Discover companies you will love

  • Project Manager
  • 2 registered

企業のデジタルヘルスを推進する自社PHRアプリのOEMグループ長を募集

Project Manager
Mid-career

on 2024-06-04

34 views

2 requested to visit

企業のデジタルヘルスを推進する自社PHRアプリのOEMグループ長を募集

Mid-career
Mid-career

Share this post via...

Hiroaki Togami

PHR(パーソナルヘルスレコード) オンライン診療 治療アプリ/ヘルスケアアプリ 医療・ヘルスケア関連ビジネスモデル 医療システム連携 医療×非医療のコラボレーション メディカル/ヘルスケア分野のアライアンス メディカル分野の販売戦略 メディカル/ヘルスケア×IT×教育 https://www.wantedly.com/companies/integrity-healthcare/post_articles/403681

Yuh Tamaki

デジタルセラピー事業部 グループ長 徳島大学病院にてEHR、PHRの研究開発や地域への事業展開に従事。関連省庁と医療情報システム、遠隔医療システムの企画立案、研究開発から導入及び運用プロジェクトに携わる。複数のワーキンググループ委員や監事を歴任し、2020年4月よりインテグリティ・ヘルスケアに入社。オンライン診療システムの普及、販売促進を担当したのち、現職。

株式会社インテグリティ・ヘルスケア's members

PHR(パーソナルヘルスレコード) オンライン診療 治療アプリ/ヘルスケアアプリ 医療・ヘルスケア関連ビジネスモデル 医療システム連携 医療×非医療のコラボレーション メディカル/ヘルスケア分野のアライアンス メディカル分野の販売戦略 メディカル/ヘルスケア×IT×教育 https://www.wantedly.com/companies/integrity-healthcare/post_articles/403681

What we do

YaDocの開発・提供とYaDocシステムプラットフォームを活用したライフサイエンス企業との協業で過去4年売上高平均成長率202.6%と急成長中です。個別化された医療と情報が適切に届く社会を目指し、4つの事業を展開しています。 【インテグリティ・ヘルスケア、4つの事業】 ①オンライン診療事業 YaDoc(ヤードック) / YaDoc Quick オンライン診療と疾患管理ができるYaDocと、オンライン診療に特化したサービスYaDoc Quickは、2022年10月末現在、約4,000施設に導入され、多くの患者さんが利用しています。 他社オンライン診療アプリとの違いは、アプリ内で他の医療機関情報が介在しない  “かかりつけ医と、その患者のみ” を繋ぐ仕組みです。医療機関が既存の患者さんにオンライン診療を案内するという、地域密着型医療の概念にマッチするものです。医療機関からの月額課金モデルです。 ②製薬企業向けコンサルティング事業 製薬企業の市場においては、医薬品価値最大化や患者さんへの新たな価値創出の手段として、デジタルの活用への期待が高まっています。しかしながら、この新たなモデルが製薬企業にもたらす価値の評価等については、製薬企業も、アプリ制作会社も、またコンサルティング会社でも、十分な知識と経験、実績を持ち合わせているとは言えない、全く新しい領域です。私たちは、YaDocのプラットフォームを活用した新たな価値創出のコンサルティングにより、この領域のメインプレイヤーを目指しています。 これまでに、武田薬品工業、Philips、グラクソ・スミスクライン、ノバルティスファーマ等とのプロジェクト実績があります。 ③PHR(Personal Health Record)事業 PHRシステム「Smart One Health」を開発・提供しています。 医療機関と社員とその家族を支えるためのアプリです。日々の健康記録からオンライン診察まで、生活習慣病の治療をサポートします。測定機器や健康管理スマートフォンアプリからデータ取得が可能なほか、医師や管理栄養士とのテキストでのコミュニケーションを行うことができます。さらに、YaDoc Quickと連携しており、オンライン診察も可能です。 健康保険組合や大企業の健康管理部門との連携を進めているほか、システムのOEM提供も行っています。 ④DCT(Decentralized Clinical Trial:分散型臨床試験)事業 子会社:株式会社DCT Japan 新型コロナウイルスの感染拡大を契機に、医療機関への来院に依存せず、試験に参加する被験者の居宅やその他の場所で行うDCTの取り組みが日本においても加速しています。 YaDoc、YaDoc Quickを導入する約4,000の医療施設ネットワーク、会長の武藤が理事長を務める医療法人社団 鉄祐会に在籍する60名以上の専門医と20治験以上の実績を活用し、訪問看護(ナーシング)、オンライン診療システム等のITソリューション、サテライト医療機関ネットワークの構築による被験者リクルート、検査実施支援、DCT導入に際するコンサルティング業務を提供しグローバルで高まる分散型臨床試験のニーズにお応えしています。 インテグリティ・ヘルスケアは、医療業界が目指すデジタルソリューションの創造を様々なステークホルダーとともに目指し、医療の発展に貢献していきます。

