注目のストーリー
All posts
「世界一流エンジニアの思考法」読書会〜エンジニア、組織とその働き方を学ぼう オンラインベントを開催します!
「ITエンジニア本大賞2025 特別賞」受賞! シェアダインのエンジニアリングマネージャー、アジャイル開発に詳しい有野雅士より、世界中のエンジニアたちに愛読されている名著「世界一流エンジニアの思考法」を深掘りする読書会を開催します!スキルアップしたい方、アジャイルの考え方に興味がある方、シェアダインの話を聞いてみたい方などなどお待ちしています。イベント概要日時:2025年2月26日(水)19:30〜20:30開催場所:オンライン(Zoom)こんな方におすすめ!スキルアップに悩んでいるエンジニアの方エンジニアの考え方をうまく取り込みたいEM、マネージャ、経営者本を一緒に読み進める仲間や交流...
シェフの魅力を引き出すシェアダインの取り組み。シェフ撮影会をレポート!
こんにちは!PRの中村です。シェアダインではシェフの活動を支援するために、マーケティングや集客、リピート顧客へのつなげ方、勉強会など、あらゆる側面からシェフのキャリアをサポートする取り組みを行っております。シェアダインはただ登録するだけではなく、シェフ自身のキャリアアップが実現できるようなサポートも大事なミッションのひとつです。今回は、普段私たちがシェアダインで活動するシェフをどの様にサポートをしているかをご紹介していければと思います。まずは、多くのシェフも参加する『プロフィール撮影会』の様子をレポートしたいと思います!『プロフィール撮影会』とは?プロのカメラマンによるシェフのプロフィー...
【PRがやってみた】SNS運用未経験のPR担当がTwitter広告を運用してみた
シェアダイン広報PR担当の中村です。今回はSNS運用未経験の私がTwitter広告を運用してみたのでご紹介します。Twitter投稿を始めた理由は?メディアアプローチは前職でも経験がありましたが、SNS運用はおこなったことがありませんでした。きっかけはシェフPRを何かでできないか会議で話している際にTwitterを活用してみては?というアイディアが出たので、シェフの活動の一部をTwitter投稿してみることにしました。入社後、1ヶ月程度でこんな経験できるなんて!とワクワクしながら始めました。シェフに教えてもらったレシピ案を紹介したり、シェフのインタビュー記事を作成したり、1投稿でもスタイ...
HAPPY WOMAN AWARD 2023 for SDGs のHAPPY WOMAN賞を受賞しました!
こんにちは!PRの中村です。この度、「国際女性デー表彰式 | HAPPY WOMAN AWARD 2023 for SDGs 」にて、共同代表の井出が「個人部門表彰【HAPPY WOMAN賞】」を受賞しました。国際女性デー当日の3月8日に行われた表彰式に行ってきました!HAPPY WOMAN®︎とは、持続可能な未来づくりの基盤でもある「女性のエンパワーメントとジェンダー平等」を推進し、活力ある社会実現を目指すプロジェクト。国連が制定している3月8日の国際女性デーの普及はじめ、すべての人が豊かに幸せな人生を送るための学びや行動に繋げる場を創出しています。シェアダインの活動シェアダインは、管...
シリーズAの資金調達に合わせてMVVの見直しとPurposeを設定した話
シェアダインはシリーズAの資金調達の実施を2022年9月に発表しました。https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000083.000028141.htmlこのnoteでは、シェアダインがこの資金調達と共にMVV(Mission・Vision・Value)の見直しを行い、新たにPurposeを設定した経緯とプロセスをまとめました。なぜこのタイミングで見直すことになったのか、どういったアプローチ・思想で進めていったのか、なぜPurposeを設定したのか、など説明しております。シェアダインとはシェアダインは「料理の世界をもっとフラットに、もっとオープンに」をM...
