父がテレビ局勤務の関係で、幼稚園生の頃から”映像”に強い関心がありました。 中学生になるまでに”映像”から”映画”に興味が移り、実際に映画制作を開始。 好きが転じて、高校生のときにフランスに1年間留学もしました。
In the future
In the future
今までは映像をはじめとした『モノ』作りをメインに生活してきましたが、 『モノ』作りだけでは満たされない何かを感じて生きてきました。
Mar 2018
心理学・フランス語を専攻。 映像と心理学を用いた、人の”心”だけでなく”体”も動かすサービスを研究中。 課外活動:国際平和映像祭(UFPFF)2016、国際ロータリー、HLAB サークル:フランス語研究室チーフ
ベルギーのリエージュで行われた世界フランス語圏フォーラムへの参加とフランス各都市(トゥールーズ、リヨンeuronews.本部、パリ国民議会、モンペリエ)・ベルギーのブリュッセル(首相府・大使公邸)を訪問。日ベルギー友好150周年と東京オリンピック(公用語はフランス語)開催決定を機に、日本とフランス語圏のつながりを強めることをミッションに、現地ではatelier(ワークショップ)やプレゼンを行った。
ベルギーのリエージュで行われた世界フランス語圏フォーラムへの参加とフランス各都市(トゥールーズ、リヨンeuronews.本部、パリ国民議会、モンペリエ)・ベルギーのブリュッセル(首相府・大使公邸)を訪問。日ベルギー友好150周年と東京オリンピック(公用語はフランス語)開催決定を機に、日本とフランス語圏のつながりを強めることをミッションに、現地ではatelier(ワークショップ)やプレゼンを行った。
カナダのオタワで開催された、若者版ダボス会議とも言える「One Young World 2016」に日本代表として参加しました。 One Young World Japan Committee主催の選考試験を突破し、株式会社アミューズ様よりスポンサーをしていただき参加に至りました。
カナダのオタワで開催された、若者版ダボス会議とも言える「One Young World 2016」に日本代表として参加しました。 One Young World Japan Committee主催の選考試験を突破し、株式会社アミューズ様よりスポンサーをしていただき参加に至りました。
Mar 2014
Aug 2013
Mar 2011
Jan 2016
Dec 2012
French - Conversational, English - Conversational, Japanese - Native