注目のストーリー
SO Technologies 開発者ブログを始めます!
Chat with the teamマーケティングの力で日本中の企業や町を助けることが出来る
Chat with the teamAll posts
SO Technologies's professionals
6 months ago
中小・ベンチャー企業の成長を支援し、日本を活性化させたい!テクノロジーで距離を超え、より多くのお客様支援を。
SO Technologies株式会社にて店舗集客支援サービス「ライクル」を管掌する名古屋和也。ソウルドアウトグループへの入社以来、広告の制作、運用、営業と、多彩なキャリアを経てきた名古屋には、自身のキャリア構築に対する独自のビジョンがありました。失敗を恐れず、苦手な分野にも果敢に挑戦することで得られた経験とは。地方、中小・ベンチャー企業を救いたいという想いを実現するために、今後実践していくこととは?https://www.lycle.jp/ 企業理念に共感し、入社を決意一つのものを究めるというよりも、新しいものを取り入れ、常に自分のスキルや考え方の幅を拡げていくことが好きですし、今まで...
Chat with the teamSPECIAL INTERVIEW
6 months ago
先義後利で価値貢献を。ネット広告代理店のデジタルシフトで、世の中を元気に。
「稼ぐ力をこの国のすみずみまで。」をミッションに掲げ、テクノロジーを駆使し全国の地方・中小企業向けにデジタルサービスの開発・提供を行う、ソウルドアウトグループのSO Technologies。2020年4月に同社へ入社した小芝翔太は、現在、部長としてマーケティング部を率いています。前職にて広告代理店の営業職として現場の課題を痛感し、「『ATOM』を広めることで、業界全体で抱えている悩みを1つずつ解決していきたい」と考える小芝が目指す、未来像とは。https://www.atom.tools/top/ 業界の課題は「営業生産性」にあった新卒では人材派遣会社に入社して営業職に従事し、仕事の取...
Chat with the teamソウルドアウト株式会社(SO Technologies 株式会社)
7 months ago
数字で見るSOT ー 気になるライフスタイルを、社員にアンケートしました
SO Technologiesの社員が、どういう働き方をしているのか、興味をお持ちの方もいるのではないでしょうか。開発会社だから、たくさん残業するんじゃないの? リモートワーク可っていうけど、地方から勤務してる人はいるの? など、そんな疑問に答えるべく社員にアンケートをとりました。私、デザイナーの村田と申します。ぜひ最後まで一緒にお付き合いください! 社員の内訳についてSO Technologiesは、2022年7月現在117名の社員がおります。エンジニアだけでなく、様々な職種の方がいます。また、配属されるチームもいくつかあり、それぞれフェーズが異なるのでやれることも違います。私の職種柄...
Chat with the teamSO Technologies's professionals
7 months ago
プロダクトの基盤になる実装の仕様や設計などから携われる存在を目指したい
こんにちは!~稼ぐ力を この国のすみずみまで。~をミッションにしているSO Technologies株式会社の井上です。弊社で活躍する社員を紹介する『SO Technologies’s professionals』。第18回目はATOM事業本部プロダクト開発グループの岸田さんです。2021年に新卒で入社後、少し前まで学生だったとは思えないほどのパフォーマンス出していると社内でも評判のエンジニアです。どうぞ、ご覧ください。https://www.atom.tools/top/ 自分の手を動かしてプロダクトを作っていきたい大学・大学院時代は単位を最低限取れるように勉強しつつ(それでも何個か落...
Chat with the teamソウルドアウト株式会社(SO Technologies 株式会社)
11 months ago
「“難しい仕事”がしたかった」IT立国エストニアから帰国したエンジニアが選んだ次のチャレンジ
「稼ぐ力をこの国のすみずみまで。」をミッションに掲げるSO Technologies株式会社。同社が提供する運用型広告の統合管理プラットフォーム『ATOM(アトム)』は、2015年のサービス提供開始以来、延べ400社以上の広告代理店が導入しています。Forkwell Pressではすでに企業理念について、ATOMの開発理由についての記事を掲載済みですが、今回はSOTのテックリードとしてATOMの開発に携わる島田文平さんのインタビューをお届けします。(転載元:Forkwell Press エンジニアの生き様をウォッチするメディア)※インタビュー内容は取材時点のものです。ご了承ください。IT...
