京都工芸繊維大学 / 情報工学課程
京都
京都工芸繊維大学 / 情報工学課程
京都
京都工芸繊維大学 / 情報工学課程
学校の工学の講義だけでは満足できず、日々独学でハードウェアハックを中心に手を動かしている京都の大学生。
In the future
In the future
〜1年後
Mar 2021
3編です。
Jan 2019
Jan 2019
Mar 2018
Mar 2018
Jan 2018
Jan 2018
Nov 2018
Nov 2018
卒業研究を兼ねて、画像認識を活用した自己商品紹介システムと題し、システムの提案・実装した。社会実装教育フォーラムでもショートオーラル&ポスター発表し、学生からは「面白い」、企業や省庁の審査員からも、「アイデア”は”いいね」と言われた。
卒業研究を兼ねて、画像認識を活用した自己商品紹介システムと題し、システムの提案・実装した。社会実装教育フォーラムでもショートオーラル&ポスター発表し、学生からは「面白い」、企業や省庁の審査員からも、「アイデア”は”いいね」と言われた。
ミャンマーからの留学生を対象とした、短期間集中型のプログラミング講義を行った。 2018のクリスマスイブがぼっちにならなかっただけでなく、講座の中でも特に吸収速度の速かった留学生が早稲田院に進学したと後から聞かされ、ちょっとした驚きと、人に教えることのやり甲斐の大きさを感じることができた。
ミャンマーからの留学生を対象とした、短期間集中型のプログラミング講義を行った。 2018のクリスマスイブがぼっちにならなかっただけでなく、講座の中でも特に吸収速度の速かった留学生が早稲田院に進学したと後から聞かされ、ちょっとした驚きと、人に教えることのやり甲斐の大きさを感じることができた。
喋ボテンと、Brain Liveを出品。 FESTA 2018 by MAにて展示 喋ボテンは、MA2018ヒーローズリーグ ソニーSPRESENSE賞、学生ヒーロー部門3位を受賞。 まずは自分のために作ることから始めることで、精神を安定させられる。最初はそれでもいいんだと思えたのでした。
喋ボテンと、Brain Liveを出品。 FESTA 2018 by MAにて展示 喋ボテンは、MA2018ヒーローズリーグ ソニーSPRESENSE賞、学生ヒーロー部門3位を受賞。 まずは自分のために作ることから始めることで、精神を安定させられる。最初はそれでもいいんだと思えたのでした。
大量のNW機器を管理するためのログ自動収集可視化システムの実装 というテーマを、都城高専のチームで。 好奇心旺盛な性格上、参加前から入念に調べて応募。作業の際にも、メンターの方々への積極的な質問を心がけることで、実装に漕ぎ着けることが出来た。 これらの経験から、インターン先や大学での研究・制作活動においても自分から積極的に取り組んでいける自信は持てるようになった。 その一方で気持ちの移り変わりが激しく、すぐに飽きてやる気をなくすことも。 ガントチャートの作成に気をとられる余り、具体的な計画を立てた時には作業へのモチベーションを失ってしまった。 その反省から、自分には思いついたらとにかく実行しDoとCheckを繰り返すほかないと考えるようになり、その後の制作・研究のアプローチにも繋がっている。
大量のNW機器を管理するためのログ自動収集可視化システムの実装 というテーマを、都城高専のチームで。 好奇心旺盛な性格上、参加前から入念に調べて応募。作業の際にも、メンターの方々への積極的な質問を心がけることで、実装に漕ぎ着けることが出来た。 これらの経験から、インターン先や大学での研究・制作活動においても自分から積極的に取り組んでいける自信は持てるようになった。 その一方で気持ちの移り変わりが激しく、すぐに飽きてやる気をなくすことも。 ガントチャートの作成に気をとられる余り、具体的な計画を立てた時には作業へのモチベーションを失ってしまった。 その反省から、自分には思いついたらとにかく実行しDoとCheckを繰り返すほかないと考えるようになり、その後の制作・研究のアプローチにも繋がっている。
Mar 2019
入学した時は、電気電子系を志望し、夢の扉やガイアの夜明けに影響を受けたのか、エネルギー資源問題に特に興味を持っていた。
Aug 2017 - Sept 2017
TUBSTAPというターン制戦略ゲームの思考ルーチンをサンプルからもとに作成。ボード上の駒の情報を基に評価関数で行動を評価し、駒を動かす。 詳しくは覚えてないが、思考ルーチンの改良に行き詰まった結果、 敵の駒を勝手に動かし、自分の駒の攻撃の射程圏内に誘い込んで包囲するようにマップ状況を取得する関数を書き換え。これによって劇的に勝率をあげることが出来た。チートコードってやつです。
Mar 2019
Jan 2019
Nov 2018
Show more
Mar 2019
Mar 2018
Jan 2018
Oct 2017
Japanese - Conversational, English - Conversational