事業"
生活の中にアートを散りばめるために、ホテルや商業施設、オフィスなどの空間プロデュースを行う"Coordination事業"
アート・コミュニケーションプラットフォーム「ArtSticker(アートスティッカー)」を運営する"ArtSticker事業"
生活の中にアートを散りばめるために、ホテルや商業施設、オフィスなどの空間プロデュースを行う"コーディネーション事業"
当社のミッション(日本語版)
当社のミッション(英語版)

What we do

アート・コミュニケーションプラットフォーム「ArtSticker(アートスティッカー)」を運営する"ArtSticker事業"

生活の中にアートを散りばめるために、ホテルや商業施設、オフィスなどの空間プロデュースを行う"Coordination事業"

The Chain Museumは「気付きのトリガーを、芸術にも生活にも。」のミッションのもと3つの事業を展開しています。 【ArtSticker事業】 気付きのトリガーを世界中に伝播させるために、アーティストと鑑賞者の新しい関係性が生まれる場をつくる 【Gallery事業】 アートとのより多様な関わり方を提案するために、自らが展示を企画しギャラリーを運営する 【Coordination事業】 生活の中にアートを散りばめるために、ホテルや商業施設、オフィスなどの空間をプロデュースする ■Services 【ArtSticker事業】とは 「ArtSticker」は、アートに出会う機会と、対話を楽しむ場所を提供し、アート鑑賞の「一連の体験をつなぐ」プラットフォーム。The Chain Museumは2019年8月の正式ローンチから、日々ArtStickerをアップデートし続けています。 著名アーティストから注目の若手アーティストの作品まで、幅広く収録。作品のジャンルも、インスタレーション、絵画、パフォーミングアーツなど、多岐にわたっています。 ArtStickerはいつでも・どこでも・誰でもアートと出会える場所として、現在20万人を超えるアートラバーが集うコミュニティです。 気付きのトリガーを世界中に伝播させるために、The Chain MuseumはArtStickerから生まれる繋がり、学びを他の事業にも活かしています。  ArtSticker Webサイト:http://bit.ly/3ZeK8vS 【Gallery事業】とは アートと出会い、表現に触れた人たちが思わず語り合いたくなるアートスペース。The Chain Musemの運営するギャラリーの特徴です。 ArtStickerでのオンライン体験とリアルな場所での時間が交錯する場所として。そして、現代アートの魅力の一つである「鑑賞者がそれぞれ全く違うことを感じても良い」という余白を共有する空間として。The Chain Museumはそんなギャラリーの数々を各所でプロデュースしています。  運営中の常設ギャラリー  ▼GALLERY ROOM・A(浅草)   https://artsticker.app/events/371  ▼アートかビーフンか白厨(六本木)   https://artsticker.app/paichu  ▼Gallery & Restaurant 舞台裏(麻布台)   https://artsticker.app/butaiura  ▼Gallery & Bakery Tokyo 8分(京橋) https://artsticker.app/8min  期間限定スタジオ  ▼上野下スタジオ(上野)※終了   https://artsticker.app/uenoshita-studio    レジデンス  ▼「蓼科の森の家」にてアーティストインレジデンスのプログラムを運営   https://www.wantedly.com/companies/t-c-m/post_articles/439640 【Coordination事業】とは 商業施設やオフィス、ご自宅のリビングといった日常生活を送る場所で、その1シーンにアートを取り込むプロジェクトを展開しています。 ArtStickerから生まれたアーティストとのネットワークやギャラリー事業で培ったノウハウと専門性を活かし、企画・プロモーション、ブランディングから空間プロデュースまで、アートのプロフェッショナルとして提案します。 アートを「購入する」という選択肢だけでなくサブスクリプション型のアートレンタルも提案することで、より多くの場所でアートを日常に溶け込ませていきます。 プロジェクト事例 ・ルミネ「Yokohama NEWoMan」 ・NTT都市開発「京都 新風館」 ・テラスモール湘南など  詳細はこちら: https://artsticker.app/services/consulting/ ■Interview 代表取締役・遠山正道のインタビューを通して、The Chain Museumの設立経緯や、各事業におけるチャレンジ、今後の展望などについてご紹介しています。The Chain Museumについて更に詳しく知りたい方は、ぜひご覧ください。  ▼The Chain Museum 代表取締役インタビュー/遠山正道   https://www.wantedly.com/companies/t-c-m/post_articles/865751

Why we do

当社のミッション(日本語版)

当社のミッション(英語版)