Chat with the teamSO Technologies's professionals
about 1 year ago
マーケティングの力で日本中の企業や町を助けることが出来る
こんにちは!~稼ぐ力を この国のすみずみまで。~をミッションにしているSO Technologies株式会社の井上です。弊社で活躍する社員を紹介する『SO Technologies’s professionals』。第17回目はライクル事業本部マーケティンググループ部長の今井さんです。2019年に大手広告代理店からSO Technologiesに入社し、現在は9人のチームメンバーと一緒に『ライクル』を盛り上げてくれています!どうぞ、ご覧ください。https://www.lycle.jp/ マーケティングの力で日本中の企業や町を助けることが出来る私は交通広告代理店営業、デジタル専業代理店、...
Chat with the teamSO Technologies's professionals
over 1 year ago
経営陣が社員の「働き方」に本気で向き合っている
こんにちは!~稼ぐ力を この国のすみずみまで。~をミッションにしているSO Technologies株式会社の井上です。弊社で活躍する社員を紹介する『SO Technologies’s professionals』。第16回目は、リモートワークをきっかけに沖縄県に居住地を移したAG-Boost事業本部のCSグループの部長の国吉さんです。どうぞ、ご覧ください。https://ag-boost.jp/ 故郷である沖縄にも事業所があること、スケールの大きい仕事が出来そうだったので転職学生の頃は日本体育大学で硬式野球部に所属して、高校教師になり故郷である沖縄で高校野球の監督を目指していました。...
Chat with the teamSO Technologies's professionals
over 1 year ago
子育て中の社員にとって働きやすい環境
こんにちは!~稼ぐ力を この国のすみずみまで。~をミッションにしているSO Technologies株式会社の井上です。弊社で活躍する社員を紹介する『SO Technologies’s professionals』。第15回目は、子育てをしながらリモートワークを上手に活用し、第一線で活躍しているデザイナーの村田さんです。どうぞ、ご覧ください。 自分にしかできない仕事があったSO Technologiesに入社を決めたのは、「自分にしかできない仕事」があったからです。当時は社員数も少なく、デザイナーは私一人だったのでなんでもこなす必要がありました。新規サービスをいくつかリリースする時期だっ...
Chat with the teamソウルドアウト株式会社(SO Technologies 株式会社)
over 1 year ago
SO Technologies 開発者ブログを始めます!
皆様、はじめまして。SO Technologies の並河(@namikawa)と申します。本日より「SO Technologies 開発者ブログ」を始めることにしました。SO Technologies は、ソウルドアウト(東証一部上場)のソフトウェアカンパニーとして、デジタルマーケティングの支援を行うツールをSaaSとして提供している会社です。その中で、複数のプロダクト・サービスを運営しており、特定のセグメントではシェアNo.1のSaaSであったり、様々な広告運用に関する比較的規模が大きめのデータ基盤を保有しており、それぞれのサービスやデータの特性にあわせて、各チームの開発スタイルやア...
Chat with the teamSPECIAL INTERVIEW
over 1 year ago
SO Technologiesの開発組織作りのキーマンに聞く「Goをメイン言語に採用した理由」と「学び合える組織の作り方」
Googleが開発したプログラミング言語「Go」。エンジニアのなかでも年々注目度が高まり、採用する企業も増えてきました。SO TechnologiesでもGoを、開発言語のメインとして採用しています。そこで今回は、今のSO Technologiesのエンジニア組織の立ち上げに関わり、現在はATOM事業本部プロダクト開発グループ部長の吉村卓生さんに、Go言語を採用した理由や実際の業務におけるメリット・デメリット、さらにはSO Technologiesの入社までにそのスキルが必要かどうかまで伺いました。 ATOM事業本部 プロダクト開発グループ部長 吉村 卓生Goはチーム開発を加速させるため...
Chat with the teamSPECIAL INTERVIEW
over 1 year ago
SO Technologiesのカジュアル面談でよく聞かれる質問に現役エンジニアが答えます!
