1
/
5

【エンジニア】技術畑一本!スタテクで生涯創造に関わりたい

スタテクには様々なバックグラウンドを持ったメンバーが在籍しています。
今回ご紹介するのは行成 俊隆さん。
卒業後、技術一筋のエンジニアとして様々なソフトウェア開発やシステムインテグレーター等を経験してきました。現在は四国からフルリモートにて参画中です。

名前:行成 俊隆さん
2022年入社。スタートアップスタジオ事業本部開発部所属。
スタートアップ企業に寄り添い、クライアントと一緒に開発を行うことの出来る点や、自社サービス「RUNTEQ」のポートフォリオの作成だけではなく、作成したものを発表し実際に使用してもらうというプログラミング教育に興味を持ち、2022年にジョイン。
現在は開発部にてDX化を行ったクライアントのWebサービスとスマホアプリの保守を担当。

技術畑一本、経験を活かし地元四国からスタテクへジョイン

-今までの経歴を教えていただけますか?


行成:事細かに話してしまうと長くなるのですが、学校卒業後ずっとプログラミングなどの技術畑でやってきました。パッケージとして販売されているソフトウェアの開発に携わってきたのが半分、システムインテグレーターとして請負開発に携わってきたのが半分というところです。


-スタテクに入社したきっかけは何でしょうか?


行成:システムインテグレーターとして開発を請け負っているうちに、エンジニアとして会社やクライアントと協力して新たなサービスやプロダクトを作成し、資産として収益を挙げられる仕組みを作りたいと思うようになっていきました。また、勉強会やイベントによく行くのですが、そこでスタートアップのプロダクト企画・開発を行うというものを知ったり体験したため、こういったものに携わることの出来る企業を探していたというのがあります。
ちょうどそこにスカウトメールをいただき、やりたいと思っていたことにぴったりだったので応募したのがきっかけですね。面接で非常にフラットに技術やビジョンのお話をたくさんさせていただいたのも好印象でした。


-四国と東京、フルリモートでの勤務は大変ではありませんか?


行成:逆に通勤時間の分が減ったので楽になり、時間が有効に使えるようになったと感じています。
業務上わからない部分があるときはサポートしてくれている方にどんどん質問していけることもあり、あまり不便さは感じていません。技術的な部分は自分で調べるようにはしていますが、保守業務なのでどうしても既存のシステムの仕組みや手順の部分、個人が持っているスキルの部分で分からない部分が出てきてしまうんですね。そういうときに、業務が止まらないようにすぐに質問するようにしています。スタテクはフルリモート環境でもコミュニケーションをきちんと取ってくれているので、すごく聞きやすくて助かっています。
顔を突き合わせて議論する熱量はかけがえのないものですが、仕事をするケース上では必ずしも必要というわけではなく、リモートでも議論できる環境をしっかり持っているスタテクでの勤務はやりやすいと感じています。


-コミュニケーションの話がありましたが、スタテクはまだ若い会社です。ギャップのようなものは感じませんでしたか?


行成:私は感じていないですね。私自身が勉強会やイベントで若い世代の方と話すことが好きというのもありますが、皆さんフラットな感覚で話されるので年上だとか年下だとかは特に感じていないです。面接の時も部長陣や社長とお話しましたが、技術の話で盛り上がりすぎてしまったくらいでした。
技術畑にいる人間としてはどうしても一生勉強という面が大きいと思いますが、新しい技術や知識を知ったり学んだりすることが楽しいという部分は共通認識として皆が持っているものだと思います。スタテクは年代関係なく技術の話ができて、分からない部分を質問して話をすることが出来るというフラットな関係性や環境が構築されており、若い方はもちろん私達の世代にとっても働きやすい環境だと感じています。


-技術というと、今までやってきた言語や技術とは違う部分もあると思うのですが、いかがですか?


