株式会社グリッド / プロジェクトマネージャー
◆概要 中学からモーグルを始め、大学時代に北米選手権で14位、全日本入賞。 大学院では自動運転の研究に従事。 新卒で、インフラに大きな影響を与えることができることに魅力を感じ、日立製作所に入社。
「平成からの脱出」エンジニア
2012 US Freestyle Selections 20th
2013年3月
2014年3月
未来
未来
・スポーツのエンタメ化 ・スキーのプロ化 ・環境問題への取り組み ・自然災害対策 ・地方活性化 ・モチベーション高く働ける環境作り
2019年1月 -
下記ドメインの約10PJのPMを担当。 ・教育 ・物流 ・保険 ・製造分野の研究開発 ・道路管理、保全、運営関連PJ ・都市DX
高速道路総合技術研究所様とのAIを用いた事故予測に関する数年に渡る研究のPMを担当。その研究成果を2021年12月のITSシンポジウム(https://www.its-jp.org/event/its_symposium/19th2021/)にて発表。
2021年12月 -
経産省推進AI人材育成教材作成
約700名が受講する経産省推進の課題解決型AI人材育成プログラムにおける教材用データ作成、AI開発(データ前処理やモデリング等)の教材作成をPMとして担当。 以下のような様々な未確定要素について関係者と合意形成していき、数ヶ月という短期間の中でスケジュール通りに終えることが出来た。 ・どのようなデータが適しているか ・データ作成はどこに発注or自社で作成するか ・実際のビジネスに即したAI開発の教材とはどういうものか (教材の中で定義するAIに求められる要件や精度が現実から乖離したものになっていないか) ・受講生のレベルにあった難易度の教材となっているか
2020年7月 -
AIによる橋梁内部の損傷箇所自動検知システムの開発
橋梁に電磁波を照射することで得られたセンサーデータから画像認識のAIを用いて橋梁内部の損傷箇所を特定するシステム開発のPMを担当。 担当工程:要件定義工程の終盤からPMを引き継ぎ、納品まで対応 開発規模:約十数人月 当時社内では、システム開発の実績が少なく、前任者もシステム開発の経験が少なかった。PJを引き継ぎ、その当時引かれていたスケジュールでは間に合わないと判断。スケジュールの見直しとリソース追加を行い、その結果納期に遅れることなく納品できた。
2019年7月 -
2016年4月 - 2018年12月
<2018/07~12>日立製作所 メガバンクのブロックチェーンを用いた決済プラットフォームのサブシステム 開発プロジェクトに在籍。オンライン、バッチ処理の基本設計を担当。 <2016/10~2018/06>日立製作所 メガバンクの外部接続システム開発プロジェクトに在籍。 2017/10〜はチームリーダとして、顧客折衝、仕様調整、開発、進捗管理等経験。
2016年3月
人の運転特性を考慮した運転支援に関する研究
大学院では、ドライバーの運転特性(運転の仕方)を考慮した障害物回避時における運転支援方法に関して研究。 その研究成果を国際学会にて発表。
2015年9月 -
2009年
2021年12月 -
2020年7月 -
2019年7月 -
2015年9月 -
さらに表示
2014年3月
2013年3月
アプリをインストールして、知り合いの最新の活躍をフォローしよう