今回は、SUPER STUDIOの執行役員 CMOである飯尾 元さんにインタビュー。
大手インターネットサービス会社や外資系コンサルティング会社でのキャリアを経てSUPER STUDIOに入社した理由、ファーストキャリアの考え方について伺いました。
ー 自己紹介をお願いします。また、SUPER STUDIOに入社してから現在までの業務内容についても教えてください。
飯尾:新卒で楽天に入社し、その後デロイトトーマツコンサルティングという外資系コンサルティングファームを経て、SUPER STUDIOに入社しました。
入社後は自社D2C事業のブランドの企画・運営や、コンサルティング支援として多数の事業の立ち上げからグロースまでを担当しました。
その後、SaaS事業のマーケティング部門を管掌する執行役員 CMOとなり、現在はSaaS事業のセールス&マーケティング部門と自社D2C部門を管掌しています。
ーSUPER STUDIOへ入社した理由を教えて下さい。
飯尾:コンサルティングファームに勤めていた頃から、個人的なテーマとして「持続的に成長し続ける企業にはどんな共通点があるのだろう」と思案していました。
それに対し当時の私は、「企業や消費者にとってインフラに近い領域で、堅実に安定した収益基盤を持っていること」と「その収益基盤を活かして新たな事業や取り組みに積極的にチャレンジし、投資し続けられていること」という仮説を立てていました。これに当てはまる企業こそが持続的な成長を実現できる土壌を持っており、社会から本質的に求められる企業になっていくのではないかと考えていた中、当時のSUPER STUDIOはまだ規模が小さいながらも、これを満たしていると思えたのです。
元々コンサルティング業界でのキャリアを長く続けようとは考えていなかったこともあり、身につけたかったスキルが一定獲得できたと思えたタイミングで、知人を介してSUPER STUDIOの代表である林と取締役 COOの花岡との面談の機会をいただきました。
当時のSUPER STUDIOは、EC事業の基盤となるシステム領域で安定的な収益を上げられるSaaS事業を展開し、口コミをベースに事業を成長させていました。さらにSaaSを提供するIT企業でありながら、自社D2C事業への投資を積極的に行って収益を上げており、当時はまだ事業化していなかったものの、取締役二人から聞いた将来の事業ビジョンも野心的でありながらも筋が通ったものでした。なにより、システムを開発・提供する企業でありながら、自社自身もそのユーザーであり、最新の市場環境で事業を運営し成長させていく上で必要な機能の磨き込みを行ってクライアント企業に提供しているという、企業として先天的に持っていなければ一生持つことはないでろう「究極の顧客視点」とも言える文化を持っていたところに強く惹かれました。
面談を通じて、SUPER STUDIOの成長の可能性を実感するとともに、経営層に信頼を置くことができ、この環境であれば今まで培ってきたことを全力で発揮してさらなる努力を重ねるかいがあると思いました。また、自分自身も成長しながら会社の成長にコミットすることで新たなキャリアも開拓できると考え、入社を決意しました。
ー 学生の中には、コンサルティングファームか事業会社かを悩まれている方もいらっしゃいますが、飯尾さんはどのような軸で就職活動をされていましたか。
飯尾:新卒として就職活動をしている際には、将来的にコンサルティング業界に身を置きたいとは考えていましたが、最初は事業会社でキャリアをスタートさせることを決めていました。なぜなら、コンサルティング業界で説得力を持って経営やその戦略を語るためには、事業の中で泥臭いタスクも含めて様々な実務を経験し、自身の成果が評価され事業の上流に上がることで、近視眼的な視点と俯瞰した視点で物事を判断できる能力を身につける必要があると思ったからです。コンサルティング業界の人材は、自身が経営や事業運営のマネジメントに身をおいたことがないのに、クライアントには経営や事業戦略のあるべきを語るシーンが多い、ということに学生ながら違和感を受けていたことを覚えています。
