1
/
5

商社やメガベンチャーで営業企画や経営企画を経験した私がやる気スイッチグループに入社した理由

はじめまして。株式会社やる気スイッチグループ 事業ディベロップメント本部 FC事業推進課の阿部雅之と申します。

2021年7月にやる気スイッチグループに入社し、FC事業推進課は、主にFCオーナー規模拡大という推進役として大きなミッションを担っております。オーナー総会やデジタル販促拡大、新しいブランド展開をFCへ行っていくなど、多岐に渡る業務をさせていただいています。まさにつなぎ役のような部署であり、オーナーの規模拡大や教室拡大というゴールに対し、どのような推進が必要かを日々考えながら、業務に取り組んでいます。また、最終的なゴールは、これからの時代を生きる子どもたちに必要な学びの場の提供に日々、奮闘しています。

商社→メガベンチャーにて営業企画、経営企画を経験し、自分にとってやりがいを見つめる経験ができました

私は今まで2社経験してきましたが、スタートは全く教育とは程遠い業界でした。大学卒業後、自身には家業もあり将来を見据え、「ビジネスを俯瞰できる環境」を求め、キャリアを選んできました。

1社目の商社は、日本のものづくりの現場から多岐に渡る業界に従事。配属先では、営業企画として取引企業では、国内・国外と業界関わらず大手企業から中小企業までを担当し、ビジネスを俯瞰できる環境としては申し分ない環境で学ばせていただきました。

次の挑戦の場として選んだのは、商社時代のご縁もあり、ビックベンチャーグループの営業企画、経営企画を経験。商社の立場とは違い、バリューチェーンで言えば、物流や製造、生産管理とは違い、マーケティング・サービスという全ての工程を多岐に学べる環境で経験ができることにやりがいを感じ、マーケティングとサービスの本質を徹底的に学ぶことができました。また、社内公募の新規事業ビジネス企画では、設計から開発、営業、受注後のP/L設計までを経験。また、収益観点でプロジェクトや事業を畳むことを経験し、事業を作る難しさ、悔しさを体験できたことは財産です。

上記のビジネス観点の違いから教育には疎遠だった私が「学び」に興味を持ったできごとは、2つのプロジェクトでした。1つ目は、新卒における新人育成のプロジェクトです。プロフェッショナルな人材の素養を積み上げていただくため、知識・経験・技術の習得をどう実現するのか。お互い成長のために、始めて本気で人にコミットし向き合った経験。2つ目は、経営企画のプロジェクトを通し、大学のゼミや中学で依頼された講演会で講義をさせていただいたこと。講義の一つである中学3年生向けでは、現在までの仕事における実現したい夢を子どもたちに語ってほしいという内容でした。中学生が将来就職活動をする時に仕事が希望に満ちたものであることを学校の先生たちは願いです。私自身、明確なビジョンを持って従事していたこともあり、本気で語ることに難しくはありませんでした。ただ、仕事に対し興味をあまり見いだせない学生へどのように仕事の魅力を伝えるかを対峙し、子どもたちの目が変わっていった風景が忘れられません。

その2つの環境や経験から、人と共に成長する環境を用意する喜びや、学びが人を豊かにするということを体感。この経験から、残りの仕事人生において、生きる力をテーマに育成や事業の成長にもっと関わり、私自身のやりがいを知る経験になりました。

人の幸せは学びによって変えることができる。そんな想いで出会ったやる気スイッチグループ

私の育成や学校講演前の仕事観は、今まで経験したビジネスモデルも業務の幅も、「事業や売り方の仕組みを作り、人の幸せに貢献できているのか」という問いでした。

新しい仕組みを利用し、「世の中の便利を提供する」ということは貢献していました。ただ、「人の幸せ」を実現できるのは「便利の提供」だけではないということが教育の経験から気づきを得ました「人の幸せは学びから作ることができる」という考え方です。

私生活では、子どもが生まれたこともあり、「幸せな人生は、親としてどのような環境を用意してあげるべきか」という問いも自然に生まれてきました。この世の中には、便利なことはたくさんあり、それはある意味幸せなこととも感じます。大切なのは、自身で学びから生きる力を手に入れ、幸せになってほしいということ。

