Wantedly Logo
Jobs
Stories

Discover exciting teams

Yusei Ito

筑波大学 / 情報学群情報科学類知識の海をおよぐ

Yusei Ito

筑波大学 / 情報学群情報科学類

ものをつくる情報を統べる

ものづくりや情報学に関心があります。 高校時代から地域課題解決型プロダクト開発に取り組み、未踏ジュニアやSecHack365など各種プログラムの支援を得ながら技術的深掘りを進めてきました。電子回路から組み込み開発(特にARM)、Linuxカーネル、言語処理系、Web技術など、幅広い技術的関心と経験があります。(Reactを書いていることもあれば、回路基板を設計していることもあります!) 一方で、官公庁と連携したシビックテックプ

Ambition

In the future

「おもしろ工作おじさん」になる! これまで私がものづくりコミュニティから多くを学んできたことを還元したいと考えています。自身があらゆる種類のものづくりを生涯楽しみ、発信することで、「ものをつくるひと」を増やし、社会におけるものづくり環境を整える役割を担うことを志しています。例えば、Makerspaceの整備や、ものづくりに関する普及活動などには積極的に参加したいです。

筑波大学5 years

情報学群情報科学類

-

情報工学を専攻しています。2024年度に丸1年間休学(個人的な学習活動のため)したので、5年で卒業の予定です。司書資格取得を目指して図書館情報学に関する科目を並行して履修しています。単に電子計算機を操作する人間ではなく、あくまで情報を便利かつ安全に整理, 統制,管理された状態に保つ技術を一貫して身につけることを目指しています。ロボット系の研究室に所属しています。

  • RustによるUnikernelの実装

    solo5を利用するUnikernelをRustで実装しています。 簡単なプロトコルスタックも同時に実装しています。

    -
  • WORD編集部

    情報科学類誌「WORD」編集部 編集長として、WORDの発行の管理を行ないました。

    -

University of California, Berkeley3 months

Summer Session

-

米国に短期留学し、カリフォルニア大学バークレー校においてサマーセッションを受講しました。 ART8 "Introduction to Visual Thinking" および DESINV22 "Prototyping and Fabrication" の2科目, 合計7単位を取得しました。DESINV22では、プロダクトデザインの基礎、およびレーザー加工機や3Dプリンタを駆使した現代的で高速な試作(rapid prototyping) の進め方につ

About 株式会社New Innovations

株式会社New Innovations1 year

電気組込制御グループ

-

ロボットに組み込む汎用コンピュータで動作するソフトウェアの開発を行いました。これまで趣味として蓄えたOSカーネルやシステムプログラミングに関する知見を活かし、技術選定や実装を主体的に担いました。

SecHack3651 year

トレーニー

-

SecHack365 学習駆動コース坂井ゼミでUnikernelを中心とする小さなOSについて学習・開発を行いました。

Civichat7 months

Software Engineer(Side)

-

ソフトウェアエンジニアとして、チャットボットで自分に合った公的支援制度を発見できるサービス"Civichat"の開発に携わりました。特に、インフラエンジニアリングと、社会制度を探索するためのドメイン特化言語を開発する実験的試みを主に担いました。

立命館守山高等学校3 years

 Advanced Science

-

地元公立中学校から、立命館守山高校に進学し、卒業しました。卒業時には、在学中の活動が認められ、校長賞を受けました。

未踏ジュニア20207 months

クリエータ

-

一般社団法人未踏 未踏ジュニアにチームで採択され、半年間フォーム系アプリケーション「critica」を開発しました。


Receive Scouts from companies