Discover companies you will love

  • フルリモート可、業務委託可
  • 15 registered

市場規模1.5兆円の製造業DX推進するAIソリューションコンサルタント募集

フルリモート可、業務委託可
Side Job

on 2025-01-22

301 views

15 requested to visit

市場規模1.5兆円の製造業DX推進するAIソリューションコンサルタント募集

Side Job
Side Job

Share this post via...

下野 祐太

株式会社エムニ 代表取締役。京都大学エネルギー科学研究科卒(修士)。東大松尾研究所にて、製造業向けのAI社会実装に3年間従事し、IoTセンサーを活用した異常検知・原因特定や生産計画の最適化にPMとして取り組んでいます。 株式会社エムニでは、主に法人営業とプロジェクトマネジメント・組織づくり・採用といった業務に従事しています。

「東大松尾研」×「京大」発のAIスタートアップ、株式会社エムニとは?

下野 祐太's story

後藤 祐汰

高校1年生の時にニュースで見たAlphaGOの活躍がこの世界に飛び込むきっかけでした。 当時、これから世界がAIでどう変わっていくのかとてもワクワクした覚えがあります。 あの頃私が感じたワクワクを少しでも世界に届けられるよう日々尽力しています。

Sayako Fujita

京都府出身。2024年に株式会社エムニのコーポレート職として参画。 主に従業員の労務・経理(勤怠管理、給与計算、見積書作成、経費管理)、人材管理(採用関係、ES調査)、広報活動、秘書業務、交流イベントの運営サポートなど広く担当。 元々看護師・保健師として救急医療現場や保健指導業務に従事した後、フリーのwebライターやFP、デイトレーダー、生成AIを活用した個人事業、BtoC企業の運営サポート等を経て現在に至る。 生成AI技術に感動しAI業界の情報を追っている中で偶然エムニのHPに辿り着き、未来を感じさせるデザインと何より「AIで働く環境を幸せに、世界にワクワクを」というミッションに強く共感したことが応募の契機。 爆速で進むスタートアップのスピード感や、個々人の裁量権、拡張度の高さ、何よりエムニで働く皆さんの魅力を伝えたい一心で日々取り組んでいます!

「AIで働く環境を幸せに、世界にワクワクを」会社紹介

Sayako Fujita's story

Kazuma Kadomae

株式会社エムニで、顧客エンゲージメントを高める為のウェビナー企画・運営、データ分析に基づいたサイト改善、そしてクリエイティブ制作まで幅広く担当。営業チームと一緒にマーケティング活動の全体戦略を俯瞰しながら、企画から実行、改善までを生成AIフル活用で行っています!! プライベートな活動では Machine Learning 15minutes! を主催者している自称AIオタクです!! 将来的には、マーケティングの効率化や自動化をAIで実現し、自社マーケティングのAI化に取り組んでいきたいと考えています!!

株式会社エムニ's members

株式会社エムニ 代表取締役。京都大学エネルギー科学研究科卒(修士)。東大松尾研究所にて、製造業向けのAI社会実装に3年間従事し、IoTセンサーを活用した異常検知・原因特定や生産計画の最適化にPMとして取り組んでいます。 株式会社エムニでは、主に法人営業とプロジェクトマネジメント・組織づくり・採用といった業務に従事しています。

What we do

私たちは、京都大学発及び松尾研究所発のスタートアップ企業として、主に製造業のクライアントに向け、生成AIを用いた業務サポートを行っています。 2023年に実施された、大手企業を対象とした野村総合研究所のIT活用実態調査によると、生成AIの検討率は81%と高い数字を示したものの、その導入率はわずか24%しかありません。つまり、日本企業の多くが、「生成AIに興味はあるものの導入までは至っていない」というのが現状です。 我々は数多くの企業に対しワークショップや生成AI導入支援を行ってきた中で、導入までのハードルとして、「具体的な活用方法とその効果が分からない」「活用する上でのノウハウ不足」「リスクの把握ができない」「そもそもどうやって活用できるのかが分からない」といった声が多く聞かれたことも事実です。 そこで我々は、以下の事業を通して企業の抱える課題の抽出や、課題解決に向けたAIソリューションの提供を行っています。ただ開発するにとどまらず、スタッフへのサポートや現場で実際に動いているかの検証を通して、現場に確かな価値を届けることを大切にしています。 ■事業内容■ ・オーダーメイドAI開発 ハッカソンをはじめとしたイベントで多数の入賞経験を持つエンジニアや、東京/京都大学の大学院でAI技術を研究したメンバーが、クライアントの課題に応じたAIシステムを開発。 特に製造業における生成AIの学習・RAG構築・時系列処理・画像認識・最適化を得意としています。 ・チャットボットアプリの開発および提供 安全に使えるAIチャットボットを自社開発しています。 クライアントの社内環境や業務内容に合わせた機能を実装し、業務効率化に貢献します。 また、上記に加えて生成AIに関するワークショップも開催。生成AIの周知活動にも注力しています。 ■今後の展望■ まずは受託開発に注力し、「製造業における生成AI活用といえばエムニ」と呼ばれるようなポジションを目指します。 そして大企業と共同開発を進める中で出てきた事例・アイデアを活用し、SaaSの自社プロダクト開発にも挑戦する方針です。 より多くの企業に利用しやすいサービスを提供し、AI開発を通して日本を元気にすることが、我々の信念です。
企業ロゴ
企業ミッション