【社員インタビュー】コロナ禍を駆け抜けて、シェフのキャリアサポートにかける思いとは
今回はシェアダインのサービス開始初期から活躍している清野小百合さんの紹介です!元シェアダインのシェフとしての活動を経て、現在は登録シェフのキャリアを支えるシェフサポートを担っています。プロフィール:夫と猫2匹と暮らしてます。在宅勤務中は膝に猫が乗ってきてくれるので、癒されながら仕事をしています。最近ハマっていることはスコーン作り。──さゆりさんは元シェアダインのシェフと聞いていましたが、食に関わるキャリアだったのですか?お料理やお菓子作りが好きで、大学時代に趣味でABCクッキングスタジオに通っていたんです。そこは新卒採用もしていて、好きなことを活かして仕事にできたら良いなと思って新卒で就...
「挑戦・ワクワク・自分事化」が大好きなエンジニア求ム! テックフード・シェアダイン開発チーム座談会
シェアダインHRの高島です。今回はシェアダインのサービスを支える開発チームの対談記事をお届けします。シェアダインの開発環境やチームの雰囲気をお届けすることで、「ちょっとお話を聞いてみたいな」と思ってもらえたら幸いです。参加メンバー■和田俊輔 CTO東京都出身。大学卒業後、フューチャーアーキテクトに入社し、ソフトウェア開発に従事する。フルスクラッチECの構築や、ウェブアプリケーションの開発等を行い、2020年に業務委託としてジョイン。2022年1月CTO就任。■花本憲司 エンジニア滋賀県出身。大学卒業後、複数の企業でフロントエンド(React/Next.js)からバックエンド(Go, Sc...
シェアダインでの開発事例
こんにちは。エンジニアの花本です。この記事では弊社の開発チームが普段どのように開発をしているか事例を交えてご紹介します。少しでも弊社の開発に興味を持ってもらえると幸いです。開発チーム体制現在開発チームは業務委託を含め14名在籍しています。正社員はフルタイム勤務で、業務委託の方は毎日決まった数時間稼働する方もいれば、週3くらいで自由に稼働する方など各自の生活にあわせて自由に働いてもらっています。人によっては、バックエンドとフロントエンドの両方のコードを書くこともあり、本人の希望でいろいろな分野の技術に挑戦することができます。私も入社時はバックエンドメインでしたが、今は半分くらいReactで...
シェアダインの開発組織を大公開!エンジニアリングの強み・今後の開発チーム強化についてお話します
シェアダインでは今後のサービスグロースに向けてチーム体制を強化すべく、新たなメンバーを募集しています!まずこの記事では、シェアダインに興味をもってくださった方、初めてシェアダインを知ってくださった方に向けて、シェアダインの開発体制やチームについてお伝えできればと思います。シェアダインのサービス概要出張シェフは保育園などの給食室や、病院における栄養指導・調理経験者、ホテルやレストラン厨房での調理経験者など多彩な人材が集まっているのが特長です。離乳食から筋トレ・ボディメイク、生活習慣病対策のお食事までライフステージに合わせて、家庭における食事のパーソナライズが叶えられます。このため、独身の方...
客先常駐から自社開発へのチャレンジ
客先常駐から自社サービス開発へのチャレンジこんにちは、シェアダインHRのたかしまです。シェアダインには、様々なバックグラウンドのメンバーが続々と仲間入りしています。今回、前職は客先常駐の会社で勤務していた花本さんにシェアダインに転職してきた理由や、シェアダインで感じていることを聞いてきました。プロフィール:1986年生まれ、滋賀県出身。大学卒業後プログラマーとしてキャリアをスタート。前職は客先常駐を事業としている会社で4社にて常駐を経験。バックエンド、フロントエンド、データマネジメントなど幅広い業務に携わる。読書が好きで蒐集した本を現在消化中。最近読んでいるのは、司馬遼太郎の『坂の上の雲...
2021年、大規模なシステムリプレイスに挑戦しました!
シェアダインでは、今後の3年・5年など短中期的な事業展開を成功させるために、2021年にバックエンド・フロントエンド・インフラの大規模なシステムリプレイスを実施しました。これまでは、RubyOnRailsでシステム構築をしていましたが、GolangとNext.jsを利用した開発へ切り替え、フロントエンドの開発においてはデザインシステムStorybookを導入。少数精鋭でチーム構成されており、一人ひとりが裁量をもってサービス成長に貢献しています。シェアダインが抱えてきた課題や、どのような意思決定でリプレイスを進めていったのか?こちらの記事でたっぷりお伝えしております!ぜひご覧ください!