注目のストーリー
All posts
ユーティルのマーケチームはこだわりの強いプロフェッショナルたち!思考の軸や業務内容を紹介します。
こんにちは!ユーティルの採用広報担当です。ユーティルはホームページ制作のマッチングサービス「Web幹事」や動画制作のマッチングサービス「動画幹事」システムやアプリ開発のマッチングサービス「システム幹事」を中心とした様々な自社サービスを展開しています。そんなユーティルを支えるマーケティングチームに今回はインタビューしました。ぜひご一読ください!松田(左):編集者兼ライター兼ディレクター。※詳しくはこちら:エベレストの標高5,500m地点で死の淵をさまよった登山家社員の人生哲学が達観しすぎていた峯村(真ん中):マーケメンバーだが、現在は忙しいDXアドバイザー(以下DA)を全面的にフォロー中。...
コンテンツマーケターの1日!
日本一のDXプラットフォームを目指し、Webに関する相談カウンター「Web幹事」やシステムに関する相談カウンター「システム幹事」を運営している株式会社ユーティル。現在ユーティルでは一緒に働くメンバーを募集しています。今回は、「コンテンツマーケティングに興味はあるけど、実際どんな感じで働いてるんだろう・・」「イメージが沸かない・・」という声にお答えするべく、実際のカレンダーをもとにした仕事のリアルをお届けする記事を作成しました!ユーティルのマーケティングチームに属する「コンテンツマーケター」がどのような役割を担っているのか、どのような目標を掲げて業務に取り組んでいるのかをまとめてみたので、...
ユーティルのバリューに関して代表とメンバーへ根掘り葉掘り聞きました!
DX領域のNo1プラットフォームを目指し、Webに関する相談カウンター「Web幹事」やシステムに関する相談カウンター「システム幹事」を運営している株式会社ユーティル。現在ユーティルでは一緒に働くメンバーを募集しています。では、ユーティルが大切にしている考え方とは一体どのようなものなのでしょうか。そこで今回は、2部構成でバリューについてをお伝えします。代表の岩田にリニューアルしたバリューへのこだわりを語ってもらいました。マネージャー陣にバリューについてコメントをもらいました。■バリューは道筋の方向性を決めるコンパス──早速ですが、バリューとはどういうものですか?パーパスという北極星のような...
ユーティルのBtoBのSEOやり込み具合を代表と元BtoBオウンドメディア編集長メンバーでクロストーク!
DX領域のNo1プラットフォームを目指し、Webに関する相談カウンター「Web幹事」やシステムに関する相談カウンター「システム幹事」を運営している株式会社ユーティル。現在ユーティルでは一緒に働くコンテンツチームメンバーを募集しています。今回は、ユーティルのコンテンツチームの特徴や大切にしていること、代表から見るコンテンツチームの現状を、コンテンツチームで働く吉田と、代表の岩田に話してもらいました。■チーム作り・メディアのブラッシュアップを担当──早速ですが、自己紹介と業務内容を教えてください。吉田:吉田英誉(ひでよし)です。2022年4月に入社し、コンテンツチームに所属しています。ミッシ...
ユーティル代表・岩田ってどんな人?100問100答
DX領域のNo1プラットフォームを目指し、Webに関する相談カウンター「Web幹事」やシステムに関する相談カウンター「システム幹事」を運営している株式会社ユーティル。現在ユーティルでは一緒に働くメンバーを募集しています。ユーティルの代表・岩田って実際どんな人なの? ということで今回は、岩田に100個の質問を投げかけ、答えてもらいました!1.創業のきっかけはなんですか?VCでベンチャー回りをしていた時に、ボロボロのマンションの一室で経営している「潰れそう」と思う会社でも、社長の目は死んでいなかったんです。一方で、丸の内にいる世の中の高給取りとされている人たちは目は死んでいるんですよね。それ...
