注目のストーリー
All posts
リサーチインターン 機械学習による異常検知
自己紹介こんにちは。ProsConsでリサーチインターンをしている東京大学工学部のたじまです。会社のベンチマーキング業務体験の一環として、特に異常検知手法の一つとして用いられるVAEに関する記事を書かせていただくこととなりました。よろしくおねがいします!本記事はQiita(https://qiita.com/maharuda/items/9e9ef8ab021a2cb18573)にも掲載しております。背景と目的深層距離学習、生成モデルを用いた様々な異常検知手法が提案されています。その中でも2018年度人工知能学会全国大会で発表された、複雑な工業製品をVAEで異常検知する際に有用な非正則化...
毎週水曜日恒例のコミュニケーションランチ🌟
株式会社Pros Consインターン生の土屋です。皆さんに会社のことをより知ってもらうために、今回は毎週水曜日に開催される「コミュニケーションランチ」について紹介していきます!株式会社Pros Consでは、会社内でのコミュニケーションを大切にしている会社です。一般的にIT会社と言えば「エンジニアさんは出勤してから退勤するまでずっとパソコンを見っぱなし」「画面に集中するあまり、笑顔の作り方を忘れた」「ランチは手軽に済ませるためにカップ麺」と思う方が多いかもしれません、、、。何事もそうかもしれませんが、「コミュニケーション」はとても大切なツールです。例えば、営業部と技術部もコミュニケーショ...
教師なし学習(コアラのマーチ編)ができるまで
こんにちは。Pros Cons代表の安部です。前回は自社製品開発事業をなぜやっているかについて投稿をしましたが、今回は少し趣を変えて、コアラのマーチを使った教師なし学習モデルを作ったときの様子のレポートを書きたいと思います。渋谷オフィスにて…… 安部「教師なし学習を簡単に理解してもらうためには、分かりやすいデモンストレーションを行いたいですね」エンジニア「工業製品とか、金属とかが比較的デモしやすくて良いです。」 安部「それだと普通すぎるので…食品…」エンジニア「食品?」 安部「そう、食品。同じ商品でも形状や焼き具合、印字の濃度も少しずつ違う…コアラのマーチはどうでしょう。しか...
「Gemini」技術を使った教師なし外観検査モジュール!!
こんにちは!Pros Cons代表の安部です。当社は大きく3つの柱があり、それぞれについてマルチタスクで仕事をしています。1.AIシステム開発事業(受託開発。トレーニングやコンサルティング含む)2.自社製品開発事業3.中古車ビジネス立ち上げ事業今回は「2.自社製品開発」について、取り組みをご紹介をしたいと思います。現在、当社では自社開発をした独自の画像認識技術「Gemini」のうち、教師なし学習アルゴリズムをモジュール化し、簡易UIを備えて製品化をしようと考えております。我々にお声がけを頂く際に多くの会社様から聞くのが、「AI会社に外観AI検査の話をしても、一つの製品しかできないと言われ...