■Mission 「芸術か 生活か」 気付きのトリガーを、芸術にも生活にも。 我々は芸術を愛するビジネスパーソンとして、 新たなプラットフォームを創造し、 世界とつながるチェーンを希求する。 ■Values The Chain Museumでは「気付きのトリガーを、芸術にも生活にも。」を実現すべく、メンバーの行動指針を示す3つの「Value」を掲げています。 Be professional ・芸術を愛するビジネスパーソンとしての誇りを持とう。 ・成長することを諦めず、仲間から頼られる存在であり続けよう。 ・周囲の期待を超えるユニークな価値を実現しよう。 Be in the groove ・ひとりの力で達成できないミッションを達成するために。 ・アイディアを捻り出し、チームを巻き込み、プロジェクトに加担しよう。 ・リアルやデジタルの境を超えて全員で最高のパフォーマンスを発揮しよう。 Be proactive ・芸術にも生活にも気づきのトリガーを生み出すために。 ・あらゆるステークホルダーの立場に立って想像することでニーズを発見しよう。 ・スピード感を持って、大胆なくらいに、一歩先の提案をし続けよう。諦めずに。 世の中には、常識を揺さぶり、既存の世界に一石を投じ、気づきのトリガーをもたらす天才のようなアーティストがたくさんいます。でも多くのアーティストは、大学を出た後はバイトを掛け持ちしたり、本職を他に持ちながら合間の時間で作品制作をしています。 どんなにすごくても、人目につかなければ、そして作品が売れ続けなければ、フルタイムのアーティストにはなれません。途中で経済的な理由や妊娠・出産・育児、介護等様々な理由で挫折し、作品制作から遠のいてしまう人も少なくありません。 私たちArtSticker/The Chain Museumの仕事はそのような天才たちに長く制作を続けてもらえる環境を整え、サポートするという役割を担っています。さらにコレクター・学芸員・キュレーター・批評家の目を止めるための展覧会、企画、イベント以外にも、ホテルや商業施設、オフィスという一般の人々やビジネスマンの目に入る場所でのアートキュレーションも実施し、アートに興味を持つ人の経済圏・影響圏を広げていくことを目指しています。

How we do

アート・コミュニケーションプラットフォーム「ArtSticker(アートスティッカー)」を運営する"ArtSticker事業"

生活の中にアートを散りばめるために、ホテルや商業施設、オフィスなどの空間プロデュースを行う"コーディネーション事業"

■Foundation ミッションを実現するため、The Chain Museumが大切にしている3つのFoundationがあります。Foundationを考え方・行動の基礎として、メンバー一人ひとりが日々のプロジェクトに取り組んでいます。 Openness & Inclusion 何事にもオープンに向き合い、バイアスに囚われず聴く姿勢を持っていること Respectful & Trustworthy 相手に対する尊敬の念を忘れず、信頼に値するビジネスパーソンであること Curiosity & Playfullness 芸術に限らない幅広い好奇心と、遊び心を併せ持っている生活者であること ■Benefits The Chain Museumはメンバーの多様性を尊重し、個々人がバリューを最大限発揮するための働き方をサポートしています。 1.生活環境に合わせて「いつでも」「どこでも」働ける制度 ・フレックスタイム制(開発チームは裁量労働制) ・理由・回数を問わないリモートワーク導入(開発チームはフルリモート勤務の社員も在籍) ・働き方に合わせて選択可能なPCスペック(Mac/Windows) 2. バリュー発揮を後押しする「バリュー支援」制度 ・プロフェッショナル手当 書籍購入/スクール/展覧会のチケット代など、事業に直結し自身の成長に寄与する投資費用を会社が負担します。 ・グルーヴ助成 社内コミュニケーションを促進し、よりグルーヴ感を醸成するため、メンバーと集う際の交通費/宿泊費/交際費を会社が負担します。 ・プロアクティブ補助 メンバーのプロアクティブなインプットやアート関連の体験の機会を増やすため、海外アートフェアへの参加やアートホテルへの宿泊にかかる費用を一部会社が負担します。 3. 一人ひとりとフラットに向き合う「360°評価」制度 ・半期に一回、Value(行動指針)にもとづいたメンバー一人ひとりの評価を決定します。 ・フラットな組織文化を大切にし、評価は「360°評価」の方式を採用しています。 ・一方通行のフィードバックでなく、メンバーと評価者が対話をしながらすり合わせを行い、最終的には本人が主体的に取り組めるような来期の目標設定に繋げます。 4. 充実した「スペシャル休暇」「ファミリーサポート休暇」制度 ・「スペシャル休暇」 自分へのインプットのため、家族のため、美術館や旅行に行くリフレッシュのため、何でも好きな目的で使えます。有給休暇とは別に、年2日間の特別休暇として付与します。 ・「ファミリーサポート休暇」 配偶者の出産、子女の結婚、家族の看護、子の学校行事への参加など、ライフステージに合わせて利用できます。条件に該当した場合、申し出によって年5日を限度に付与します。 5. 希望に応じ加入できる「選択制確定拠出年金(選択制DC/選択制401K)」制度 ・希望者は所得税・住民税・社会保険料の軽減効果が見込まれる「選択制確定拠出年金(選択制DC/選択制401K)」への加入ができます。 6. ArtStickerで作品を購入・コレクションもできる「作品購入サポート」制度 ・作品を購入した場合、販売価格(税込)の 一部割引クーポンを利用することができます。 7. 人と人の繋がりを活かした「リファラルボーナス」 ・メンバーの紹介で採用が決まり、その方の試用期間が終了した場合リファラルボーナスを支給します。 ■FAQ ・正社員以外での応募も可能ですか? 可能です。The Chain Museumでは、ご本人のスキルや環境に応じて正社員以外のポジションも考慮に入れながらの選考・面談を進めさせていただきます。 ・副業はできますか? 事前に申告のうえ会社の許可を得ていただくことで、副業も可能です。 ・在宅勤務はできますか? 職務内容により、在宅勤務も可能です。 ※週4日以上出社する場合はオフィス勤務とし、通勤手当(定期代)を支給します。在宅勤務の場合は、リモート手当を支給します。