入社4ヶ月で見積もりシュミレーターの速度改善に取り組む。基盤作りが好きなエンジニアの仕事
DX領域のNo1プラットフォームを目指し、Webに関する相談カウンター「Web幹事」やシステムに関する相談カウンター「システム幹事」を運営している株式会社ユーティル。現在ユーティルでは、一緒に働くエンジニアを募集しています。そこで今回は、「Web幹事」をはじめとするポータルサイトの開発や、ユーザー体験や業務の効率面などで組織を支えるエンジニアの村西さんに、実際の業務内容やどのような背景からユーティルへの入社を決意したのかを話してもらいました。村西 美音(むらにし・みお)株式会社オリエンタルランドにて接客業に携わり、その後受託開発会社へ転職。Webシステムの開発に携わった後、2021年7月...
【オンラインMeetup イベントレポート】『ユーティルMeet up〜DX事業の展望をVC出身代表がプレゼン!ユーティル資金調達の背景も!〜』
こんにちは、株式会社ユーティル 採用広報の幸重です!「デジタル化をもっと簡単に」をミッションにWeb・動画・システム開発などで相談しながらソリューションを比較検討できる相談カウンターを提供しているユーティルは、2021年10月にシリーズAで合計2.4億円の資金調達を実施しました。日本中の会社の効率化を支援するべく、まずはDX版総合相談カウンター化を展開する中、ユーティルでは『ユーティルMeet up〜DX事業の展望をVC出身代表がプレゼン!ユーティル資金調達の背景も!〜』と題したオンラインイベントを開催いたしました。https://www.wantedly.com/projects/75...
ユーティルの口コミ・評判は?社内アンケートで見えた在籍社員の本音
ユーティルの口コミ・評判は?社内アンケートで見えた在籍社員の本音こんにちは、ユーティルの採用広報担当です。「Web幹事」や「動画幹事」「システム幹事」を運営する株式会社ユーティル。これまでさまざまな切り口から弊社について紹介してきました。では、勤務先としてのユーティルはどうでしょうか?今回はユーティルの口コミや評判を知りたい方に向けて、在籍社員の皆さんに一斉アンケートを行いました。アンケート結果から見えてきた、実際に働く社員のリアルな声をお届けします。ユーティルの社員構成最近少しずつ社員数が増えてきたユーティル。まずは簡単にその構成を見てみましょう。現在は男性の方が多く、30代~40代の...
異業種出身のCS2人が担う、顧客接点と自社売上の最前線
こんにちは、ユーティルの採用広報担当です。今回はユーティルのセールス部門である、CS(カスタマーサクセス)についてご紹介します。お話を聞いたのはCSの鈴木さんと佐々木さん。異業種からユーティルのCSに入った2人に、仕事内容や大切にしていることについて語ってもらいましたので、ぜひご一読ください!Web制作の進行役としてお客様を「後悔のない発注」に導くーユーティルのCSはどのような仕事をしていますか?鈴木:私たちの仕事は大きく分けて2つあります。1つ目は、一次窓口業務。ユーティルのメインサービスである「Web幹事」でお客様からの問い合わせを最初に受ける役割を担っています。そして2つ目が、お客...
ビビリで心配性な性格をフル活用して、会社経営している社長の話をします
こんにちは、業務委託社員の中山です。本日紹介するのは、ユーティル代表の岩田さん。「代表」とか「社長」って肩書の人は、神経が図太く、さぞかし豪放磊落(ごうほうらいらく)なキャラクターの持ち主って思い込みがあるかもしれませんが、じつはかなりの「ビビリ&心配性」なんだそうな。一見、会社経営者っぽくない性格を、いかにして経営やチーム作りに生かしているのか?について話してもらいました。登場人物<岩田>株式会社ユーティル代表。2012年に新卒で株式会社ジャフコに入社。入社から3年間投資部に配属され、数億円単位のベンチャー投資事業に従事。投資先の発掘〜精査〜投資〜価値向上に一貫して従事。2015年4月...
