1
/
5

大学院、JICAを経て小学校教員になった佐藤瞬さん

大学院で学術的に学ばれている方やJICAの経験者の方!次のキャリアはお決まりですか?今回は、大学院、JICAの活動を経てTeach For Japan(以下、TFJ)のフェローになった佐藤瞬さんにインタビューしました。志望動機と学校現場での取り組み、フェロー期間を終えてのキャリアをお伺いしています。

佐藤瞬

赴任期間:2015~2017(第3期フェロー)

赴任先 :神奈川県

校種  :小学校赴任(4年生、5年生担任)

教員免許:小学校免許あり

出身大学:上智大学、大学院・教育学部

経歴  :青年海外協力隊→TFJフェロー→小学校教員→教育と探求社

趣味  :読書、新刊情報を探すこと

座右の銘:勝たんと欲すれば苦しむことを学べ

大学院まで学んだからこそ感じた、教育の質感を知りたいという想い。

大学院の後、青年海外協力隊に参加されていますが、きっかけは何だったのですか?

もともと、協力隊に行ったのは、大学時代に社会経済状況によって教育が制限され、それ故に将来をも制限されてしまっている世界の現状を知ったことが大きな要因でした。
具体的には、語学研修でフィリピンに行ったときの、ゴミ山の近くにあるフリースクールに通っている子どもたちとの出会いです。

彼らは、フリースクールで英語を勉強していました。英語を取得できたことで、彼らの語る夢が「パイロットになりたい」「お医者さんになりたい」など広がっているのを目の当たりにしたんです。
学校が持つ「教育の力」を感じることができた経験でした。また、それと同時に、厳しい環境にいる彼らの夢が「100%実現するわけでもない現実」というもどかしさも感じました。

その経験から、日本の教育のことばかり考えていた自分を反省し、視野を広げるために「途上国への教育開発」を大学院で専攻しました。大学院で学びを深めていく中で、理論だけでは見えてこない、現場を見てみないとわからないことがあるという想いが強くなっていきました。なので、大学院修了後に、青年海外協力隊行くことは自然な流れでした。

青年海外協力隊ではどのような活動をされていたのですか?

協力隊では、ベリーズという中央アメリカにある国で1つの学校に配属され、算数や理科の授業改善のプロジェクトにかかわっていました。その中で、個別指導をしたり四則演算を教えたり、夏にはサマーキャンプを企画して、理科の実験をみんなで行ったりしました。
そこで痛感したのは、自分の教育者としての実力不足です。どうにかして力をつけたいと思い悩む日々でした。

そのとき、TFJの活動を知り、「社会経済状況に関わらず、自分らしさを発揮していける社会の実現」に向けたTFJ活動に賛同しました。自分の中での基本的な軸である、「貧困」と「教育」に真正面から取り組んでいるTFJは、とても魅力的に映ったのです。
協力隊に行って現場を見たらからこそ、次のステップにTFJの「フェロー」を選んだんだと思います。

教育現場で感じた技術や理論以前の問題。信頼関係の構築の大切さ。

TFJのフェローとして学校に配属されてから、どんなチャレンジがありましたか?

「いかに信頼関係を築いていくのか?」が大きなチャレンジでした。
そもそも大人をあまり信用していない子どもたちの前に立って、1人の人間としてどのような関わりをしていくことができるのかを考える日々でした。
信頼関係がなければ、どれだけ巧みな授業を計画しても、全くうまくいかないという現状を突きつけられたのです。これは学術書では取り上げられないことでした。
なので、子どもたち1人1人との関係性をいかに育んでいくのかに焦点を当て、「振り返りジャーナル」を実践しました。

振り返りジャーナルは、その日1日のことを振る返って日記のように書くことです。普通に日記を書くのと違うのは、リフレクションができるような問いを設定していた点です。
毎日欠かさず、帰りの会で書くようにしていました。そして、毎日コメントを書いて子どもたちに返していました。

書くことにそもそも抵抗感のある子たちも多かったのですが、それでも振り返りを書くことについては気軽に取り組んでいってくれました。また、その中でのコミュニケーションの量を担保していくことによって、1人1人の個性を、しかも着飾らない個性を見ることができました。

そうして信頼関係を築いた学級は、多くの子が着飾らずに、目立つ必要もなく、しっとりとした雰囲気の漂う学級へとなっていきました。もちろん授業が面白いことが信頼関係を築く上でも必要な項目にあるかと思うのですが、そもそも授業に臨むかどうかという点にまで思いを馳せられるかどうかが1つの岐路なのではないかと思います。

信頼関係は1日で築けるものではないと思うのですが、信頼関係を築くまでに苦労したことはありましたか?

