Discover companies you will love
Share this post via...
Daisuke Shimamoto
英語コーチングサービスを提供する株式会社プログリットでプロダクト開発部部兼CTOをしております。 使用技術は、サーバサイドにPHP / Laravel、インフラはAWS、フロントエンドにTypeScript / Nuxt.js/Next.js、iOSアプリ開発にSwift、Androidアプリ開発にKotlinという感じですが、主にエンジニアのマネジメントを行っています。いかにみんなが快適にプロダクト開発をできるかを大事にしたいと思っています。 以前はヘルステックベンチャーでRuby on Railsのサーバ、React.jsのフロントエンド、React Nativeのアプリ開発をしており、その前はIT教育ベンチャーでRuby on Railsを利用して、業務用のシステムやIT教育の WEB サービスを開発していました。 さらに昔は証券会社の情報技術部門で、JavaやC#、Perlを使って、証券業務のシステムの開発を行っておりました。 日々の仕事以外ではHaskellでコマンドラインツールを書いたり、PyTorchを使った機械学習など、面白そうな技術の勉強をしています。 好きなエディタはVimです。 CTO at PROGRIT Inc., an English coaching start-up based in Tokyo. I started my career as a software engineer in the finance inducstry mainly working in Java and C#/.NET. I've also experienced small startups in the healthtech and edutech mainly using Ruby on Rails, React.js and React Native. I love programming and outside of my day-to-day work, I look at random technologies that interest me like: - Haskell - Zig - PyTorch My favourite editor is Vim 😁
僚太 越野
株式会社プログリットで新規サービス「スピフル」の事業責任者兼プロダクト責任者をしています。 担当履歴 202212- - 新サービス「スピフル」事業責任者兼プロダクト責任者 -- 予算策定からマーケ・法人の販促戦略/実行、プロダクトビジョン、ロードマップの策定、要件定義、オペレーション設計まで全てを行っています。 -- https://supiful.progrit.co.jp/ - シャドテンのプロダクトマネージャー -- お陰様で、月額売上1億超えまで成長しました。 -- https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000142.000020729.html 202201- - シャドテンおよびプログリット事業も含めたプログリット内の全プロダクトのロードマップ、全体優先度の決定 202102- - 新規事業のC向けサブスクリプションサービス「シャドテン」のKPI管理、設計、アプリ(お客様向けアプリ及び社内向け添削画面)の企画、要件定義 →新規アプリの立ち上げから、マジックナンバーの特定、ロードマップ策定、要件定義をメインで行いました。その他、添削者の採用〜評価設計や、Big Query→tableau接続を含めたデータ基盤整備、SQL、R、Pythonを用いたデータ分析を行いました。 202008-202102 - サービス内で使用する、学習管理アプリ及び社内向け管理画面のプロダクトマネジメント - 英語学習アプリのプロダクトマネジメント →具体的には、ユーザーヒアリングやデータ分析を通じた課題特定〜課題解決の優先順位決め〜要件定義を行いました。 202004-202008 新規サービスのサービス企画(0→1)
プログリットの単語アプリ開発ストーリー
僚太 越野's story
専属の英語コンサルタントがお客様の英語学習を併走。お客様にあった個別カリキュラムで本質的な課題解決を実現。2021年2月現在、累計お客様数は1万人を突破。
学習管理をアプリ化。その他2021年2月にはサブスクリプションサービス『シャドテン』をローンチ。
創業者の山碕(左)と岡田(右)
「働きがいのある会社ランキング」3年連続ランクイン
1年に一度の創業祭。2021年はオンラインでイベントを開催しました。
3ヶ月に一回の全社キックオフイベント。直近はすべてオンラインで開催しておりましたが、2022年6月はオフラインで開催しました。
0 recommendations
Company info