この考えを前提に、 ①ITを活用して事業を成長させている会社、②成果や実力次第で早期のキャリアアップが可能な会社、③資金的・経営的に余裕が持てるフェーズでありながらも成長に対して貪欲な会社、という3つを軸で就職活動を行い、楽天に入社することを決めました。
その後、次のキャリアとして外資系コンサルティングファームに転職しました。コンサルティングファームは非常に労働環境としては厳しくはありましたが、インプットとアウトプットの高速回転を繰り返し続けることは非常にエキサイティングで、前職で培った経験、マインド、知的体力を存分に活かして、それなりにはバリューを発揮することができたと思っています。今振り返ると、自分が描いたキャリアを築いていくことができ、どのキャリアもとても良い選択だったと実感しています。
もし学生に戻ってもう一度就職活動ができるとしても、選ぶ会社は違うかもしれませんが、軸や条件は変わらないと思います。この先もニーズが決して枯れることのない“IT”や“デジタル”の領域に携わることができ、成果次第で若手でも早期の昇進ができる。且つ、企業として一定の体力があり、先の心配よりも次の成長の矢を常に考えられているような会社を選ぶことをおすすめします。会社が成長に貪欲であったり、成長市場で一定以上のポジショニングや事業基盤を築いた上で、その先の成長戦略を明確かつ筋を通して描けていたりすることは、社員の市場価値を上げる機会の多さ・可能性の高さに直結します。
ー具体的な目標や夢に向けて、このようなキャリアパスを選択されたのでしょうか。
私自身は“将来起業したい”とか“社会を変えたい”といった明確な目標や夢はあまり持っていないんですよね。明確にこれというよりは、その時その時でコミットする価値があると思える環境で、信頼できる経営層やメンバーと日々悩みながら本気で仕事に向き合い、その達成感を実感できることに価値を感じます。
個人的な考えとして、仕事は自分の時間やマインドの60〜80%を占めざるを得ないものだと思っているので、せっかくであればその時間を最大限良いものにしたいと考えています。
仕事にどう向き合い、どのようにパフォーマンスを発揮できているか次第で、ビジネスライフにおける自身の評価は大きく変わります。
そういう観点で、取引先のお客様や社内のメンバーから必要とされていることを実感できることが私にとって大きな喜びに繋がっていますし、ビジネスマンとしての自分の知識・スキル・マインドといったレベルが着実に上がっていることや費やした時間が事業の成果となって現れることにも楽しさを感じます。
自身の仕事の結果としてこれらを実感できていることが、夢や目標といった具体的な何かよりも重要なポイントになっています。
元来、世の中のすべての物事に関して、その裏側を明らかにしたい、知りたいという思いがあります。知的好奇心は強い方ですね。世の中の表に出ていることにはすべて、その裏側や背景があります。ビジネスの世界でも同じように、人の根源的な欲求に基づいたニーズや社会から求められることには、それを叶えるために誰かが創意工夫を重ねてきた歴史が詰まっています。この背景を知り、理解し、最新の市場環境で再構成する能力が高い方が、ビジネスの世界でどんな場所でも活躍し続ける人材ではないかと考えています。
仕事に全力で取り組むことで知的好奇心を満たしながら、自分自身が進化していく過程も実感できる。このサイクルこそが、私の仕事に向き合うモチベーションの源泉になっています。
ー最後に就職活動をされている学生の方へメッセージをお願いします。
スタートアップとして高い成長率を維持し続ける当社では、次世代を担う新卒の方に成長の場を数多く提供することを大切にしています。また、成果だけでなく挑戦する姿勢を尊重し、個々の可能性を最大限に引き出す環境づくりにも力を注いでいます。
私たちは、情熱と思いやりを持って社会に新しい価値を創造したいと考える、そんな熱い志を持った方と働きたいと思っています。ぜひ一緒に未来を切り開く、その第一歩を踏み出しましょう。少しでもSUPER STUDIOに興味を持っていただけましたら、お気軽にご応募ください。皆様からのエントリーをお待ちしています!