注目のストーリー
All posts
ついに!バイタリフィの公式Instagram開設!その他メディア紹介!
皆様、こんにちは!人事の佐藤です☺なんと・・・先日、弊社のInstagram公式アカウントを開設致しました!!!!!!既に見て下さった方、URLから飛んでくださった方、ありがとうございます!InstagramはLINEに次いで若者を中心に定着しているSNSで、写真を共有するだけでなく、地図機能やショッピング機能、LINEと同じチャット機能なども備えています。様々な需要に対応出来るInstagramを始めている企業も多く、バイタリフィでも会社の認知度アップや内容理解を深めて頂く為に規模拡大時期の今、始める事となりました。バイタリフィのあたたかい雰囲気も写真や動画を通じて感じて頂けたら嬉しい...
【新卒入社9年目!】バイタリフィの成長と共に、今も最前線で活躍するエンジニアOさんへのスペシャルインタビュー! ~古株だからこそ感じるバイタリフィの昔と今~
今回は、バイタリフィに新卒で入社し9年目のベテラン社員Oさんへ、人事の八鍬がインタビューを実施させていただきました!バイタリフィの意外な過去や、ベテラン社員だからこその貴重なお話がたくさん聞けたので、是非最後まで読んでくださったら嬉しいです!――――――――――――――――――――――――――――八鍬:本日はよろしくお願いいたします!まず、Oさんの自己紹介を兼ねて、今の業務内容を簡単に教えていただけますか?Oさん:今私は、バックエンドエンジニアという職域で業務を行っています。最近だと、保守(運用のベース)の案件を多く抱えています。基本的には、月の半分は保守で動いていて、もう半分は新規案件...
【2023年9月 最新】海外出張インタビュー@ベトナム&タイ
皆さんこんにちは!人事の佐藤です!突然ですが、バイタリフィにはベトナムにグループ会社が2社(①Vitalify Asia Co., Ltd.②株式会社スクーティー)あり、ベトナムでのオフショア開発も行っております。そこで今回は9月に海外出張に行ってきた営業部メンバー、Sさんにインタビューしてみました。写真を沢山提供して下さったので沢山載せていきます~!ー早速ですが、海外出張で行った場所と行くきっかけ、目的を教えてくださいベトナムとタイに行きました!取引先への表敬訪問が第一目的で、場所がタイのプーケットであった為、合わせてホーチミンに行ってバイタリフィアジアを視察しようとなったのがきっ...
業務拡大に伴い、大阪にオフィスを開設しました
顧客のDX化を総合的に支援するバイタリフィ(東京都渋谷区、代表取締役:川勝潤治)は、業務拡大に伴い、大阪市北区に新オフィスを開設、7月4日(火)より業務を開始いたしました。■背景スマートフォンアプリをはじめ、AI、AR/VR、IoTなど最新技術を取り入れたプロダクト開発を手がける当社はベトナムでのオフショア開発や、Webサイト・サービスの制作、SaaS型自社サービス開発など事業を広げ、グループ5社へと拡大しています。売上前年比約130%と着実に成長を遂げており、今後も IT技術の浸透によって多くの企業がDXを推進、Web3.0への移行を見据え、ブロックチェーンやメタバースなど、最新技術に...
日本企業のベトナムのIT企業視察を支援する「ベトナムIT視察ツアーアテンドサービス」を開始します
顧客のDX化を総合的に支援するバイタリフィ(東京都渋谷区、代表取締役:川勝潤治)と子会社 スクーティー(代表取締役:掛谷知秀)が、日本企業のベトナムのIT企業視察を支援する「ベトナムIT視察ツアーアテンドサービス」を2023年6月26日(月)より開始することをお知らせいたします。■背景近年、ベトナムはオフショア開発で注目されています。今後オフショア開発の導入をご検討の企業様、あるいはご担当者様は、「ベトナムはどのような場所なのか?」「オフショア開発はどんな感じなのか?」という疑問を持たれるかと思います。COVID-19の影響で海外渡航が難しい状況が続いていましたが、2023年6月現在、こ...