大変だったのは高学年女子への対応でした。
思春期に入りかけの女の子たちは、男性教師に対して厳しくあたるのは、よくあることだと思うのですが、その中で、どうやって信頼関係を構築するのかは1つのチャレンジでした。
私が出した解は、素のままの自分で関わることでした。こちらも着飾らずに、素のままでいること。役割演技をしてしまう教員としての自分をなるべく出さない様に、自分が自分としていることを意識しました。そうすることで、相手にも「心を開いていいんだ」という安心感を与えられればと思っていました。

それが正しかったかどうかが定かではないですが、ある子が「先生は私たちに好きにさせてくれたよね。あそこで注意しなかったのが嬉しかった」と3月に手紙で書いてくれたことが印象的でした。評価の眼差しではなく、その人として居れることの価値が提供できていたのであれば、これ以上ない喜びだなと思っています。

「その人として居れることの価値」が、佐藤さんの学級で目指していたものでしょうか?

実は、「どういう子どもになってほしいのか?」というビジョン形成があまり得意ではありませんでした。なぜなら教育とは常に「Beautiful risk」(美しい賭け)であり、想定不可能な事象が起こりうる営みだと思っていたからです。それ故、自分の想定していた枠にはめ込む様な、子どもを社会化させるような発想が自分にはあまり向いていませんでした。

それよりも、その場にいるものとして、大切にしたい価値を自分がしっかりと握っておくValueの方に重点を置いていました。将来こうなってほしいということよりも、「その場に生きる人として、安心安全であり、ほっこりできる居場所としての学級」を目指していた部分が大きかったかなと思っています。

教師になったから掴めた「探求」というキーワード

教師生活を4年間を経て転職されていますが、どのような心境の変化があったのですか?

4年間の教師生活で、低・中・高それぞれの発達段階の子どもたちと接することができ、小学校で行われている教育について多角的に見ることができるようになりました。また、最後には卒業生も送り出すことができ、教師の魅力を存分に感じることができました。その魅力とは、「人はいつであろうとも、だれであろうとも変容していくことができる」ことを目の当たりにできるという点です。

しかし、一方で自分の中で深めきれていない点がありました。それは、「主体化」という視点です。「想定の枠を飛び出して自分らしく、主体となっていく子どもたちはどのように涵養されるのか?」という点です。教師をする中で、その場の居心地の良さだけでは足りないことは実感として分かっていました。

1つの回路として「探求」がその一助となるのではないかと考える様になりました。自分が問いを設定し、暫定解を導き出し、そこから溢れ出る問いに向けてさらに探求を進める中で、だれかに設定された人間像に突き進むのではない形の教育のあり方があるのではないかと思ったのです。

いまは、どんな活動をされていますか?

いまは、教育と探求社という会社で、学校コーディネーター職として、クエストエデュケーションという探究型のアクティブ・ラーニングプログラムを学校に届けて、学校の中でスムーズに走らせるために、いくつもの学校に足を運んでいます。探求がどのように喚起されるのか。そして、その変容はどのようなものなのかについて、学校の先生と伴走しながら自分自身も探求しています。
いままで1校でしか見えていなかった教育をより多角的に、包括的に「探求」という視点から見ることができている教育と探求社での仕事には充実感を感じています。

(編集後記)
夏休み中に読む本の冊数を子供と競い合い、クラスの子どもを読書家にしてしまう読書家の佐藤さん。現在は、学校に足を運びながら、「探求」という視点を持って、学びの本質に迫り続けています。

認定NPO法人Teach For Japan's job postings
3 Likes
3 Likes

Weekly ranking

Show other rankings
Like 金澤 克宏's Story
Let 金澤 克宏's company know you're interested in their content