株式会社清和ビジネス / 働き方デザイン本部
Facility Manager, I believe that the diversity and behavior of knowledge workers lead to problem-solving.
大災害発生時に公共通信が機能しない場合、アマチュア無線の電波を利用し、市の通信をバックアップする活動です。 国家資格のアマチュア無線従事者、無線局免許を活用し、通信技術の向上や非常時を想定した通信訓練に参加しました。
ワークスタイル・トランスフォーメーションを促進するファシリティのレベルアップ。 方法論の形式知化とオープン化を通してFMerの仲間と磨き上げそれらを次代につなぎたい。 『オープン & リファイン』
ワークスタイル変革のプロセスと、変革を後押しするICTを軸とした環境構築を支援しています。
遠隔地からの参加を支えるインフラがようやく活用できる素地が整ったので、研究部会の活動再開していました。 2021年12月からは委員会活動も再開しました。
ファシリテイマネジメントの質向上に繋がるコンピュータ活用やホワイトカラーの生産性向上に寄与する固有技術の研究。 ファシリティマネジメントの普及と有資格ファシリティマネジャーの育成、教育、研修事業の推進など
既存の3つのキャンパスの施設・設備の整備、維持運用を担当。 2021年度開学の大学設置にあたりプロジェクト・マネジメント,デザイン・マネジメント,コンストラクション・マネジメントについてマネジャーの立場で参画。
ワークスタイル変革コンサルタント。ソリューションをバンドルしないプロセスコンサルタント。 ホワイトカラーの知的生産性向上をテーマにゴールセッティングを行い,社員一人ひとりの行動変革によってイノベーティブな組織づくりを支援しました。