行成:確かに違う部分はありますね。現在はWebサービスとスマホアプリの保守を担当しているのですが、その部分でもいくつか違いを感じます。
例えばシステムインテグレーターだとドキュメントを作るというのも大きな仕事の一つでした。まず仕様をきっちりと決めた上でそのドキュメントを作り、それに沿って開発を行ってどちらも納品をするという形の仕事だったわけです。
しかしスタテクでは、ドキュメントよりも動くものを早く世に出すというのが求められているように思います。大量のドキュメントよりも、動くものを作ってリリース・アップデートするというスピード感がスタートアップ企業に必要なのだと感じています。勉強会でアジャイル型開発の知識を知ったこともあり、このような開発に携わりたいと思っていたので、どんどん開発に関わっていけたらと考えています。


-今までの開発現場と違うと業務を進めることが大変ではないかと考えてしまいます。


行成:先程も少しお話してしまったのですが、アジャイル型の開発を勉強会で知っていたというのも大きいですね。海外ではよく使われる開発手法なのですが、スタートアップ企業のプロダクトを作るのにぴったりな手法だと思います。システムインテグレーターとして必要だった各種ドキュメントを作るというのも開発においてもちろん大切な仕事です。ただ、自分の中で「創造」というのがキーワードということもあり、クライアントの創造に関わることのできるスタテクは楽しいですね。
また、スタテクはコードに関してすぐにレビューがもらえるというのも嬉しいです。入社前に経験のない言語・フレームワークをひと月ほど勉強はしましたが、やはりまだ不慣れな部分も多いのですぐにフィードバックをいただける環境はありがたいです。

今後は、ゼロ→イチのプロダクト開発に新規に携わりたい


-先程勉強会に参加されているというお話がありましたが、スタテクでも勉強会を行っていますね。


行成:毎週木曜日にTechMeetingを行ったり、他にもオフライン説明会をしていたりと非常に積極的に勉強会をされていますね。勉強会やイベントでいろいろな世代と話すことで刺激を受け新しい技術や知識を吸収してきたこともあるので、積極的に参加していきたいと思います。


-これからスタテクでやっていきたいことはありますか?


行成:現在保守フェーズでジョインしているので、新規でのサービスやプロダクト開発に関わってみたいというのが大いにあります。可能であれば、企画・提案段階から参画してみたいです。
他にはモブプログラミングやペアプログラミングなどといった複数でのプログラミングをやってみたいですね。先程スタテクではコードに関するレビューをすぐにいただける環境だというのはお話しましたが、これがさらにいい方向に作用するのではないかと思います。それぞれ意見し合いながらコードを書くことが出来るので、より良いコードを書くことができ、スピーディーに開発が行えるのではないかと考えています。
あとは、やはり技術のみならずさまざまな勉強会に参加してみたいと思っています。中でも「アート思考」の勉強会は刺激的でした。カンファレンスで発表した経験もあるので、いつかは発表する側に回ってみたいと思いますね。


-最後に休日の過ごし方や趣味をお伺いしてもいいですか?


行成:一番はやはり勉強会やイベントに出掛けることですね。オンラインのイベントよりもオフラインのイベントが好きなのですが、コロナ禍でオフラインのイベントがほとんど無くなっているのが残念です。地方ということもありイベントが少ないため、以前は近隣の県のイベントにも大抵顔を出していました。機会を見つけてまた参加を再開し、東京や大阪のイベントにも行ってみたいと思っています。
他にはアートも趣味の一つですね。県内や近県の美術館は何度も廻っていますし、直近だと岡山の美術館にも行きました。好きなアーティストの特別展が近くで開催されていると必ず見に行くという感じです。他にも歩いていて面白そうなものがあれば入ってしまったりもしますね。また、今は忙しくて出来ていないのですが、以前はデッサンの教室にも通っていました。落ち着いたら再開したいと思っていますし、絵画やイラストにもチャレンジしたいです。


ー趣味も仕事も、キーワードが「創造」ですね


行成:まさにそのとおりだと思います。技術者というよりクリエイターの意識でいます。新しい知識や技術を知って、それを使って会社や自分の資産になるサービスを創造し、利益を生み出すことが出来るというというのが未来展望です。
実はかなり以前ではありますが、個人でiPhoneのアプリを全て独学で作成して公開したことがあります。そのときにいただいた感想やレビューは非常に嬉しいものでしたし、それを参考にアプリを改善していくという経験ができました。スタテクもクライアントの意見がダイレクトに聞けるので、いただいた意見を即座に反映し、改善したプロダクトを創造できるんじゃないかと思っています。趣味が仕事というわけではないですが、プライベートも仕事もどちらも「創造」できる今の環境は、自分のライフスタイルに合っていると思いますね。

プライベートも仕事も非常に充実して過ごしていらっしゃるんですね。
スタテクメンバーとして、これから一緒に創造していくのが楽しみです。
行成さん、ありがとうございました!
株式会社スタートアップテクノロジー's job postings
1 Likes
1 Likes

Weekly ranking

Show other rankings
Like 大石 郁's Story
Let 大石 郁's company know you're interested in their content