注目のストーリー
AI
最近の弊社製品を、日刊工業新聞様が記事にしてくださいました。
最近の弊社製品を、日刊工業新聞様が記事にしてくださいました。市販のパソコンで稼働し、非専門家(例えば、目視検査をされているパートの方)が、作業の現場で、教示・学習・運用できるところがポイントです。SOINN の教師なし学習機能を積極的に活用し、教示回数は、数回から多くて数十回以内に抑えています。記事では、食品の色味について記載頂いていますが、もちろん、形状やテクスチャ等の情報ほか、センサをつければ、重さなどの情報を加えることも可能です。新奇異常の自動検出や、その追加学習もできます。近日、こうしたAIのネット販売も開始します。弊社は、「AIはネットで買う時代へ」を推進いたします。https...
AiThority 様の記事の中で、SOINN 技術に言及頂きました。
下記の AiThority 様の記事の中で、SOINN 技術に言及頂きました。大変光栄です。当社は、SOINN 技術のビジネス化を推進する、世界で唯一の企業です。当社は引き続き、SOINNを含む各種プロダクトの、世界規模での社会実装を進めます。そこに共にチャレンジ下さる、意欲あるみなさま、ぜひ当社をご検討ください。https://aithority.com/technology/analytics/four-use-cases-for-ai-powered-embedded-analytics/?fbclid=IwAR1NCp-enh_pIwZ7pfsCGO8JZmIjtd2LDTA2W...
社労士資格を持つ正社員が入社しました
10月1日付で、当社に社労士資格を持つ正社員が入社しました。当社では、社員の誰もが健康的・意欲的に働けるだけでなく、多様な価値観に基づき、社員が公平に評価される制度の確立に非常に力を入れています。また昨今では、当社でも社員のリモートワークが進み、リモートワークも含めた、当社にふさわしい人事評価制度の導入も必要になっています。当社では、1年以上前から、社外の社労士に顧問をお願いして数多くのアドバイスを頂くとともに、就業規則の改定を含め、当社にふさわしい労働環境の整備や、組織・人事の在り方について社内の議論を深めてきました。この度の、「社労士資格を持ち、社会人経験が豊富なベテラン」の入社によ...
ハーバード・ビジネスレビュー詩に掲載
自ら学習し、成長し続ける「人工脳」 日本発、独自のAI技術で世界に挑むAIがチェスや将棋の相手と見なされていた時代に、着想がまったく異なる人工脳「SOINN(Self-Organizing Incremental Neural Network)」を開発した長谷川修氏。人間の脳のように自ら学習し、成長し続けるその独自技術は、国内よりも先に海外で注目を集めた。東京工業大学を退職し、現在は自ら興した「SOINN株式会社」の運営に特化。個人一人ひとりが自分専用のAIを持つ時代を予見し、スマホで育てる個人向けAIの開発にも取り組む。SOINNが切り開く世界について聞いた。https://www.d...
梅津, 井加田の成果を学会にて発表頂きます。
開発チーム・チーフエンジニアの梅津、制御プロジェクト・プロジェクトリーダーの井加田をはじめとするメンバーが従事させて頂いた、川崎重工様の「ごみ処理プラントのAI制御」の成果が学会発表されます。川崎重工業 〇國政瑛大, 日隈克敏, SOINN 梅津雄一, 井加田洸輔, 川崎重工業 竹田航哉, 尾藤俊文:AIを活用したごみ焼却施設の運転支援システムの評価について,第31回廃棄物資源循環学会研究発表会,令和2年9月16日(水)~9月18日(金) 場所:Web開催https://jsmcwm.or.jp/taikai2020/JSMCWM.OR.JP