What we do

私たちは、京都大学発及び松尾研究所発のスタートアップ企業として、主に製造業のクライアントに向け、生成AIを用いた業務サポートを行っています。 2023年に実施された、大手企業を対象とした野村総合研究所のIT活用実態調査によると、生成AIの検討率は81%と高い数字を示したものの、その導入率はわずか24%しかありません。つまり、日本企業の多くが、「生成AIに興味はあるものの導入までは至っていない」というのが現状です。 我々は数多くの企業に対しワークショップや生成AI導入支援を行ってきた中で、導入までのハードルとして、「具体的な活用方法とその効果が分からない」「活用する上でのノウハウ不足」「リスクの把握ができない」「そもそもどうやって活用できるのかが分からない」といった声が多く聞かれたことも事実です。 そこで我々は、以下の事業を通して企業の抱える課題の抽出や、課題解決に向けたAIソリューションの提供を行っています。ただ開発するにとどまらず、スタッフへのサポートや現場で実際に動いているかの検証を通して、現場に確かな価値を届けることを大切にしています。 ■事業内容■ ・オーダーメイドAI開発 ハッカソンをはじめとしたイベントで多数の入賞経験を持つエンジニアや、東京/京都大学の大学院でAI技術を研究したメンバーが、クライアントの課題に応じたAIシステムを開発。 特に製造業における生成AIの学習・RAG構築・時系列処理・画像認識・最適化を得意としています。 ・チャットボットアプリの開発および提供 安全に使えるAIチャットボットを自社開発しています。 クライアントの社内環境や業務内容に合わせた機能を実装し、業務効率化に貢献します。 また、上記に加えて生成AIに関するワークショップも開催。生成AIの周知活動にも注力しています。 ■今後の展望■ まずは受託開発に注力し、「製造業における生成AI活用といえばエムニ」と呼ばれるようなポジションを目指します。 そして大企業と共同開発を進める中で出てきた事例・アイデアを活用し、SaaSの自社プロダクト開発にも挑戦する方針です。 より多くの企業に利用しやすいサービスを提供し、AI開発を通して日本を元気にすることが、我々の信念です。

Why we do

企業ロゴ

企業ミッション

■Mission■ 「AIで働く環境を幸せに、世界にワクワクを」 2016年にAlphaGOというAIが囲碁で韓国のトップ棋士・李世乭(イ・セドル)九段に勝利したというニュースが世界に驚きと興奮をもたらしました。 あれから8年が立ちAI技術は驚異的な速度で進歩していくものの、私たちの働く環境ではまだまだ単純作業の占めるウエイトが大きいのも事実です。 東京大学大学院・京都大学大学院で培った最先端のAI技術を活かして、社会への価値貢献を直接感じることが難しい単純作業を自動化・省力化し、より創造的でワクワクできる仕事・世界を実現するのが私たちの目的です。 ■Vision■ 「AIと共同で新たな価値を創出できる環境を実現する。」 AIと人間が互いの弱点を補完し合って共働することで、これまで世界になかった新たな価値を創出することができると信じています。 弊社のAI開発事業を通して、そのような環境作りのお手伝いをしたいと考えています。 ■AIで働く楽しさを■ プライベートの時間は楽しく、仕事はつらいもの。 日本では、この白か黒かの考え方が根付いていますが、非常にもったいないことだと感じています。プライベートと同じように、仕事は仕事で楽しいと感じて過ごす人が増えて欲しいと考えています。 私たちは「AI」という強力なテクノロジーを活用し、人々が働くことを楽しめるような、ワクワクする社会を実現します。