SO Technologiesではエンジニアの多くのポジションで積極採用中です!エンジニアポジションのカジュアル面談では、オンラインで開発責任者がサービスのこと、開発のこと、チームのことなど、世間話を交えてお話させていただいています。とはいえ、「聞こうと思っていたのに、聞きそびれてしまった……」「本当かな~?」なんて思われた人もいるのではないでしょうか。そこで、今回はSO Technologiesに興味をもってくださったエンジニアのみなさまとのカジュアル面談でよく聞かれる質問に、現役エンジニアにまとめて答えてもらいました! 「SO Technologiesのエンジニアは、どんなスケジュー...
Chat with the teamSPECIAL INTERVIEW
over 1 year ago
注目の開発手法「スクラム開発」の肝はコミュニケーション — 『ライクル GMB』のスクラムマスターが大切にしていることとは?
近年、生産性を向上させる開発手法として注目されている「スクラム開発」というワードを耳にする機会が増えたエンジニアの方もいらっしゃるのではないでしょうか。しかしそもそもこの開発手法が何なのか、どうやって導入していいか分からないという方も多いと思います。そこで今回は、Google マイビジネスの登録代行や保守、運用サービスを提供している『ライクル GMB』チームのスクラムマスター府川翔大さんに、「スクラム開発とは何か」「どんな開発・チーム体制を整えているのか」「スクラムマスターとしてどんなことを意識しているのか」について伺いました。 『ライクル GMB』チーム スクラムマスター 府川 翔大ス...
Chat with the teamソウルドアウト株式会社(SO Technologies 株式会社)
over 1 year ago
「稼ぐ力をこの国のすみずみまで。」中小企業を労働集約型から開放する画期的プロダクト 和田広大×吉村卓生(SO Technologies株式会社)【後編】
(転載元:Forkwell Press エンジニアの生き様をウォッチするメディア)※インタビュー内容は取材時点のものです。ご了承ください。https://www.wantedly.com/companies/techloco/post_articles/324248<前編はこちら>ブラック企業が減る?『ATOM』が目指す労働集約型からの脱却「稼ぐ力をこの国のすみずみまで。」このミッションを実現するために自分たちに何ができるか? デジタル領域のマーケティング企業であるSOTが提供するのは、多くの中小企業が抱える「悩み」に寄り添ったソリューションでした。SOTが行うのは、中小企業が集客のため...
Chat with the teamソウルドアウト株式会社(SO Technologies 株式会社)
almost 2 years ago
日本の99%を占める中小企業にデジタルシフトを起こせ! 和田広大×吉村卓生(SO Technologies株式会社)【前編】
あらゆる面で日本の基盤を下支えしている中小企業に向けにマーケティング支援を行っているSO Technologies株式会社。親会社であるソウルドアウト株式会社、旧社名のテクロコの名前でピンと来る人も多いかもしれません。同社が提供する運用型広告の統合管理プラットフォーム『ATOM(アトム)』について、SOTの執行役員兼プロダクトオーナーの和田広大さん、開発責任者の吉村卓生さんにお話をお聞きしました。(転載元:Forkwell Press エンジニアの生き様をウォッチするメディア)※インタビュー内容は取材時点のものです。ご了承ください。 ミッションに込められた「中小企業への思い」SO Tec...
Chat with the teamSPECIAL INTERVIEW
almost 2 years ago
分かりやすい・安い・自動というサービス究極形の実現のために — SO Technologiesにデータ戦略室が新設された理由
近年、DX(デジタルトランスフォーメーション)という言葉をよく耳にするようになった人もいるのではないでしょうか。様々なデジタル技術を活用し、企業の活動を円滑にしていく時代の流れの中で、今まで以上に「データを活用して、社会や経済に新たな価値を生み出していくのか」が、企業には求められるようになっているように感じます。そんな時代のさなか、SO Technologiesにも「データ戦略室」という新たな部署が新設されました。今回は室長の吉田岳彦さんに、部署立ち上げの経緯やデータ戦略室が描く会社、社会の未来について伺いました。 データ戦略室 室長 吉田 岳彦データ戦略室、新設の理由—— SO Te...
Chat with the team