ベンチャーを渡ってきたエンジニアがキャリア形成のために心がけてきたこと
こんにちは、業務委託社員の中山です。本日紹介するのは、複数のITベンチャーでエンジニアをしてきた鈴木さん(愛称ヒロさん)。今はCTOとしてユーティルを技術面から支える柱のひとり。キャリア観って「どこで、誰と、どんな仕事をしてきたか」で形成されるものだと思うんですが、一貫してベンチャーで働いてきたヒロさんのキャリア観とどのようなことを意識してきたかを語ってもらいました。■登場人物<鈴木宏之>1990年生まれ。中央大学卒業(土木)後、ITベンチャー数社でエンジニアとして従事し、2017年にユーティルにジョイン。技術領域は、インフラ、フロント、バックエンドとiOSアプリまで幅広く。愛称は「ヒロ...
下戸なのに必ずユーティルの飲み会に参加するコンテンツ伝道師に魅力を聞いてみた
こんにちは!株式会社ユーティルでライター/編集者をしている松田と申します。厳冬期の2020年2月に入社しました。今日はユーティルのコンテンツ構成案の作成や、採用記事の執筆、他にもマルチな協力をしてくれる中山順司さんに、第三者から見たユーティルの社風を聞いてみました。さりげなく社内の魅力を伝えようと思っていたのですが、最初からユーティルを褒めちぎりまくる一風変わった記事になってしまいました。中山順司:自転車と娘をこよなく愛するコンテンツの伝道師。娘と運営するYoutubeチャンネルの登録者は2万人。常に面白いコンテンツを考え続ける自他ともに認める「コンテンツ・ヲタク」。松田光正:株式会社ユ...
現物のないプロダクト「Web制作」をコンサルティング型のオンライン営業で受注に導く手法
こんにちは、ユーティルの採用広報担当です。今回はユーティルのセールス部門である、CS(カスタマーサクセス)・IS(インサイドセールス)についてご紹介します。以前、ISをご紹介した記事で「コミュニケーションを科学する」という言葉が出ました。そこで今回は、いかに科学しWeb制作を受注に導いているかを具体的なKPIと併せて深掘りしました。セールスチームのCSの鈴木、ISの後藤にそれぞれの仕事内容や大事にしていることについて語ってもらいましたので、ぜひご一読ください!メンバープロフィール鈴木前職は同窓会代行会社に勤務。Webへの興味とより人の役に立つ仕事がしたいと思い、2020年2月より同社に入...
サイバーエージェント・キャピタル竹川氏に訊く「ユーティルへの投資を決めた」理由
ユーティルは複数のベンチャーキャピタルから出資を受けていて、サイバーエージェント・キャピタルさんはその1社です。今回、投資担当者の竹川 祐也さんにお話を伺いしました。ユーティルの事業内容と経営メンバーをどう評価したのか?期待と不安はなんだったのか?そして最終的にユーティルへの投資判断をどう下したのか?についてストレートにお聞きしてみました。竹川さんが起業家を見るときのポイント中山 竹川さんは2015年に「VCは事業内容以外、起業家のどこを見ているのか?」というnote で・面談やSkypeの日程調整・時間調整のやり取りがスムーズかどうか・FacebookやTwitterなどで人となりを想...
ミッションの実現には合理性が不可欠。お客様の「選ぶ」をもっと便利にするためにできること
こんにちは。採用広報です。先日、ユーティルがどんなミッション・ビジョン・バリュー・スピリット(以下MVV)を掲げているのかについてのストーリーを公開しました。ただし、掲げているだけでは意味がありません。それを現場が理解し、共感し、実行に役立ててこそのMVVです。そこで今回は、ユーティルでは現場で活躍するメンバーがどの様にMVVを理解しているのかを聞きました。メンバーからは「MVVは今までユーティルが行ってきたことを言語化したもので、しっくりくる」という意見が多く上がりました。「ミッションは仕事に必要なのか?」「現場で働く人は、MVVをどう思っているのか?」など感じている方にはぜひ読んで頂...