How we do

■Value■ 私たちが大切にしている4つの価値観です。 ・基本に忠実に ・最速で行動する ・本質を見極める ・組織で成長する ■共に働くメンバーたち■ 50名ほどのメンバーが在籍しています。 コアメンバーは2名、学生インターンや業務委託のメンバーが中心となり活躍しています。 CEOの下野は松尾研究所で化学プラントにおけるAIの社会実装に従事し、COOの後藤は同研究所で生成AIモデルの開発プロジェクトで技術的な面をリードしてきました。 また下野・後藤をはじめ、多くのメンバーがITメガベンチャーでのプロジェクトを推進した経験を持つため、学生インターンなどを対象とした技術・キャリア相談にも積極的に乗ってくれます。 ■働く環境■ 業務はフルリモートで行っています。就業中はSlackのパドルミーティングに常時接続し、他のメンバーとオンラインで議論しながら業務を進めています。リモート環境下でもコミュニケーションが活発で、フラットで明るい雰囲気の職場です。 また、本社のある東京、京都にそれぞれオフィスがあるため、出社勤務も可能です。 東京・京都を拠点にオフラインでの交流の機会も大切にしています。 ■開発環境■ ・言語:Python、Go、TypeScript、JavaScript ・クラウド:Azure、AWS、Google Cloud ・インフラ:Docker、Weaviate ・コード管理:GitHub ・コミュニケーションツール:Slack、Notion

As a new team member

【会社概要】 株式会社エムニは京都大学発及び松尾研究所発のAIスタートアップです。 製造業は日本の主要産業(GDPの約20%、労働人口の約15%は製造業)であり市場規模は300兆円ほどです。 製造業におけるIT投資は、約6兆円ほどとなっており、その中でDX関連投資は1.5兆円(25%)となっており、今後さらなる拡大が見込まれています。 当社は、製造業の課題である、「生産性向上 / 生産の高品質化・高度化/余剰時間を活用した新たな価値創造」を生成AIなどの先端技術を活用して解決していきます。 「AIで働く環境を幸せに、世界にワクワクを」というミッションを実現するために、まずは製造業界からAIの社会実装に取り組んでいます。 【事業内容】 弊社は「デンソー」「住友電工」「エステー」などの製造業をはじめとした大企業(売上100億円以上)を中心に、課題や実現したい姿に合わせてオーダーメイドAIシステムを提供しています。 ただ単純にチャットボット等のコモディティ化された技術を用いるのではなく、製造業ならではの業務フローやそこに内在する課題に対してAIをあくまでツールの1つとして活用し解決していきます。 以下にAIの導入事例をいくつか記載いたします(詳細は、面談時にぜひご紹介させてください) ・技能伝承を実現する!AIインタビュアー ・コスト削減率99.95%!知財調査における生成AI活用 ・GPT-4oを超える精度!特許翻訳特化型LLMの開発 またそこで溜まった問題設定の考え方や使用技術に関する知見・ノウハウを同じ製造業の他社に横展開することで、業界の共通する課題を高速で解決しています。 現在、受託開発と並行して、蓄積されたベストプラクティスから製造業に特化した自社サービス(SaaSなど)の開発・提供も進めていくなど新規事業も進めております。 製造業のさらなるAIの活用やDXの推進を進めていきたいと考えており、実際に複数の事業を立ち上げているフェーズであります。 (新規事業に興味がある方はぜひカジュアル面談でお話しさせていただければと思います。) 【ポジション概要】 <ミッション> コンサルタントとしてクライアントの事業と組織を深く理解した上で、各種ステークホルダーと対峙し社内のエンジニアと連携しながら「オーダーメイドAI」の開発・導入を通して企業のDXをリードします。 <業務内容> - エンタープライズ顧客に対するAI活用コンサルティング業務 - エンジニアチームと連携した「オーダーメイドAI」開発のプロジェクトマネジメント - 業務の仕組み化を通した、チームのアウトプット最大化 <ポジションの魅力> - 市場規模1.5兆円(製造業全体では300兆円)を超える産業が抱える課題の解決ができ、社会的インパクトが大きい事業に取り組める - コンサルティング業務を通して、最先端の技術(生成AIなど)の社会実装のパイオニアとしてAI領域のプロフェッショナルとして経験を積める - AIを活用した、自社サービスなど新規事業の立ち上げの経験を得られる - 組織化・仕組み化を通して、事業をリードする経験を得られる <チーム・環境> 全国各地からフルリモートで業務に取り組んでいます。就業中はSlackのハドルミーティングを活用し、オンラインながらもいつでもコミュニケーションを取りやすく、フラットで明るい雰囲気の職場です。 また、本社のある東京、京都にそれぞれオフィスがあるため、出社勤務も可能です。 東京・京都を拠点にオフラインでの交流の機会も大切にしています。 【開発環境】 ■ 言語 Python、Go、TypeScript ■ クラウド Azure、AWS、Google Cloud、LINE WORKS ■ データベース MySQL、Weaviate ■ コード管理 GitHub ■ コミュニケーションツール Slack、Notion 【選考フロー】 カジュアル面談(希望に応じて)→一次面接→最終面接
0 recommendations

    0 recommendations

    What happens after you apply?

    1. ApplyClick "Want to Visit"
    2. Wait for a reply
    3. Set a date
    4. Meet up

    Company info

    Founded on 10/2023

    80 members

    • Average age of employees in 20s/
    • CEO can code/

    京都市左京区吉田上阿達町17番地 地域経済牽引拠点3階