1
/
5

What we do

■日本のデジタルマーケティングを変えたい■ 2019年、浅野雄介と北原豪が共同で株式会社werollを設立しました。 ライフスタイル雑誌・Webメディアの元編集者であり、Amazonの元Webプロデューサーである浅野と、元ミュージシャンで、引退後は「株式会社Sunborn」の代表としてSI(システム・イングレーション)の領域で仕組みづくりに関わってきた北原。まったくキャリアを異にする二人ですが、日本のビジネスマーケティングへの共通の問題意識を持っていました。 社会課題を解決していき、日本の企業文化にカウンターを与え、国内のビジネスマーケティングのレベルを押し上げる。 そんなゴールを掲げ、東京・下北沢を拠点に走り出したのがwerollです。 ■事業内容■ ・デジタルマーケティング支援事業 ・クリエイティブ制作事業 ・デジタル広告代理事業 ・メディア事業 ■自社プロダクト■ ・フリーランスマッチングサービス「Poolside」 https://poolside.works/ ・編集企画プロダクション「weroll Productions」 https://productions.weroll.co.jp/ ・雑誌「Attempt +」 https://productions.weroll.co.jp/pages/attempt ■実績と成長性■ 2019年1月の設立と創業からまだ日は浅いものの、取引のあるクライアントは大手企業様ばかり。日本を代表する大手通信企業社様、大手広告代理店様などを中心にご依頼いただいております。業績面においても3期連続で180%成長を遂げており、高い水準で成長を続けています。 ■クリエイティブ・ドリブン■ 私たちが追求するのは、「ビジネスをどう成り立たせるか」。そのためには、本質を問う姿勢から生まれるクリエイティブが欠かせません。データ活用しながら、クリエイティブでビジネス支援に尽力しているのがwerollです。 ■ビジネスプロデューサーを育成■ werollには、マーケターではなく「ビジネスプロデューサー」が育つ環境が整っています。一人ひとりが大きな裁量をもちながら、大手企業の案件に携わることができます。デジタル領域のコンサルティングから広告事業戦略、雑誌・書籍・映像コンテンツの企画・制作などの幅広い領域でトライできるのも魅力です。

Why we do

werollは、主に以下の課題を解決していきたいと考えています。 ・短絡的なデジタルマーケティング 長期的なUXを考えない、短絡的な獲得ベースのデジタルマーケティングが横行している日本社会。Amazonなどのメガベンチャーでも言われているように、10年先、20年先の未来を見据えた長期的なユーザーコミュニケーションの実現と体験を作り出します ・低品質のWeb広告クリエイティブ 紙媒体では起こり得なかった、低品質コンテンツで埋め尽くされているWeb広告を変えて、カルチャー雑誌や映像作品レベルでの品質の高いコンテンツでWeb上を席巻していく。これは映画制作や雑誌制作も行う私たちの目標の一つです ・カスタマーを置き去りにしたビジネス 価値提示のない、カスタマーを見ないビジネスはもう終わりにしましょう。私たちは、クライアントのビジネスを、顧客中心に変えていきます

How we do

・大量のアクションと改善 私たちは、事業インパクトと工数をベースとして、日々大量のアクションを起案、実行します。アクションをポートフォリオ管理していくのもweroll独自のやり方の一つです ・多種多様なメンバー 私たちには、さまざまなバックグラウンドや経歴をもつメンバーが働いています。編集者、ミュージシャン、アパレル販売員、映画プロデューサーなど、それぞれの個性的なライフスタイルを尊重し、事業に転換するユニークな会社組織です ・他業種からのアイディア Toyotaでのやり方がITベンチャーのKAIZENの基礎になったように、私たちは他業種でのやり方にヒントを見つけ出し、クライアントやカスタマーに提示します。複合的なやり方を含めて、多種多様なバックグラウンドをもつメンバーからのアイディアが力に変わるのです