某BPO / カスタマーサポート
自由に健康にやりたいことをやって生きていくのです。 って考えてたらいつの間にかマレーシアに来てました。
ビール研究会
醸造して、飲む。 ついでにBBQしたり、お花見したり。
怒濤の弾丸旅尽くし(一年間)
何年の出来事か忘れてしまいました。 毎月国内外を旅していました。 一番の弾丸一人旅は、ビールを飲みに二泊五日で行ったミュンヘン。 京都、名古屋、大分、伊香保、札幌、小樽、台北、その他諸々。
Sayonara 42nd
日本語舞台。 ロケにて撮影も行い、DVD化。 超短期間で仕上げたほぼアドリブ舞台。
未来
未来
やりたいことだけやる。無理はしない。
2019年11月 -
旅行会社のコールセンターでホテルの予約に関する問い合わせ対応をしています。 英語話せないけど頑張ってマレーシアで生きてます。
2018年11月 - 2019年11月
求職者の応募受付したり、転職相談したり、企業に紹介したり、求人票書いたり。 最高の上司、同僚に恵まれ、毎日笑って過ごしてました。
助成金
お客様へ提案できるよう、雇用関係の助成金について調べ、資料作成。 社内勉強会を行い、メンバー全員が一定以上のレベルで助成金提案が出来るようにしています。 トライアル雇用助成金についてはお任せあれ。
2019年1月 - 2019年11月
東京支社周辺のご紹介
お花見イベント
五月に大阪城公園で開催した社内お花見イベントの企画運営担当。
社内勉強会
自由なテーマで行う社内勉強会。 他のメンバーが仕事に関するテーマで行う中、「何かのきっかけになればなぁ」という緩いテーマで物資支援の活動の話をしました。
2011年4月 - 2018年10月
お客様ご相談センターでの技術的な問合せ対応がメイン。 その他、技術セミナーの講師、展示会の運営、社内勉強会講師、輸出管理書類作成等。 講師や展示会の仕事が好きでした。
2015年3月
西洋料理と製菓を6ヶ月間学ぶ。
日華青少年交流
日本航空と日華青少年交流協会主催の 中国語スピーチコンテストに優勝。 その副賞として、台湾一週間旅行へ。 外交部(台湾の外務省)への表敬訪問や、 台北でのホームステイ、 日月潭等を経由し、 北から南まで巡る。 日本や台湾の大学生との交流が多く、 とても貴重な経験ができました。 この時出会った友人とは今でも交流があります。
2009年3月 -
JAL主催 中国語スピーチコンテスト優勝
図書委員
委員長。 図書館の貸出返却カウンターを占領し勉強や読書。 (借りる人がほぼ居ないので業務は少なかったです。) 置いてあった地球の歩き方を熟読し、旅行のプランを立てて楽しむ高校生活。 日本語、中国語、英語での朗読会等もしていました。
日中韓青少年交流
高校三年の夏休みの一週間程度。 北京で日中韓の学生が交流。 各国から希望者数十名ずつ集まる。 日本人メンバーは高校生だけでなく、大学生も。 国を超えて好かれることに気付き始めた時。
西洋料理を中心に、中華料理、製菓、ワイン、カクテルを6ヶ月間学ぶ。
西洋料理を中心に、中華料理、製菓、ワイン、カクテルを6ヶ月間学ぶ。
2011年3月
オープンキャンパスのスタッフを四年間。 お陰で学年学部問わず友人が増えました。 中国55の少数民族へ学校案内したり。 他学部の授業を聴講したり。 自分で払った高額な学費分、元を取るために全力で勉強と遊びに取り組みました。
2010年7月
大学四年の夏に1ヶ月だけのはずが 先生にプロポーズされて永住しそうになる。
2007年3月
片道25分の自転車通学。 心優しい生徒ばかり。
2004年3月
学区内の中学校が荒れていたため 片道30分かけて離れた学校へ。 何故か年下に好かれる。
2001年3月
卒業した学校 4~6年生@千葉
1999年3月
2~3年生@千葉
1997年3月
1年生の後半@千葉
1996年8月
1年生の前半@神奈川
2019年9月
2019年1月 - 2019年11月
2009年3月 -
さらに表示
2018年9月
2016年11月
2009年7月
2010年6月
北京語 - 日常会話, 日本語 - ネイティブ, 日本語 - ビジネス会話, 日本語 - 日常会話
アプリをインストールして、知り合いの最新の活躍をフォローしよう