As a new team member

------------------------ <募集背景> The Chain Museum は「気付きのトリガーを、芸術にも生活にも。」を掲げ、次の3事業をデジタルとリアルの両面で急成長させています。 1. ArtSticker 事業 – 20 万人超が集うアート・コミュニケーションプラットフォーム 2. Gallery 事業 – オンラインとリアルが交差するギャラリーネットワーク 3. Coordination 事業 – ホテル・商業施設・オフィス空間を彩るアートプロデュース いま取り組んでいること ・海外展開・越境 EC/決済  日本発ArtTechを世界 50 か国へスケールアウト ・BtoB/SaaSの新規開発  ギャラリーや施設向けに売上連動・在庫APIを提供 ・生成 AI・データ活用フェーズへ突入  レコメンド/分析/最適化/画像解析を本格導入 ・モノリスからマイクロサービスへ  Perl/Dwarf の堅牢基盤を活かしつつ、TypeScript・Node.js・Go・Rust でサブシステムを開発 ――「守り」と「攻め」を同時に最大スケールで回すタイミングが来ています。 ------------------------ ◆ 職務内容 プロダクト/バックエンドエンジニアとして、以下の領域に挑戦していただきます。 ・ArtSticker のバックエンド(設計・開発・運用・監視) ・負荷試験、パフォーマンスチューニング、セキュリティ強化 ・マイクロサービス化/クラウドネイティブ化のロードマップ策定・実装 ・データ計測基盤や生成 AI の検証・導入 ・チームメンバーのフォロー、コードレビュー、技術的リード 「ワクワクするプロダクトを手掛けたい」「技術で社会を動かす実感がほしい」 そんな次のステージをお探しの方、ぜひ一度お話ししましょう。 ◆ 開発環境 言語: - Perl - TypeScript フレームワーク: - Dwarf (https://github.com/seagirl/dwarf) サーバー環境: - AWS - CloudFront - EC2 - S3 - Lambda - RDS(PostgreSQL) - Firebase   - FCMなど ◆ 必要なスキル/経験 ・Web アプリケーション開発経験(言語不問) ・リレーショナルデータベース を用いた設計・開発経験 ◆ 歓迎するスキル/経験 ・大規模トラフィックやスパイクへの対応経験 ・AI コーディングの実務経験 ・顧客・社内ステークホルダーとの仕様調整スキル ・フロントエンド(Vue など)/iOS(Swift)開発経験 ◆ こんな方と働きたい ・The Chain Museum のビジョン・カルチャーに共感できる方 ・ステークホルダーと円滑にコミュニケーションを取れる方 ・技術への強い好奇心を持ち、自ら学び続けられる方 ・チーム全体のアウトプットを優先してメンバーのフォローや開発手法の改善ができる方 ◆事業・組織について分かる関連記事 会社紹介資料・採用FAQ https://www.wantedly.com/companies/t-c-m/post_articles/887437 ◆ 一言メッセージ 当社は、リモートワークやフレックスなど、時間や場所にとらわれない自由な働き方を推奨している会社です。なお、本ポジションについては、アートに関する知識や業務経験は問いません。「詳しくないけどアートは好き」というメンバーも多く集まっている会社です。募集要項に当てはまる方で、アートが少しでも好きな方はぜひご応募をお待ちしております!
0 recommendations

    0 recommendations

    What happens after you apply?

    1. ApplyClick "Want to Visit"
    2. Wait for a reply
    3. Set a date
    4. Meet up

    Company info

    Founded on 07/2018

    • Funded more than $1,000,000/

    東京都渋谷区猿楽町17-10 代官山アートビレッジ3階 代官山TOKO