What we do

YaDocの開発・提供とYaDocシステムプラットフォームを活用したライフサイエンス企業との協業で過去4年売上高平均成長率202.6%と急成長中です。個別化された医療と情報が適切に届く社会を目指し、4つの事業を展開しています。 【インテグリティ・ヘルスケア、4つの事業】 ①オンライン診療事業 YaDoc(ヤードック) / YaDoc Quick オンライン診療と疾患管理ができるYaDocと、オンライン診療に特化したサービスYaDoc Quickは、2022年10月末現在、約4,000施設に導入され、多くの患者さんが利用しています。 他社オンライン診療アプリとの違いは、アプリ内で他の医療機関情報が介在しない  “かかりつけ医と、その患者のみ” を繋ぐ仕組みです。医療機関が既存の患者さんにオンライン診療を案内するという、地域密着型医療の概念にマッチするものです。医療機関からの月額課金モデルです。 ②製薬企業向けコンサルティング事業 製薬企業の市場においては、医薬品価値最大化や患者さんへの新たな価値創出の手段として、デジタルの活用への期待が高まっています。しかしながら、この新たなモデルが製薬企業にもたらす価値の評価等については、製薬企業も、アプリ制作会社も、またコンサルティング会社でも、十分な知識と経験、実績を持ち合わせているとは言えない、全く新しい領域です。私たちは、YaDocのプラットフォームを活用した新たな価値創出のコンサルティングにより、この領域のメインプレイヤーを目指しています。 これまでに、武田薬品工業、Philips、グラクソ・スミスクライン、ノバルティスファーマ等とのプロジェクト実績があります。 ③PHR(Personal Health Record)事業 PHRシステム「Smart One Health」を開発・提供しています。 医療機関と社員とその家族を支えるためのアプリです。日々の健康記録からオンライン診察まで、生活習慣病の治療をサポートします。測定機器や健康管理スマートフォンアプリからデータ取得が可能なほか、医師や管理栄養士とのテキストでのコミュニケーションを行うことができます。さらに、YaDoc Quickと連携しており、オンライン診察も可能です。 健康保険組合や大企業の健康管理部門との連携を進めているほか、システムのOEM提供も行っています。 ④DCT(Decentralized Clinical Trial:分散型臨床試験)事業 子会社:株式会社DCT Japan 新型コロナウイルスの感染拡大を契機に、医療機関への来院に依存せず、試験に参加する被験者の居宅やその他の場所で行うDCTの取り組みが日本においても加速しています。 YaDoc、YaDoc Quickを導入する約4,000の医療施設ネットワーク、会長の武藤が理事長を務める医療法人社団 鉄祐会に在籍する60名以上の専門医と20治験以上の実績を活用し、訪問看護(ナーシング)、オンライン診療システム等のITソリューション、サテライト医療機関ネットワークの構築による被験者リクルート、検査実施支援、DCT導入に際するコンサルティング業務を提供しグローバルで高まる分散型臨床試験のニーズにお応えしています。 インテグリティ・ヘルスケアは、医療業界が目指すデジタルソリューションの創造を様々なステークホルダーとともに目指し、医療の発展に貢献していきます。

Why we do

パーパス(存在意義):「私たちは、医療を必要とする人に寄り添い、人々の健康と幸福に貢献するために存在する。私たちは、次世代の医療をより良いものにするために存在する。」 私たちが願う社会は、人々が健やかな心身であることを大切にする社会、そして病を抱えても、年を重ねても安心して暮らすことのできる社会インフラが、人々を支える社会です。 現在私達は、過去に例がない程の超高齢社会という社会課題の中にいます。「この課題を日本はどのように解決するのか」と注目する諸国に対し、日本は高齢先進国として力強く解決する姿を示し、日本発の社会モデルを示すこと。これが私たちの目標です。臨床現場の課題を解決するための新しいシステムを構築していきます。

How we do

コアバリューは、Integrity,Professionalism,Humor 3つの言葉です。 《Integrity》 すべての人に敬意を払い、社会に誠実に向き合い、「より良い」ことを追求する。 《Professionalism》 まだ実現していない本質的な価値創出に全力で挑戦し、成果を出す。 《Humor》 人を想うあたたかさ、道を切り拓く探究心と情熱を持ち、関わる皆を笑顔にする。 【当社の環境について】 《1人ひとりのパフォーマンスを支援する制度》 プライベートと仕事のバランスなど、個々の裁量で臨む働き方ができるよう、フレックスタイム制、在宅勤務、PC・ディスプレイ貸与、リフレッシュ休暇、子育て支援休暇、新型コロナウイルスワクチン休暇、インフルエンザワクチン費用補助、ベビーシッター割引券の取り扱いなど、年々拡充を図っています。 《成果に報いるフェアな人事制度》 成果、実績次第で年俸が更改される評価制度・人事制度を導入しています。 《参考情報》 コロナ禍の働き方や環境・福利厚生のご紹介 〜 一人ひとりが最適な働き方を選択でき、能力を発揮できる職場を目指して 〜 https://www.wantedly.com/companies/integrity-healthcare/post_articles/361779

