注目のストーリー
エンジニア
弊社エンジニアが執筆した書籍が出版されました - 「Python実践入門 ── 言語の力を引き出し、開発効率を高める」
こんにちは、SENSY人事担当の荒谷です。2020年1月24日(金)に弊社のエンジニア 陶山嶺が執筆した技術書「Python実践入門 ── 言語の力を引き出し、開発効率を高める」が技術評論社様より出版されました。これからPythonを学ばれる方、今ちょうどPythonを学んでいる方、Pythonを実務として使っている方すべての方にオススメしたい書籍となっております。気になった方はぜひ、以下も併せてご覧ください!技術評論社様の書籍紹介ページ著者 陶山の本書籍紹介ブログ記事
大学院からインターンを経てAIリサーチャーへ、研究より実務を選んだ理由
大学院からSENSYのインターンを経て正式にジョイン、AIリサーチャーとして、社会人として3年目を迎える南沙佳(みなみ・さよ)。なぜSENSYを選んだのか、SENSYにおけるAIリサーチャーはどんなことをしているのか、SENSYでの働き方を聞いてみました!約1年前のインタビュー記事は弊社サイト上に掲載しておりますので、ぜひこちらもご覧ください!予想を良い意味で裏切られました- 改めまして、なぜSENSYを就職先として選ばれたのですか?大学院は電気電子工学科に在籍し、授業では半導体に触れ、研究室ではAIにたずさわっていました。授業にはあまり魅力を感じなかったのですが、研究室でAIや最適化を...
SENSY Advent Calendar 2019がんばっています
SENSYのエンジニア 板倉が中心となり、社内のエンジニア・リサーチャーへ呼びかけを行い、今年もAdbent Calenderをみんなで書いています。Advent Calenderの期間も半分を迎えましたが、今年はエンジニアの山田(@na0)が投稿した【BigQuery で 1 円も溶かさない人の顔 (ZERO BYTE STRUCT を考案した)】の記事が100いいねを超え、Qiitaのランキング上位にも掲載されました!まだ折り返し地点なので、残り半分みんなで記事を書いていきます!BigQueryに関する記事が多めになっておりますので、BigQueryに興味がある方、業務で使っている方...
エンジニア向け第2回Deeplearningハンズオン勉強会をしました!
12月に開催し、好評頂いたエンジニア向けのDeep Learning勉強会の第二回目を1月13日に開催いたしました。前回(第1回Deep learningハンズオン勉強会)に引き続き、今回もご好評頂きまして…募集をかけて数日で満員になってしまいました‼https://sensy.connpass.com/event/74730/こちらエンジニア様向けではありますが、半日をかけてDeeplearningの基礎の概論から応用までをみっちりと勉強できる内容の勉強会になっております。講師は2017年10月まで、千葉大学 大学院工学研究院(研究科)准教授として勤務し、システム工学、最適化理論、ソフ...
大企業じゃ、エンジニアとして物足りなくて。
徳田さんと知り合ったのは2016年9月頃。出会ってからわずか二週間で徳田さんはカラフル・ボードへの入社を決めた。気持ちいいぐらいの、スピーディな意志決定だ。 大規模開発の経験を生かし、早くもネイティブクライアント開発チームで、実装やルール策定をリードしている。 ※インタビューアーはCTO武部−お名前と、ご自身の得意な技術分野を教えてください。徳田剛(とくだ つよし)です。 サーバサイドかクライアントサイドかというと、クライアントサイドが主です。 前職ではフロントエンドとiOSの開発に携わっていました。−入社して今日で1週間くらいですね。カラフル・ボードの印象はどうです?活気があるな。と思...