株式会社LIG / インハウスエディター
読まれるタイトルのポイントを実例とともに解説【Before/Afterを公開】 | 株式会社LIG(リグ)|コンサルティング・システム開発・Web制作
弊社オウンドメディア「LIGブログ」で仕事で学んだことを記事にしました。
株式会社LIG / インハウスエディター
ライター・編集者として仕事ができます。現在は株式会社LIGのインハウスエディターとして、LIGのオウンドメディア・LIGブログの編集・運営をしています。
・執筆 ・編集 ・ブランディング ・コピーライティング
LIGブログ編集チームとして、オウンドメディアであるLIGブログの編集をしています。目標は、LIGブログを世界一のオウンドメディアにすることです!
オズモールというレストラン掲載サイトの、プラン作成・修正業務をしていました。
フリーランスで、執筆・編集のお仕事をしています。人材やエンタメ記事中心ですが、今後お仕事の幅を増やしたいと思っています。
中高時代に学んだ世界史や、史学科でエジプトについて扱っていた母の影響、受験期にちょうどISの活動が盛んだったことからイスラーム教に興味を持ち、南アジア(インド・パキスタン)のイスラーム教の言語であるウルドゥー語を専攻しました。 大学三年時には半年間インドのジャワハルラール・ネルー大学でウルドゥー語を学びました。
東京外国語大学には、2年生が学祭で専攻言語で劇をするという伝統があります。私たちの代は、インド・パキスタン分離独立時のヒンドゥー教・イスラーム教における宗教対立について扱い、ウルドゥー語で劇を行いました。私はイスラーム教徒の主人公として、当日はインド人のお客さんもパキスタン人のお客さんもいるなか、私たちは宗教を越えてひとりひとりの人間であるというメッセージを伝えました。
DRESSという30~40代の女性向けWebメディアで編集、リライト、入稿の業務を担当しました。週に一度配信しているメールマガジンの企画、執筆もしました。
編集プロダクションから、インターンという形でYahoo!ニュース個人で編集業務をしていました。Yahoo!ニュース個人では、著名人の方が最近のニュースについて、ご自身の専門領域の切り口から記事を書いています。そこで記事チェックや毎日のトップのニュースを選出していました。自分が選んだ記事がたくさんの人に読まれることがとても嬉しかったですし、記事について、何がOKで何がNGなのか、作法的な部分も学ぶことが出来ました。
インドは複雑な多言語社会であるため、現地で言語を学びたいと思い、半年間ニューデリーにあるジャワハルラール・ネルー大学に留学しました。現地での生活で自分のウルドゥー語・ヒンディー語力(主にリスニング)、インド人に負けない自己主張力が付いたと感じています。留学中に自身のインド生活をnoteで発信したところたくさんの反響があったので、書く仕事に興味を持ちました。
主にパキスタンの都市や経済について記載されている英語のパンフレットを日本語訳しました。このインターンを通じて、英語力がかなり伸びたと感じています。また、翻訳という作業は背景知識やその国の文化への配慮が大切だということも学びました。
中高一貫校だったことから、部活動に打ち込んだ6年間でした。吹奏楽部でパーカッションをやっていて、現在も趣味で続けています。毎年夏に行われる吹奏楽コンクールでは、相模原の地区大会を突破し神奈川県大会まで進んでいました。6年間部活動を続けたことは大きな自信につながりました。
株式会社LIG / インハウスエディター
弊社オウンドメディア「LIGブログ」で仕事で学んだことを記事にしました。