「ウチは若手にチャンスをどんどん与える会社だ」と採用担当に言われたら
「ウチは若手にチャンス(権限)をどんどん与える会社だ」と、採用担当に言われた。先日、既に内定を決めた3年生(4月から四年生)の話です。これは、どううけとめれば良いのでしょうか。もし、そういわれた...
皆さんの孫の世代にならないと仕事における男女平等が達成されない理由(後半)
皆さんの孫の世代にならないと仕事における男女平等が達成されない「理由」の話でしたね。。。それは、いま、社会を動かしているのが、政治家も社長も、みんな60代後半から70代の男性だからです。それは、...
皆さんの孫の世代にならないと仕事における男女平等が達成されない理由
男尊女卑とは言われているけど、仕事においては、もう、男女平等に評価される時代になってきているのでは?と、多くの女子大生が思っています。それは、「誤り」です。男女雇用機会均等法が施行されてから30...
就活で一番最初にやること
最近、一番、多い相談が「就活って、何からやれば良いのかわからない」です。まず、最初にやることは、「就活に直接関係ないことをやめる」です。バイトもサークルも友達付き合いも恋愛も、卒業に必要な大学の...
「学生の本分は勉強」という嘘
中卒で就職していた女子学生が高校に行くようになったのは・・・・・より良い就職のため高卒で就職していた女子高生が短大に行くようになったのは・・・・・より良い就職のため短大卒で就職していた女子大生が...
女子大生が大学生活で時間やお金や労力や気持ちを費やしてはいけない8つのこと
1⃣ 卒業に最低限必要な出席以外の授業2⃣ サークル3⃣ 卒業後にその会社で同じ仕事を同じメンバーでする以外のアルバイト4⃣ 留学5⃣ ゼミ6⃣ 人間関係(親、友達、恋愛)7⃣ 卒業後にその会社...
女子大生が大学生活で最も多くの時間を使うべきこと
卒業後の将来に「直接」役に立つこと。これ1択です。毎日、最も多くの時間と労力と気持ちを「卒業後の将来に直接役立つこと」に使いましょう。間接的に役立つことはたくさんあります。逆に言えば、間接的に役...
ガクチカに書くと落ちる「4項目」とは?
「サークル」「アルバイト」「ゼミ」「留学」です。皆さん、書きがちですが、というか、大学生活のほとんどをこの4つで送ってしまいがちなのですが。もしこの4項目で大学生活の多くの時間を使ってしまってい...
就活では自己分析は下手にしない方が良い
社会は「他者評価」かつ「相対評価」で動いているから。自己分析は「自己評価」かつ「絶対評価」で分析することになるので、「他者評価」かつ「相対評価」から離れていくことになるという意味ではむしろ悪影響...
ネタが渋滞してきたので、ひとまずタイトルと概要だけ投稿していこうかと。
後々、徐々に編集して完成させていきます。