1
/
5

”アートを学べ”といった本が増えているのは何故か? 巷で噂のアートシンキングとは何か?

時代は大きく変化している中で、何故アートなのか?

ずっと不思議になっていた。

本を手に取ってみて、デザインに一貫性がないみたいな論調のモノもあるが、どちらかというと考える論点の話をアートの本質、哲学的なものについて書かれたものが増えてきている。

少し前にビジネスの考え方でデザインシンキングというものが出てきたが
それがオリジン(起源)、哲学などから読み解く形で時代の変化に対応するアートシンキングにシフトしている。



アートは足し算、デザインは引き算と言われている。

デザインは必要なものだけを残して削ぎ落していくから必然的に目的に対して効率的に効果を出していく。逆にアートには無駄があり、独創性が出てきます。作者の定義から構築されているが、余白があることで解釈も理解にも幅がある。


それは、VUCA*¹の時代と呼ばれるように目まぐるしく状況が変化して行く中で、アートのように変化の幅を持ちながらも揺るがない定義を持ち合わせていることが評価されているのである。

*¹ VUCA…ブーカは、Volatility(変動性・不安定さ)、Uncertainty(不確実性・不確定さ)、Complexity(複雑性)、Ambiguity(曖昧性・不明確さ)という4つのワードの頭文字から取った言葉。

それでは、下の図で、アートシンキングとデザインシンキング、またクリエイティブシンキングの違いについて理解してみよう。

デザインシンキングとは、
“既に発見された課題に対し、ユーザーの立場に経って原因分析して行く行為”なのである。

クリエイティブシンキングとは、
実現性や固定観念など全て取っ払った、本当のブレストなのである。前提条件を柔軟に捉える能力であり、アートシンキングができる人は、これができる。

アートシンキングとは、課題は何なのか、”問い”から始め、全てのプロセスの一番最初に位置付けられることである。本質的な定義があぶり出されなければ、その後の原因分析が素晴らしくても、効果は半減してしまうのである。

実はアートシンキングをしていくと同時に、物事の捉え方が受け身から能動的になり、自分ごと化していくことで始まってくるのがアクティブラーニングである。今の社会では、年功序列、役職などのルールが若い人を能動的に活動する機会を奪っている。その為にも会社全体で会社の原点を見直し、企業理念、提供できる価値、業務フロー確認、業務改善を行っていくことでよりよいサービス提供につながっている。

アートシンキングが身につくと世界や時代といった大きなことへの洞察が深くなり、よりアクティブラーニングを後押ししてくれる。そして、大は小を兼ねるとはよく言うが、大きなことがわかるようになれば、所属する会社や業務のこと、パートナーのこと、自分のことも、もっと深く理解できるようになる。

私たち 株式会社しんか では、成長する企業の次のステージを作るお手伝いをする中でアートシンキングを使って皆様の次のステージづくりをお手伝いさせて頂いております。
そんな取り組みにご興味がある方は話を聞きに来てください


株式会社しんかは企業の次のステージづくりをしています
不動産会社として単純な物件探しではなく、企業の成長過程で抱える問題をオフィス移転を通じて一緒に解決しています。サービス提供を通じて、顧客の目的を達成するお手伝いをしております。


詳細はこちら
http://sinca.co.jp/art-thinking/

Invitation from 株式会社しんか
If this story triggered your interest, have a chat with the team?
株式会社しんか's job postings

Weekly ranking

Show other rankings
Like Tomohiko Kuda's Story
Let Tomohiko Kuda's company know you're interested in their content