ノーコードでランディングページを作成できる「LPデキタ!」をリリース
顧客のDX化を総合的に支援するバイタリフィ(東京都渋谷区、代表取締役:川勝潤治)とデジタルマーケティング支援を行う子会社 トラム(東京都渋谷区、代表取締役:田中一彦)は、プロが作成したランディングページ(以下LP)テンプレートをベースに画像や文字の差し替え、配色変更などによりカンタンに成果を生み出すLPを作成することができるノーコード・LP制作ツール「LPデキタ!」を2023年6月20日(火)にリリースしたことをお知らせいたします。■背景「LPデキタ!」は、コンバージョンを生み出すLPを、カンタン・早く作れることを目的に、2020年にWordPress版「LP designer」としてリ...
ChatGPTの活用を支援する「ChatGPT活用支援セッション」と「ChatGPTボット組み込みサービス」を開始します
顧客のDX化を総合的に支援するバイタリフィ(東京都渋谷区、代表取締役:川勝潤治)と子会社 Vitalify Asia(本社:ベトナム国ホーチミン市、代表:櫻井岳幸)は、企業のChatGPTの活用を支援する「ChatGPT活用支援セッション」と「ChatGPTボット組み込みサービス」を2023年6月1日(木)より開始したことをお知らせいたします。■背景今年、様々なニュースメディア、SNSなどで頻繁に目にする「ChatGPT」。AIを用いてクリエイティブな成果物を生み出すことができる生成AIは、世の中を大きく変えていくともいわれています。しかし、よくわからない、今さら誰かに聞きにくい、気軽に...
ChatGPTと連携したシステム開発を支援する「ChatGPTラボ型開発サービス」開始のお知らせ
顧客のDX化を総合的に支援するバイタリフィ(東京都渋谷区、代表取締役:川勝潤治)と子会社 スクーティー(代表取締役:掛谷知秀)は、「ChatGPTと連携したシステムを開発したいが人手が足りない」「ChatGPTを使ってなにかやりたいが、何ができそうかわからない」といったご要望にお応えするために、「ChatGPTラボ型開発サービス」を2023年4月18日(火)より開始したことをお知らせいたします。■背景「ChatGPT」や「Stable Diffusion」などの大規模モデルの登場により、従来のAIでは難しかった自然な対話や高品質な画像・映像・音声の出力が可能となってきており、話題になって...
新規事業計画・経営課題を持つ企業向け、壁打ちサービス(無償)開始のお知らせ【バイタリフィ×Arinos】
顧客のDX化を総合的に支援するバイタリフィ(東京都渋谷区、代表取締役:川勝潤治)は、2021年6月に業務提携を行った経営コンサルティング会社Arinos(東京都千代田区、代表取締役:古家由也)と共同で、経営者や事業責任者のビジネス課題に対する壁打ちサービスを10社限定で無償提供いたします。本件により企業の経営層が抱える課題を抽出することによってDX化推進を加速し、日本企業の生産性向上に寄与していく所存です。■壁打ちサービスとは・新規事業をやりたいがどのように進めたらよいか分からない・デジタルでの営業力強化に関して専門家と相談したい・顧客からサービスのデジタル化の要望をもらうがなかなか踏み...
バイタリフィは、AWS公共部門パートナープログラムに認定されました
株式会社バイタリフィ(所在地:東京都渋谷区、代表取締役:川勝 潤治)は、アマゾンウェブサービス(AWS)が提供するパートナープログラム「AWSパートナーネットワーク(APN)」において「AWS公共部門パートナープログラム」の認定を2022年10月26日に取得しましたことをお知らせいたします。バイタリフィは2021年11月27日にアマゾンウェブサービス(AWS)が提供するパートナープログラム「AWSパートナーネットワーク(APN)」のAWSコンサルティングパートナー・セレクトティアの認定を取得、今回新たに、AWSを利用した行政や公共部門への実績が認められ、「AWS公共部門パートナープログラ...
