自己紹介などの詳しいプロフィールは、つながりをリクエストして承認されると表示できます。
<不在>によるリアリティ表現とその感受について
未来
未来
日本、マレーシア、シンガポール、中国、台湾など地域を跨いで活躍したい。
2011年11月 - 2018年10月
創立コアメンバー/アートディレクション/舞台監督/撮影・編集
第2回ナレッジイノベーションアワード コト部門優秀賞
第16回文化庁メディア芸術祭アート部門優秀賞(合作)
VR Midosuji
Techure
VR PARTY in EXPOCITY
DAIBIRU
Air Floating Media 空中ディスプレイ作品
マレーシア文化通信<WAU>デザイン
Hatena AlbumアプリPV
Life Is Beautiful
日東電工 Air Floating Media商品開発
日東電工のMicro Mirror Array Panelを使った空中ディスプレイ技術の認知、活用するクリエイターのコミュニティー形成を共同開発しました。技術特徴を効果的にPRするオリジナル作品制作・展示、デジタルサイネージプロダクト開発、WEBポータルサイト制作などを担当。
ISETAN The Japan Store, Kuala Lumpur PRコディネート
伊勢丹マレーシアクアラルンプール店で大日本印刷が運営するイベントスペースcube1の現地PRコーディネート。落合陽一世界初個展や縄文展のオープニングイベント企画で記録的な動員数を残し、現地メディアに多く取り上げられ話題を呼ぶことができました。
ららぽーとEXPOCITY - VRイベント
三井不動産の日本最大級大型複合施設ららぽーとEXPOCITYの依頼でイベントを企画運営しました。老若男女楽しめる各種多様なオリジナルVR作品を制作し、試飲試食などもあるVR PARTYを開催し、集客と先進性のブランディングに貢献しました。
アサヒ飲料 VIPパーティ
非公開のプライベートVIPパーティのアートディレクションを担当。Daisy Balloonをはじめ、Visarute Angkatavanichなどとコラボしてオリジナルアート作品を制作し、一夜限りのゴージャスなパーティを成功させました。
Kuala Lumpur Biennale
第1回クアラルンプールビエンナーレ出品作家として大型インタラクティブインスタレーションを制作発表。マレーシア国立美術館エントランスにて6ヶ月に及ぶ展示でもっとも話題をさらった作品として注目を集めました。
御堂筋イルミネーション - VR Midosuji
大阪府からの依頼を受け、御堂筋イルミネーションを上空140mからみる幽体離脱アトラクションVR作品を制作運営。1ヶ月にわたり体験者数1500名近くを記録。全天球ステレオ実写VR+ドローン撮影として世界初を実現。
Theatre Company shelf 中国ツアー3都市公演
イプセン原作古典作品<Hedda Gabler>の現代劇公演。アートディレクション、中国現地コーディネート、字幕翻訳・取材通訳、ドキュメンタリー映像撮影・編集などを担当。公演1ヶ月前チケット完売ほどの大盛況。
enra コンサート・海外公演
映像と人間の動きをシンクロさせた舞台表現を特徴とするライブパフォーマンスユニットenraのCG映像制作、国外公演の中国語・英語渉外、現地コーディネート担当。
2011年7月 - 2018年10月
映画、宣伝美術、WEBのアートディレクション、デザイン
2009年9月 - 2018年3月
大阪電気通信大学デジタルゲーム学科2DCG演習・プロジェクト実習講師
あいちトリエンナーレ2010現代美術展企画コンペ選出
スプツニ子!展覧会宣伝美術
2011年4月 - 2015年3月
京都精華大学映像コースメディアアート演習講師
2008年4月
助手(機材選定・導入・運用管理)
2006年9月 - 2011年3月
神戸芸術工科大学グラフィックデザイン史講師
2006年3月
芸術学・現代アート・メディアアート(単位取得満期退学) Science of Art, Contemporary Arts, Media Arts
東北デジタルコンテンツグランプリ’98優秀賞
インタラクティブアートに於ける光とビジュアルの位相を巡って
2001年3月
Faculty of Engineering, Information Design, Media Arts Course 実験映画・ドキュメンタリー映画・3DCGアニメーション・メディアアート Experimentally Film, Documentary Film, 3DCG Animation, Media Arts
1997年3月
日本語一級
1995年11月 - 1996年3月
建築シミュレーション用3DCG企画制作
1995年4月 - 1995年10月
工業用ロボット設計・モデリング・製図
1994年12月 - 1995年3月
ロボット設計・製図・製造
1994年12月
PLCメカトロ制御/音響アンプ製作など
2018年6月
さらに表示
1998年3月
さらに表示
日本語 - ネイティブ, 中国語 - ネイティブ, 英語 - ビジネス会話, 広東語 - ビジネス会話, 台湾語 - ビジネス会話, マレー語 - ビジネス会話, その他 - ビジネス会話
アプリをインストールして、知り合いの最新の活躍をフォローしよう