以上のような生きる力について考えている時期に、やる気スイッチグループと出会えたことは幸運でした。やる気スイッチグループは、理念である「自分力」という考え方、「“自分力”を発揮しながら幸せに生きる社会の創造に貢献する」、子どもたちの才能や可能性を「宝石」と呼んでいます。

これらの子どもたちの生きる力に寄り添い、ともに成長する理念を聞き、強く共感したことを覚えています。そして、私自身が描いていた考え方がつながったことと今までの経験がビジネス面でも尽力できるのではないかと確信し入社を決めました。

子どもたちの宝石を輝かせるために妥協しない「他者へのまなざし」と「諦めない力」

入社後は、FC事業推進室として、FCオーナー規模拡大をはじめとするオーナー総会、オーナー研さん会・勉強会を含めたオーナーマネージメントを担当するほか、デジタルシフトが叫ばれている環境もあり、WEB販促の企画・話者を担当として、前職の経験から推進役として奮闘している毎日です。学びの本質を考え続けながら、未来ある子どもたちのために弊社の教室の良さを世の中に届けている場面には、面白さを感じています。

また、入社後に対する印象ですが、良くも悪くもお節介であること。子どもたちのやる気スイッチを探し押すように、社員の寄り添い方に安心感があります。例えば、会社全体施策としても普段言えないありがとうの言葉を票で集め、全社朝礼時に共有する施策は、社員の関係性作りに対するこだわりであり、社員へのまなざしそのものだと思います。

そして、直接オーナー様や教室を対峙しているスタッフは、何度でも理念追及のために伝え続けている諦めない姿がとても印象的です。子どもたちを素直に安心して預けたいと思うほど情熱に満ち溢れている会社の印象を持ちました。

このような素敵な環境下で仕事をしたとき、一番恵まれていると特に感じることは、生きる力に大切な学びを子どもたちに届けるということを誰も妥協しないことです。サービスを世に提供する上で「サービスの自信と誇り」を持って仕事に励めることは、何よりも誇りに思えることだと思います。

第二創業のやる気スイッチグループに求められる必要な改善を楽しめる人であってほしい

やる気スイッチグループは、第二創業フェーズであり、たくさんの改善をスピーディーに対応する場所がたくさんあると思っています。成長の速さと比例するように、改善スピードも求められる中、改善を誰よりも楽しみ、周りを巻き込むことを恐れない人が多いように思います。それは、多彩な才能や強みを持った方がたくさんいるからこそ、やる気スイッチグループらしさを発揮できているのだと思います。

また、具体的な考え方が実行されていることがあります。それは、「CAPDサイクル」です。CAPDサイクルとは、PDCAサイクルのステップの順番を変えて、「Check(評価)」「Action(改善)」「Plan(計画)」「Do(実行)」の4ステップから構成されるマネジメントサイクルのこと。最初に「評価・検証(C)」の視点で「改善点(A)」を理解してから「計画(P)」を立て、それを「実行(D)」することで、より短期間で効率的に成果が得られるように行動するという考え方です。

上述の通り、やる気スイッチグループは常に改善を心掛け、短期間で仕事していくことを大切にしています。私自身、常に当事者意識で改善を探し業務に向かうことを忘れないように心がけています。

ぜひ、やる気スイッチグループの企業理念にある「全世界ひとりひとりの宝石を見つけること」を実現し、今よりも前進するためには、多くの改善がまだまだ必要です。その改善役をご一緒していただけるならとても嬉しく思います。

また、子どもたちに生きる力の本質である学びを、“自分力”を身に付ける、という想いを実現するためにはたくさんの力が必要ですし、ご一緒していただけるならとても心強いです。

そんな想いを大切に一緒に働いて行けたらうれしいです。

Invitation from 株式会社やる気スイッチグループ
If this story triggered your interest, have a chat with the team?
株式会社やる気スイッチグループ's job postings

Weekly ranking

Show other rankings
Like 阿部 雅之's Story
Let 阿部 雅之's company know you're interested in their content