フリーランス / データサイエンティスト
神経科学をバックグラウンドとし、研究活動の中で、PythonやR、Juliaなどを用いたデータ解析に触れてきました。現在では、研究以外の分野でもデータ解析をしていきたいと考え、ベンチャー企業でのデータ分析を担当してまいりました。データサイエンスを行う上では、複雑な現象に対して納得感のある説明を得ることを目標とし、データサイエンスの手法と各分野におけるドメイン知識を融合させるようなデータサイエンティストを目指して日々研鑽を積んでおります。
未来
未来
さまざまな分野の問題解決を通じて、人やデータと触れ合うことで、自分のコンテクストを上書きし、科学者として成長していきたいです。
2021年3月 -
慶應医学部の友人である創業者の研究のデータ分析を手伝ったことを契機に初期メンバーとして参入した。主に市場分析およびリサーチプロジェクトの計画立案および意思決定を担当。
2020年3月 -
医学部で獲得した知識と、研究活動の中で得た分子生物学の専門知識を活かして、英文の専門書の和訳に訳者の一人として参加しました
2018年4月 - 2024年3月
神経突起伸長のメカニズム探索、統計・機械学習の手法を応用した新規膠芽腫マーカーの探索、細胞特性の代数的定義とRNA-seqデータにおけるアノテーション技術の開発など、分子生物学とデータサイエンス的手法を組み合わせることをメイントピックとして研究活動を行なっております
特待生として奨学金獲得
2018年4月 - 2024年
研究内容が塾内海外向け広報媒体に掲載
共同筆頭著者として参加し、iScience誌に掲載された研究成果について、慶應義塾大学の海外向け月刊広報媒体「The Penmark」にて特集されました
2022年5月 -
The GADD45G/p38 MAPK/CDC25B signaling pathway enhances neurite outgrowth by promoting microtubule polymerization
2022年4月
「みんなの圏論」輪読会を主催
2022年1月
Transplantation of iPSC-derived corneal endothelial substitutes in a monkey corneal edema model
2021年8月
国際学会でポスター発表
ISSCR Virtual 2021という国際学会にて、「Development of a New Genome Editing System and Application to Glioblastoma Treatment」というタイトルでポスター発表を行なった
2021年6月
研究費として競争的資金を獲得
2021年3月 -
「第41回日本炎症・再生医学会」優秀演題賞受賞
2020年8月
「第 18 回日本再生医療学会」Poster Teasers受賞
2019年3月
2020年11月 - 2022年1月
分子生物学と統計手法である実験計画法の知識を活かして、効率的に細胞培養条件を探索する実験のデザイン及びデータ解析を行なった
実験計画法の知見から最適な培養条件を探索するための方法を考案し、また分子生物学の知識を活かして実験計画行列から具体的なプロトコルへと昇華させるような立案およびPMやCXOへの提案を行いました
2021年7月 - 2022年1月
実験計画法のためのpythonライブラリ作成プロジェクトに参加
プラケット・バーマン法による実験計画行列作成や重回帰分析の機能を担当した
2021年8月 - 2021年9月
細胞培養システム開発プロジェクトでデータ解析を担当
汎用大規模細胞培養技術である「CulNet System」におけるセンサー開発プロジェクトにおいて、細胞の状態を評価するためのデータ解析を担当
2020年11月 - 2021年7月
2018年2月 - 2021年4月
個人指導塾で、英語、数学、生物を小学生から高校生までの授業を担当しました。相手とのミスコミュニケーションの原因を明確にしながら対話をすすめるスキルを磨くことにつながりました
2020年3月
2015年4月 - 2018年3月
慶應義塾大学の一貫教育校である強みを活かして、高校一年時から神経発生の研究を慶應義塾大学医学部で開始しました
2018年3月
Student Global Leadership Institute 2017参加
米国ハワイ州Punahou School主催のStudent Global Leadership Institute 2017(日本から4校参加)に慶應義塾式高等学校の代表者として参加。また、帰国後一年間事前活動を行なった。
2017年7月 - 2018年3月
TEDxKeioHighSchool登壇
2017年12月
「第一回慶應ライフサイエンスシンポジウム」ポスター賞受賞
2017年8月
Academic Writing Contest 2016 高校生部門優秀賞
2017年2月
2022年4月
2022年4月
2022年4月
2022年2月
2021年10月
さらに表示
2018年4月 - 2024年
2022年5月 -
2022年1月
2021年7月 - 2022年1月
2021年8月 - 2021年9月
さらに表示
2020年8月
2019年3月
2018年3月
2017年8月
2017年2月
日本語 - ネイティブ, 英語 - 日常会話
アプリをインストールして、知り合いの最新の活躍をフォローしよう