~バイタリフィ入門編~ 【会社理解】組織の全貌が明らかに?!
みなさんこんにちは!バイタリフィ人事の八鍬です。今回は、当社の専務取締役である伊藤さんへ特別インタビューを実施しました!“「バイタリフィの」各職種の役割と期待すること”等、専務の視点だからこそ語れる、俯瞰的なご意見(ぶっちゃけ!)をお伺いしました!この記事の目的は、社員のみなさまに、ご自身の役割を再認識していただくことはもちろん、社内外の皆様に、バイタリフィへの理解をより深めていただければという思いと、求職者の方にも届いてほしいという思いを込めて書きました。バイタリフィ社員が、どういう思いで仕事に向き合っているのか、向き合うべきなのか、何度見返しても、はっとするような見ごたえある内容にな...
グローバルPMが語るバイタリフィの変化とは@オフショア編「お客様のビジネスの成功が僕らの成功です」
2022年9月に18期目を迎えた株式会社バイタリフィ。今回18期を迎えた新企画として、バイタリフィの過去、今、これからを語ってもらう社内インタビューを実施しました。第二弾はバイタリフィアジアにてPMOを務める 加藤 彰則。現場目線でのバイタリフィの変化、これからのビジョンについてなどを聞いてまいりました。是非ご一読ください。Q:まず初めに加藤さんの普段の業務内容について教えてください。私はバイタリフィアジアで開発責任者を務めています。全体の開発方針を決めたり、現場で何かあった時にフォローをしたり、何かトラブルが起きそうな案件があればそれを未然に防いだり、ということをメインの業務としていま...
【18期スタート】社長が語る、バイタリフィの変化とは
2022年9月に18期目を迎えた株式会社バイタリフィ。今回18期を迎えた新企画として、バイタリフィの過去、今、これからを語ってもらう社内インタビューを実施しました。第一弾は弊社代表取締役 川勝 潤治。バイタリフィの歴史や過去と変わった点、これからのビジョンについてなどを聞いてまいりました。是非ご一読ください。Q:まず初めにバイタリフィの事業内容を教えてください。事業内容は一言で言うと「DX支援」です。バイタリフィは現在、グループ5社400名体制で年率約150%の増員を継続しています。昨今DX支援を掲げている企業は多くありますが、我々は「クリエイティブ×エンジニアリング×Biz」で顧客のニ...
PM・ディレクターが語るバイタリフィの変化とは@国内編「いい循環を生むための土台づくりをしていきたい」
2022年9月に18期目を迎えた株式会社バイタリフィ。今回18期を迎えた新企画として、バイタリフィの過去、今、これからを語ってもらう社内インタビューを実施しました。第三弾はバイタリフィ制作部の部長であり、プロジェクトマネージャーを務める 里山 智秋。現場目線でのバイタリフィの変化、これからのビジョンについてなどを聞いてまいりました。是非ご一読ください。Q:まず初めに里山さんの普段の業務内容について教えてください。プロジェクトマネージャーとしてプロジェクトの進行管理をメインの業務としています。具体的に挙げると次の5つです。・お客様から案件の相談を頂いたときに営業のメンバーと一緒にヒアリング...
【デザイナー】3Dや動画制作まで!日々スキルアップを続けるバイタリフィデザイナーとは?
2022年9月に18期目を迎えた株式会社バイタリフィ。18期を迎えた新企画として社内インタビューを実施しています。今回からはデザイナーにフォーカスしたインタビューを掲載していきます。まずは、制作部でもグループのリーダーを務めるデザイナーの陳遥加。これまでの経歴を始めとして、得意な領域や習得中のスキル、バイタリフィのデザイナーについても聞いてまいりました。是非ご一読ください。Q:まず初めに陳さんのこれまでの経歴について教えてください。美術系の大学でビジュアルデザインを専攻していて、ポスターやイラストの平面デザインを主に学んでいました。その他にも動画やWeb、写真など視覚デザインについて幅広...