株式会社ビズリーチ / HRMOS プロダクト開発部 マネージャー
株式会社ビズリーチ / HRMOS プロダクト開発部 マネージャー
東京都
株式会社ビズリーチ / HRMOS プロダクト開発部 マネージャー
小さい頃からプラモデルとか工作とかが好きで、高専・大学は工学系へ。 学生時代の卒論でプログラミング漬けになる中で、モノ作りの手応えを感じ、ITエンジニアの道へ。 20代中頃は、SEやプロジェクトマネジメントもやったけど、プログラミングやアプリケーションアーキテクチャなど技術寄りの仕事が好きだった。
InfiniteSolitaire
2013年
MealNote
2013年
未来
未来
既存のエンジニア像に拘らず、エンジニアリングだけではなくて、企画でも、分析でも、デザインでも、プロジェクトマネジメントでも、チームビルディングでも、採用でも、状況に応じて最も自分の価値が発揮できることをやっていく。
2020年10月 -
HRMOSをビズリーチ社の第二の柱に育てる! HRMOSシリーズに、どんどん新プロダクトを追加する。初期はプロダクトのこともやったけど、期間全体としてはヒト組織マネジメントが多め。仕組み作り、法令調査、とかも。
2019年8月
各事業に対するスマホアプリエンジニアの拡充。安定的にグロース&運用できる体制へ。 15人程度のマネジメント。 転職サイト ビズリーチのスマホアプリリニューアルPJにリードエンジニアとして参画し、3年ぶりくらいにiOSとAPIのプログラムも書いた。プロセス作り。 仕事としてはマネジメントも全然やるんだけど、素直に楽しいのはモノ作りなんだなとか思い出したり。
2017年5月
部内の組織作り、マネージャー育成。ビジネスやマーケなどとの社内スキーム作り。上場にむけた監査対応など。 40人程度のマネジメント。
2014年12月
求職者向けiOSアプリ,Androidアプリの立ち上げ(まだなかった)。と、そのチーム作り。 その後は、Webも含め、求職者側全般のグロース開発を担当。会員登録率向上、レジュメ充足化、アクティブ率向上、新機能追加など。 途中からは、10人程度持ちながら、プレイングマネージャー。
2013年9月
学習アプリzuknowの事業立ち上げから参画し、Webアプリ/API/iOSアプリ/Androidアプリの開発。および開発チームのマネジメント。企画やデザインを一緒に考えたり調整したり、とにかく色々なところに口と手を出してくるやつ。
2009年6月 - 2013年1月
発令や人事考課や各種経費精算など、EPRの人事ワークフローの開発保守。営業サポート。顧客サポート。10人未満のマネジメント。 ユーザーが任意に組めるフォームの項目に対して、ユーザーが任意の計算式や条件式を設定できる汎用機能を1から考えて作ったのが、配属後ほぼ最初の仕事だったけど、今でも長く使って頂けているらしい。
2005年1月 - 2009年3月
人事や勤怠やナレッジなどの企業イントラで利用するアプリケーションの受託開発。要件定義から導入までの一通りを経験。フロントはHTMLやAjaxやFlash、バックはJavaでSeasar2やSpringFrameworkを中心に周辺プロダクトを使い、RDBにOracleといった組み合わせが多かった。ソフトウェアアーキテクチャを決めたり、開発プロセスを作ったり、フレームワークを書いたり。
2004年4月 - 2004年12月
統合・社名変更により、リコーソフトウエア株式会社へ。
2004年3月
単位振替で機械系の単位はほとんど取得し、逆に電気電子系の単位ばかり受講しなければならない状況になる。高専で機械工学を学んでいたにも関わらず、プログラミングと出会い、大学入学時にはITエンジニアになることを決めていた俺に、電磁気学や量子力学はきつかった。電気電子系をほとんど知らない中、3年生の1年間で1年生〜4年生の単位を取らなければならない、かつ、落とせないっていうのは、思い描いていたバラ色の大学生活とは程遠かった。友達はほとんどできなかったけど、4年生の時はまたプログラミングができる研究室に入れたのは楽しかった。
2002年3月
小さい頃からプラモデルなどの工作が好きだったし、義務教育の延長で普通科に行くのはなんか違うと思っていたので、父親が教えてくれた高専へ。将来は研究職とか工場の管理者とかになるのだろうかとイメージが湧かない中でぼんやり思っていたところ(物理や力学系の勉強は楽しかったけど)、卒論でプログラミングと出会う。独学でC言語とLinuxを使った制御系のプログラミングをする中で、十分なモノ作り感が得られることがわかり、ITエンジニア職で働きたいと思うようになった(けど進学先が既に決まっていたので、そこはそのままで)。
2015年6月
2015年6月
2013年
2013年
2017年
2015年
2007年6月
2004年7月
2004年6月
日本語 - ネイティブ
アプリをインストールして、知り合いの最新の活躍をフォローしよう