As a new team member

■お任せしたいこと 弊社PHR事業部における、PHR管理システム『Smart One Health』を活用したOEM事業のグループ長(管理職)として、グループ内リソース管理や営業支援、PMO業務ならびにチームマネジメントをご担当いただきます。 PHR事業部では、これまでに、沢井製薬や日立システムズとの協業や、日本ウェルビーイングコンソーシアムの設立、さらに同コンソーシアムによる福岡県飯塚市との協定締結等、課題の多い医療ヘルスケアシステムのサステナビリティ向上を目指し、PHRの普及に努めてきました。 これらの実績をベースに、従来の事例にとらわれない柔軟な発想とクリエイティビティ、広い視野、高い視座を持ち、さらなるPHR事業の成長と発展の創造をお任せします。 まずは現在進行中のプロジェクトについてキャッチアップいただくとともに、インテグリティ・ヘルスケアのカルチャーも吸収し、グループ長として機動的に動きながらOEM戦略の推進を担っていただきます。 組織が小規模で事業開発フェーズであるため、ご自身で手を動かすプレイヤー業務も伴います。 ①OEMプロジェクトのPMO ・PHR事業部が開発・提供するPHRアプリSmart One HealthのOEMプロジェクトにおいて、契約書、NDA、その他契約関連書類の交渉を行う ・全体スケジュール策定を策定し、ガントチャート等を用いながらクライアントや社内の他部門と連携し迅速かつ柔軟な進捗管理を行う ・表出した問題点について課題を洗い出し、ステークホルダーへ報告、調整を図りながら適切な方法で解決を図る ・プロジェクトを完遂させる ②グループマネジメント PHR事業部OEMグループのグループ長として、チーム全体のマネジメント業務を担っていただきます。なお、 プレイングマネージャーとして現場にしっかりと入る形での活躍を期待しております。メンバーは経験豊富な自立した社員のため育成業務はほとんどなく、プレイヤー業務に加えグループ内のリソース配分や他部門との連携、勤怠管理や採用業務、評価が中心になります。将来的に新規採用を行い若手が入社した場合は育成もお任せしたいと考えています。 <PHR事業部の構成> 事業部長1名  ┗OEMグループ:企業のPHRサービス活用のニーズに対し『Smart One Health』のOEM提供を行う    グループ長(★今回募集★)、メンバー3名  ┗健康管理ソリューショングループ:PHRシステム『Smart One Health』を活用した健康経営支援サービス『SmaDoc(スマドック)』のサービス開発   グループ長、メンバー3名 部署年齢構成:20代~50代 【環境】 Google、Teams、Slack、Miro等を使用 基本的にはフル在宅勤務となります。不定期に発生する顧客対応や資材準備等で出社をすることがあります。 ■求めるご経験 Must(以下の経験がある方) ・SIer、ITコンサルティング企業等におけるPMまたはPMO経験と管理職(部下3名以上)のご経験を有する方 <求める人物像> ・新しいビジネスの創造に強い興味があり、まだ世の中にないサービスを創出することに関心がある方 ・スタートアップなど比較的少数のチームかつイノベーティブな環境を求めている方 ・医療ヘルスケアの分野でのキャリア構築を考えており、当社のビジョンに共感いただける方 ・アクションを優先する行動力・フットワーク力がある方 ■提供できる環境 ・会長である武藤が理事長を務める医療機関 鉄祐会と連携したサービス構築をできるのが最大の特長です。PHRと医療をセットでサービス設計ができるため、ダイナミックな企画検討が可能です。 ・医療DXを推進してきた医師であり会長でもある武藤真祐のほか医療に精通したメンバーが多数在籍。医療が抱える本質的な課題解決に真剣に対峙する風土があります。 ・プロフェッショナリズムあふれる環境。キャリアを自ら切り開く意欲が高く、自己研鑽や能力開発を主体的に目指す社員が多いです。 ・成果、実績次第で年俸が更改される評価制度・人事制度を導入。また、事業拡大とともに増えると見込まれる社内ポジションへの抜擢の可能性がある環境です。 ■このポジションで得られる経験 ・PHRを活用した新しいビジネススキームの構築に携わることができ、業界全体を動かすダイナミックな経験を獲得 ・まだ世の中にない全く新しいITの事業やサービスを生み出すクリエイティビティ、アントレプレナーシップの向上 ・事業会社でのヘルスケアDX事業に関する戦略立案の経験 ・医療・行政・メーカー等、医療・保健にかかわるあらゆるステークホルダーとのコネクション
0 recommendations

    0 recommendations

    What happens after you apply?

    1. ApplyClick "Want to Visit"
    2. Wait for a reply
    3. Set a date
    4. Meet up

    Company info

    Founded on 10/2009

    53 members

    • Funded more than $300,000/
    • Funded more than $1,000,000/

    東京都中央区日本橋蛎殻町1-27-5 ヤマトビル1F